ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

『鵜飼』(その3)

2006-02-04 00:31:33 | 能楽
おしらせ→《翁付き『賀茂』素働 の項に画像を追加しました!》

舞台に入ったシテは「鵜舟にともす篝火の」と一セイを上げ(なぜか一セイの謡だけは「謡う」と言わない)、ついでサシ・下歌・上歌を謡います。切能としては珍しく正格な構成で、その内容も鵜飼舟にともす篝火と月の影の二つの光によそえて罪を重ねざるを得ない運命を対比させたり、牽牛・織女伝説の下敷きとなっている遊子・伯陽夫婦に言及するなど、ぬえは『鵜飼』の中ではこのあたりの謡に世阿弥の文体を感じるのですが。。ところが前述のように、『申楽談儀』で批判されているのもこの文章。世阿弥が「悪き所をばのぞき、よきことを入れ」たはずであるのに、批判されたこの文章が改められていないので、世阿弥以後にさらなる改変の手が加えられた、という説もあるようですが、ぬえは むしろ「悪き所をばのぞき、よきことを入れ」た、という世阿弥の言葉の方を再検討してみる必要もあるのではないか、と思います。

シテは謡の中ではわずかに二足ツメたりクツログ程度で、上歌を謡い終えると「いつもの如く御堂に上がり鵜を休めうずるにて候」と松明を振り立てながら脇座の方へ行き掛かり、松明を上げて二人の僧を見つけます。

解説が前後しますが、この曲のワキは「安房の清澄」から「甲斐」に向かう僧とその従僧で、言外にこの僧が日蓮であることが暗示されています。理由は定かではありませんが、同じく日蓮がワキとして登場する『身延』『現在七面』も同じくその名が明示されていません。

ワキは能の冒頭に名宣笛で登場し、ワキツレと共に定型通り道行を謡い終えるとアイ(里人)を尋ねて宿を貸してくれるよう頼みます。ところがアイは「所の大法で往来の者に宿を貸すことはできない」と言って断ります。その後は ワキが諦めて行き過ぎようとする→アイは気の毒なことだ、と呼び止める→ワキは喜ぶが、「川崎の御堂」に泊まることを勧められると、誰のものでもない御堂ならばあなたに借りる恩義はない、と言って御堂に向かう→アイはその御堂には夜な夜な光るものが出るから気を付けるように言うと、ワキは振り向きもせずに「法力をもって泊まり候べし」と答える。。という展開になりますが、これ、同じく世阿弥の作とされる『鵺』とまったく同じなのです。二つの曲の成立に何か関連があるのかも知れません。

さて御堂で出会ったシテとワキは問答を交わしますが、ワキはシテの生業=鵜飼は殺生戒に触れるのでほかの職業に就く事を勧め、シテは「若年よりこの業にて身命を助かり候程に、今さら止まっつべうもなく候」と答えます。シテの登場の時と同じく、罪を自覚しながらそれから逃れられない運命が繰り返し述べられていて、優れた作詞ですねー。このとき、それまでのやりとりを聞いていたワキツレが突然口を挟みます~二三年前にこの川下の岩落というところで同じような鵜使いに会い、私も殺生戒の事を教え諭しましたが、もっともだと思ったのか、その鵜使いは私を家に連れて行き、ひと晩もてなしてくれました~それを聞いた鵜使いは驚き、「さてはあなただったか」と言うとその鵜使いは亡くなった事を告げます。ワキに理由を問われて、説諭もむなしく、結局その後も鵜を使ったために命を落とした、と答えたシテは、鵜使いの最期を物語ります。

ここでシテは舞台の中央へ行って下居、松明をもみ消して前へ置き(こういう細かい型がちゃんと付けられているのが能の面白いところですね。もっともあとでシテが立ち上がる時に、拾い上げた松明を振り立てるとすぐに炎が上がることになっているので、下に置く時にもみ消しても、火種は松明の中でくすぶっているのでしょう。松明なんて、さすがに ぬえも実際に使った事はないのですが、メカニズムがようやくわかってきた。。)