夫の実家に用水があります。暇に任せて、運動にと、用水の水を畑用に運びます。
その周りはコンクリートが張ってあるので、網を洗うのに便利です。
そして、今は使わなくなった物干し竿も有効利用でございます。
用水の傍の石垣に咲くユキノシタ。盛りが過ぎてしまいました。
昨日、コロッケやさんの後片付けが遅くなって、珍しく12時近くまで起きていました。
まさに、バタンキューと眠ってしまったのでしょう、激しい雨音と 存じません。
今朝、外に出ると地面が濡れてる?昨夜、降ったのかな?良いお湿りです。
今日の収穫は茄子とズッキーニ&苺。夏野菜カレーにしよう~~
ざっと見回って、帰ると、「今日は早いな」「花壇の日だし、」それに、春物を片付けようと思ってたのです。
洗濯機を2度回してる間に、朝食を済ませ、「いってきまーす。」
春の花がかれてしまって、花壇も衣替えの時期のようです。
処分して、耕して、植え付けです。
まず有機石灰を撒くのですが、「Tちゃん、運んでぇ~」石灰は重いです。助っ人に、
蒔いていくと、順次耕してくれます。
有機肥料は、さほど重くないので2人で分担して撒いていきます。力仕事はTちゃんでした。
そこに参戦した私、皆さん驚きます。
「タカコさん、大丈夫?」「見かけによらないね。」などなど、、
そこにTちゃん(同い年だけど、先輩です)、「私が教えた通りやってる~」
「若い衆、働けよ~~」年かさの先輩が宣いまする~~
と、まぁ~賑やかに作業が進み、「アイス、差し入れるよ~~」
「解けないうちに、」「早い者勝ちやでぇ~」と、また賑やかなこと。
「食べたら、もう一仕事 片付けるでぇ~~」と、厳しい声も
春物もスッキリ乾き、収納いたしました。