今朝も寒い、ダウンを着こんで洗濯物を干しに出る。
背の高いリンゴアザミがすっかり枯れてしまってた。
そろそろ終盤でもあったし、雪と風に耐え切れなかったのね。
ならばこのまま、フジバカマやランタナも
風も止んでるし、落ち葉も穿き集め、二袋。
花壇の当番、何時ものお墓とセットのコース。
先日の通院時に近くのスーパーに寄ってみたら、良い高野槇があったので
お正月用にと買っておいたのです。
先にお墓、次に花壇へ。
シクラメンが風で傷んでる、花ガラを摘み取る摘み取る。
時間もかかったけど、綺麗になった。
帰ったら、ヘトヘト。
けど、雑煮用のお餅を搗いておきたい。
昼食の片づけをしながらホームベーカリーを見守る。
神棚も掃除、洗濯物を取り込んで、、
何かやっていないと眠っちゃいそう~^^;
出来ましたぁ~~
今年は丸餅にして、冷蔵庫にて保存。
雪は解けて無くなったけど、今朝も寒かったぁ~~
夏バテで何もしていなかったから、今年の中掃除は大仕事になった。
ガラス戸だって、掃除してる方は良いけど座ってる方からのクレームが出そうで
開け放てないし、、
大掃除って、暮れより梅雨明けにやった方が合理的だわ。
などと、やらない理由ばかりが頭をもたげてくる。
毎年のように頂いてた 抹茶茶碗。使わないで仕舞いっぱなし
クリスマスバージョンを出してみた。
午後 日が照って、暖かくなり、縁側で日向ぼっこ。
風が相変わらず、洗濯物も納屋の中。
遅くなってようやく風が落ち着いてきた。
今日は朝から寒かったです。
なので暖房の聞いた部屋?台所で、片付け仕事。
もう何年も日の目を見ていない食器や調理器具を処分することにしました。
(ケーキ型は別、こないだみたいに羊羹で使うかもしれない。)
ギュウギュウに押し込んでたのが、少しゆとりが取れたかな??
お昼近くになって、ようやくお日様の恩恵を受け、
午後には、おやつも飛び込んできました。
縁側でタティングレースをしまし、お茶して 幸せ、、、
が、空が暗くなってきた。何時?
4時過ぎ、寒くなってきたはずです。霰?が散り始めています。
5時前、
ここが一番日当たりが悪いようです。
そして今、車に薄っすら雪が積もり、そう霰じゃなく雪に変わっています。
こんな日は早めにお風呂入って、寝よう~~(いつもか?)
今日も庭のホトトギス。
すっかり枯れたと思ったたら、一輪だけ花をつけていた。
過日、ブログ友のユリさんが紹介されてた 津野海太郎著【最後の読書】がおもしろそう。
Amazonで、検索するとあった。
この少し前に、夫が「プライム会員に家族も加入できるから入れとこうか?」
と、言ってたなぁ~(聞き流してた)
で、システムがよく解っていないので、お願いすることにした。
ついでに、平野敬一郎著【空白を満たしなさい 上下】も注文してもらった。
(ちょっと前にNHKでドラマ化されたのを見て、読みたいと思ってた)
3冊とも中古品しかなく、其々別の古書店から送られてきた。
それに古書の買取案内が付いてきた。
1つには、「読み終えたら、売る方がお得です」って、
なるほどぉ~~、残しておきたい本、1度読めばいい物。
いや、読み返したいときは再度注文もありか。
まるで貸本屋さんだ。
子供のころ、小さな本屋さんに貸本(漫画本)コーナーがあって、
お小遣いで賄える金額だったと思う、利用してたなぁ~
などと、思い出はドンドン鮮明によみがえり、
本屋さんは、本のコーナー、文具のコーナー、
声をかけるとカーテン?暖簾をあげて出てきたのはオジサンかオバサン。
隣の駄菓子屋さんとは一間ほど開いていて、行き来できた。
こちらは、お婆さんがお店番だった。
ネタ写真が無いので、我が家のキリタンサス キルタンサスとの表記もあります。
和名は笛吹水仙ですって、
我が家では一番先に咲く水仙です。
昨日も中掃除の続き、
やりだしたら、思わぬ時間がかかって、、しかも取り掛かるのが遅くなった。
原因は寝坊。
なんとか区切りをつけて、茶道教室だったのです。
勿論、予習無し、(威張って言うことじゃない )
でも楽しく初釜の話もして
講座料を払う段になって、財布に小銭が入っていない。
「ごめん、確認するの忘れた」
「ごめん、流石にお釣り無いわぁ~」
借金抱えて年を越したくない。幸い歩いていけるお宅です。
「明日、持って行くね~」
今朝はまず2階の押入れの拭き掃除をして、中身を広げたまま
ウォーキングを兼ねて返済に(笑)
利子代わりに例のシクラメンの苗 を持って、
花が好きな彼女は喜んでくれました。
帰ってから中掃除の続き、お布団も干し(曇り空だけど、風が無いので)
午後からも下の押し入れの中身を広げたまま
今度は病院へ定期健診です。
ついでに買い物。帰って、押し入れを元に戻して、、本日の中掃除終了です。