
写真が無いので、先日見付けたスミレ♪
金柑をたくさん頂いた。
私は種が面倒なので生では食べない。夫一人では傷んでしまうだろうと、
傷む前に甘露煮でもしておこうかと聞いてみた。
生に拘る夫は半分だけとのお返事。
で、土鍋で作ってたのが間違い。火を止めた後も余熱で焦がしてしまった。
夫は焦げたものは食べない。
一時、癌の原因と言うようなことを聞いてから、魚も焦がさない。つうか、焼き色も付けさせない。
ま、良い(種を取ってるからね)私が食べよう~
一応「出来たよ~」と、知らせておいた。ガラス瓶だから、焦げてるのは見えてるはず
けど、、私が食べてる以上に減ってる。
良いんですけどね、生の方を先に食べないと腐っちゃうよ。
&癌になるよ。😈
なんて、お粗末な調理事情を書いてたら、一昨日の新聞広告
まず紙面いっぱいに【見えない私に、見えてる料理】と題した
詩のような文章が載っていました。
なんて素敵な文章でしょう、感動しつつ次のページを開くと
笑顔の美しい女性(みきさん)が一面を飾っていて、またまた感動。
調べてみたら、⇩のサイトにたどり着き、耳に心地いい声で料理のポイントを話して下さってます。
ブログ友達は料理上手が揃っていて、反省の日々なのですが、
まだ懲りないか!!私。
ご覧になった方も多いでしょうが、感動を共有したくって
IHにしてから土鍋料理は・・
(鍋物の時は卓上コンロで作りますが)
確かに熱の当たりがよく持続時間も有って
使い慣れればこれに勝るものは無しなのでしょうね
以前ガスの時はご飯専用の土鍋で炊いてました
ご主人様焦げについてはデリケートに反応される
でもキンカンの甘露煮は食をそそったのでしょうね(笑)
わたしは 過去には ムカデが耳に入った翌日と 今回の風邪を引いたときの2回
耳が聞こえなくなって もともと片方だけは5歳の時から聞こえなかったけど
両方となると すごく怖かったです。今回は聴力0ではなかったけど
ムカデの時は 全く聞こえなくなりましたから。
でも耳鼻科に通って どっちも みるみるよくなった。
耳鼻科の先生が「こんなのに 自分一人で来られたんですか?」と驚かれましたが
目が見えなくなったのと違って 四方八方へ注意をすれば 車の運転をして
病院へも 行けました。
目が聞こえなくても 生きるために 色々を自分でやらなければならない
それを越えて 楽しめるなんて すごいです。
土鍋の余熱 私はいつもジャムや味噌を土鍋を使って母屋のガスでやります。
当たりはやわらかいけど 余熱がすごく続くので 私も 焦がしたことが あります。
種を取る荷が大変だけど 美味しいのよね
でマイ畑に植えました
所が生り始めると炊かなくなった 何故?
自分でもよく分からなうい世界です
けど、炊飯器のセットだけすれば良い、、になっちゃいました。
そこまで気にしなくても、、、と思いますが、
嫌なんだから、仕方ないですよね。
それにレンジでチンして、焦げ以外はこだわり無いようで簡単なんですよ。(∀`*ゞ)エヘヘ
私は火の通りを目で見て、匂いを感じて
料理が出来上がっていくのを感じる事が出来るのに、
その機能と楽しみを使いこなせていない。と、愕然としました。
こんな苦労をしてやってる。ではなく、楽しみ喜びになさってるって事が素晴らしって、
あの笑顔が表してるって、
ようちゃんも焦がしちゃった。(*´艸`*)安心した。
甘露煮を検索してて、
一度茹でこぼしたとき半分に切ってギュッと潰すと種が飛びだす。
って、やり方を知って、これが楽しい。(*´艸`*)
頂くと、せっかくだから無駄にしないと思っちゃうけど、
豊富にあると、
かもねぇ~~(∀`*ゞ)エヘヘ
甘露煮するには少ないし、ガブリと一口に。
まあ、なんと甘くてとても美味しいきんかんでした。
種がきれいに外れたので、小さな鉢にうめておきました。果たして実がなるかどうか?生きているかどうかデス、ワタシが。
「音で見る料理」 見てきました。難聴で困るといつも漏らす私は、贅沢言い過ぎだと反省しました。全盲でも、立派に料理をたのしむ生活、わたしには真似のできないことでした。勉強にもなりました。
以前、テレビで全盲の方が道具は決まった処に戻して置く、
置き場所が頭に入っているから、スムーズに動けるって、仰ってました。
目が見える私たちは、それに甘えているのかも、
携帯が無い、眼鏡は何処だなんて言わないで済むのにね。^^;