ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

生徒さんの発表会!

2011-06-28 10:26:35 | 能楽
先週末に東中野の梅若能楽学院会館にて ぬえが謡・仕舞の指導をしております生徒さんたちの発表会を催しました!

能楽堂を借りての発表会はもうずいぶんと久しぶりですが、今回は素謡・舞囃子・仕舞・連吟・独吟と盛りだくさんの番組になりました~。

いやしかし、久しぶりに大がかりな催しだったので準備が本当に大変で、最後の数日はもう分刻み、早朝から深夜まで作業を続けるありさま…ちゃんと謡をさらうヒマもなくて、肝心の地謡を間違ってしまったらどうしよう…なんて心配まで起きてくる始末…もっと早くから準備しろよ。いえ、ずっと準備はしていたのですが、楽屋弁当の数の調整とか、来演頂く能楽師に差し上げる記念品とか…なかなか最後まで決められなかった事も多かったので、どうしても最後の方は時間が足りなくなってくるんですよね~

当日は生徒さんは大熱演で、小さなミスはあっても大きな失敗は皆無、まずまず満足できる催しとなりました。ぬえは9時30分から夕方7時まで地謡に出演しっぱなしでしたけれども…それでも声が枯れることもなく、地謡も間違いは1箇所だけだったかな。まあ、もう何十回となく謡った曲も多かったですし、この日に向けて何度も生徒さんに稽古をしていますから、準備に時間が取られたとは言え それほど苦労はしなかったです。足が痛かった…

ベテランに属する生徒さんは難しい素謡に挑戦されて、これは女性に対して失礼な言葉かも知れませんが、年齢を重ねたその厚みが謡に厳然と現れて…ん~聞いているセンセ… ぬえの方が感心してしまったり。

それとは逆に、ぬえの生徒さんと言いきれない、稽古を始めたばかりの方も何人か、仕舞とか素謡の軽い役に挑戦しました。…というのも、謡曲・仕舞の教室ではなくて、ぬえは「能楽講座」のようなものも行っておりまして、そこに参加している生徒さん…というよりは受講者、という方が何人か、せっかくの能舞台に立てるチャンスですから、とチャレンジしてくれたのです。短い期間での速成稽古にはなってしまったし、ご本人もそれなりに苦しまれたでしょうが、当日はまあ見事に仕舞を勤め上げてくださいました!

あとは…やっぱり舞囃子かなあ。やはり舞を覚えるのは難しいと思いますが、こちらも舞台上で行き先を間違えるようなミスをした生徒さんは皆無。舞囃子の稽古にはどうしても1年かける必要があって、ぬえも「飽きるくらい稽古してください。また今日も序之舞~?と思うくらい。そうすれば当日に失敗をしなくなります。当日は絶対に また序之舞~? とは思わないですから、それまでは飽きるほどに…」と1年前から舞囃子に挑戦する生徒さんにはアドバイスしておきましたが、みなさん、忠実にアドバイスを守って、確かに飽きるほど稽古したようです。これはよかった。

そのうえで、なんですが「失敗した場合にどうするか…そのシミュレーションをしておいてください」という稽古が初めてできるのです。舞囃子は上演時間が長いですから、同じ位置に何度も通りがかったり止まったりします…このときに、その場とは違う場面と錯覚して、その場ですべき型とは違う型に飛んでしまう、ということもあるのです。そうした時にどうやって元に戻すか…それも間違いに気づいても顔に出さずに、どうしよう! と焦る心を抑えて、どうやって冷静に対処するか…これは曲に慣れていないとできない事なのですよね~。それで飽きるまで稽古を、と。

今回は1年ちょっと前に入門した方が舞囃子を上演する、なんて快挙もありました。1年前…入門されたばかりのこの方に今回の催しの計画をお知らせしたら「それはぜひ!お囃子入りで舞いたいです」と、心強い…というか怖いもの知らずの無謀な、というか…お申し出がありまして、さあそれから猛特訓。ところが元来頑張り屋さんのようで、みるみる上達されまして、その真剣味や初舞台の緊張も当日の舞台の華となったのではないかと思います。

もっとも…今回の舞台の参考に、と1年前から猛烈に能の舞台を見始めたこの方でしたが。先日今回の催しの打合せのときに「出番がない時は見所でほかの方のお舞台を応援してあげてください」と ぬえが言ったら…「ケンショ…って何ですか?」と聞き返されました…(^_^;) まあ、いいのさ。見所で舞うわけじゃない。これからも能を愛してください~(^^)V

伊豆の国市・子ども創作能 今年も始動~

2011-06-22 01:19:12 | 能楽
先週末は東京で師家の月例公演のあと、すぐに伊豆に向かいました。
いわずもがな! 伊豆の国市での「子ども創作能」が今年も始動、この日が初顔合わせの日だったのです。

いや~一時はどうなることかと思った子ども能…

じつは去年のうちから心配していたことなのですが、大盛り上がり、大成功の去年の子ども能は、参加メンバーに多くの6年生がいたのが一つの活力になっていたのだと思うのですが、それに続く5年生が0人、さらにその下の4年生がたったの2人しかいなかったのです。…ああ、もちろん総勢は多かったんですよ。20名以上が参加してくれていたんですが、例年と比べても、その6年生と下級生…それこそ1年生とか2年生…そうして幼稚園児の層が厚い割には中堅どころの4~5年生の参加層が薄かったのです。

この4月にその6年生は中学に進学。子ども能からは基本的には「卒業」という形になりました。OBとして任意に参加するのは可能なのですが、それは地謡として後輩の小学生のバックアップにまわるのが主な役目となりますし、中学生となるとさすがに勉強や部活が忙しくなるので、稽古への参加もどうしても滞りがちになります。やっぱり小学生の高学年が立ち方のメイン・メンバーになりますね。

ですから、4月になって小学生のメンバーが進級しても、相変わらず最高学年の6年生は0人(!)、5年生が2人、という状況は変わらなかったのです。そうしてさらに、大勢だった6年生を失うことは参加者全体の人数が激減するということで…ある意味、子ども能が始まって以来の最大の危機を ぬえは予感していました。

地元の実行委員会さまも市報に参加者募集の広告記事を出してくださったりしましたが、あまり芳しい反響があったようには ぬえには聞こえず…。次いで去年のメンバーにもクラスメイトを誘ってもらうようメールを出したり、あらためて学校を通じて募集のプリントを配ってもらったりしましたが…時間は過ぎてゆくばかり。

一方、東日本大震災の影響で、かつて子ども能が出演していた当地の能楽公演「狩野川能」も中止に追い込まれたという報告が ぬえに届き…これは子ども能も無理かなあ…と思ったのですが、実行委員会のご尽力で、当地の子どもたちの夢を壊すことなく、子ども能だけは今年も上演続行が決まったのでした。

それでも参加者の衰退には、東京に在住する ぬえには打つ手はなく…もう、どうなることかと思いながらこの日の初顔合わせの集会に臨みました。

そうしたら、なんと! 去年のメンバーのうち小学生はほぼ全員が集まってくれまして、今年も出演したい、と言ってくれました! さらに学校を通じての募集に応募した子が2人新たに参加! しかもこれが6年生と5年生だったんです! ああ、なんということ。そのうえ去年のメンバーのうち新中学生の子も3人も参加表明してくれました! をを~、一時は7~8名だけしか集まらないんじゃないかと危惧した子ども能メンバーも、13人の参加が確定しました! ああ~これなら立派な公演ができるね~!

去年から引き続いての参加になる小学生のメンバーの何人かは、ちゃあんと「子ども能Tシャツ」を着て集まってくれましたよ~。ありがとう~! うれしいよ~

パイレーツ・オブ・カリビアンを観てきました(その2)

2011-06-19 01:04:04 | 能楽
壌さんが映画の吹き替えの仕事もされている、と聞いて、へええ~、確かにかなり個性的な声をお持ちだもんなあ、とは思ったのですが…

それで、何気なく「どんな映画の吹き替えをしておられるんですか?」と伺ったところ「そうですねえ…最近では『パイレーツ・オブ・カリビアン』とか…」というお答え。ええええ~~っ、そんな1流どころ(?)の映画のお仕事をしているんですかあ?.。ooO(゜ペ/)/ひゃ

それでもまだ半信半疑だった ぬえ。ところが壌さんは「『パイレーツ・オブ・カリビアン』は第1作目からの常連なんですよ」 ええええぇぇ~~っ??

「で? で? どんな役なんですか??」と更に伺ったところ…


「キャプテン・バルボッサです」

ひゃ~~~
そうだったのか…もうこちらの劇団では10ヶ月もお稽古しているのに…今の今まで知らなかった…

「それでは…うちにあるDVDのジャケットや本編のクレジットを見ると、吹き替えの声優さんのところに壌さんの名前が載っている…ということですか??」「あ…? ああ、そりゃ載っているんじゃないですか…?」 …そりゃそうですね。愚問でした…

それにしても壌さんについて劇団の主宰者、という以上の知識を持っていなかった ぬえには驚きでした。…いや、ぬえが無知なだけのことかもしれませんが…

壌さんは「同じ悪役といってもいろんな性格があるから難しいんですよ。とくにジェフリー・ラッシュという人は非常に上手な俳優だから…」と言っておられました。ジェフリー…誰?

ああ~すいません、ぬえ、何にも知らないね~。だってぇ『平家物語』にはそんな人、出てこないんだもん。(×_×;)

ジェフリー・ラッシュは、そのキャプテン・バルボッサを演じている俳優さんなのだそうです。ふ~ん、勉強になりました… それで後日ネットで検索してみたら、ほうほう、私設のファンサイトまでありました。→Geoffrey Rush Star Site

しかし壌さんからその驚愕の事実を聞かされたその時の ぬえは…動転のあまり、と言うか…今がチャ~~ンス♪と思ったというか…禁断の大失礼な発言をば してしまいました。

「あの~、ちょっとやってみてくれません?

『パイレーツ・オブ・カリビアン』を観てきました

2011-06-18 00:45:50 | 能楽
は…? 突然なんの話題? と思われたでしょうが、じつは ちゃあんと能にリンクする話題だったりします。

映画館に足を運んだのは平日のしかも夕食時、それも「吹き替え版」という条件だったとは言え、予想に反して映画館はガラガラでしたね~。封切り直後にも観に行く機会はあったのですが、さすがに満員かなあ、と思って しばらく時間をおいていたのですが…いまの映画館の入りって、こんなものですか?

で、「パイレーツ・オブ・カリビアン」ですが、ぬえにとってはこれまでで一番面白かったと思いました。人魚こわっ…
CG技術など、ぬえがやっているようなお仕事(?)とは正反対の方向に進んでいったものではありますが、やっぱり突き詰めていったプロの技ってのはどの世界でもスゴイものですね~。メガネを掛けて観る3D映像も、ちょっと前には目が疲れたものですが、今回はほとんど違和感なし。どうなっているんでしょう~??

ところで、ぬえがわざわざ吹き替え版を選んで観た理由は、まだ豆ぬえには字幕を読むのが無理、ということもあるのですが、吹き替え版の声優さんが目当てだったからです。

以前に、ぬえが「演劇倶楽部『座』」という劇団の団員さんにお稽古をしている事を記事にしたのを覚えておいでの方もあると思います(→演劇倶楽部「座」の役者さんに謡の稽古)。

こちらは「詠み芝居」という独特の切り口で、近代文学などを小説の原文そのままで舞台化する、というちょっと驚くような手法のお芝居をされている劇団で、最初にそれを聞いた ぬえは「へええ??そんな事が本当にできるのかしら?」と思ったものです。だって原作が舞台化を前提には書かれていませんから… ところが公演の録画を見せて頂いてびっくり。いや~…成立している、どころの騒ぎではありませんで、ぬえが大学で国文学を学んでいた時には気づかなかった小説の微妙なニュアンスとか登場人物の心理のようなものが、行間に到るまで読み込まれて脚本化されている…いや、一言一句改変はされていないから脚本化という言葉が当たっているかはわかりませんが… ちょっと驚異的な成果が そこにはありました。

で、この劇団が泉鏡花の『歌行燈』を取り上げることになりまして、この小説は能楽師が主人公なので、舞台に登場する役者さんの謡や舞、小鼓を ぬえがお稽古することになったのです。

この公演は今年の秋…それなのに稽古は昨年の夏からスタートしました。1年以上を準備に費やすなんて…

とはいえ、謡の習得は、プロの役者さんにとってもやっぱり難しいようです。いえ、謡うことだけならば、近世に成立した芸能…長唄とか浄瑠璃と比べても謡曲は単純な音階変化でできていると思うのですが、「能楽師が謡っている」という、そういうプロのような印象で聞かせるまでに上達するのはやはり簡単ではないようです。ぬえもそれは当初から予想してはいたので、「役者さんとして声色(こわいろ)で真似をする」とか、「能楽師にそっくりである必要はないので、プロの邦楽家のように聞こえて、それが成立していればよいのです」というアドバイスはしているのですが、まだそのレベルには達していないかなあ…あと少し。

ところでこの劇団の主宰者である「壌晴彦」さんという方…見せて頂いた公演の録画では役者ではなく小説の地の文…「ト書き」の部分を担当されていたのですが、その滑舌のあまりになめらかなことと、どんなに早い口調での朗読であっても 揺るぎもしない盤石で説得力のある語り口には ぬえは絶句するしかありませんでした。こういう人も世の中にいるのねえ(このブログでは「さん」と表記していますが、驚愕した ぬえは「壌センセ」とお呼びしております)。

ぬえは壌さんではなく主に若手の役者さんにお稽古しているので、ほんのたまにしか壌さんにはお会いしないのですが、先日ちょっとお会いしたときに親しく話をさせて頂きまして、そのとき壌センセが映画の吹き替えもされている、という話題になったのです。

名古屋能楽堂に出勤してきました。

2011-06-07 22:14:59 | 能楽
伊豆で小学校の運動会を見て、それからお稽古を済ませて、とても満足感を持って名古屋に移動しました。京都のF師のお招きで、そのお弟子さんの発表会に呼んで頂いたのです。ありがたや~

さてF師からは ぬえが東京から出勤するので午後遅くになってからの出番に番組を編成してくださったようですが、前日に伊豆に行った ぬえは、そのまま名古屋に宿泊。午前中の時間が空いてしまったので久しぶりの名古屋を見てまわることにしました。

名古屋城とかテレビ塔、名古屋港水族館など見どころはたくさんある名古屋ではありますが、ぬえのお目当ては徳川美術館です。

徳川美術館にはもう何度も来ていますが、展示品もそうだけれど ぬえにとってはそれ以上に目的があります。というのも、ぬえはここの売店で売られている能装束の意匠がプリントされた一筆箋を愛用していまして、ちょうどそれを切らしそうだったもので、この機会に名古屋に来られたのはとってもタイミングがよかったのですね~

さてさて名古屋には市内観光のためのバス「メーグル」というのが走っているのを知って、それを利用してお昼のちょっと前に徳川美術館に行きました。すると…

なんと徳川美術館のまわりではお祭りの最中で、なんだか豪華な山車が町中を練り歩いています! よくよく近づいて見ると、なんとからくり人形が載った山車で、それも漆に蒔絵の文様が施された超豪華仕様の山車でした。



そうして ぬえが徳川美術館に入ろうとすると、どうやら山車の目的地もそこであるらしい(!)。 ぬえは楽屋入りの時間がありますので、あんまりいつまでも山車を眺めていることもできないので、美術館の展示をひと通り見て…何度も来ている割にはここが誇る所蔵品の「源氏物語絵巻」の展示にはついに対面したことがない…今回も。それから初音の調度も今回は硯箱しか展示されていませんでした…残念。

展示品はもう何度か見たものも多かったので、それでは、と 一筆箋を買いに売店へ。あれ~? 装束の一筆箋が1種類しかなくなってる…(・_・、) う~ん、なんだか今回は空振りのようで…。

そうして美術館の外に出てみると… ををっ、さきほどの山車が美術館の玄関の前にずらっと勢揃いしているではありませんか! まるで紀州の殿様に拝謁しているみたい~ ふだんは静かな徳川美術館の玄関前が、この日ばかりはこの賑やかさ!



あとで知ったことですが、もともと名古屋では山車が練り歩く祭りは有名で、『紅葉狩』や『石橋』など能から題材を得た山車も多く、『橋弁慶』の山車はことに著名なのだそうです(名古屋能楽堂にレプリカが展示されているそうです)。また戦災にも負けず、江戸前期~幕末に作られた山車が今でも現役だったりするんですって! 多くの山車が出るお祭りは10月の「名古屋まつり」だそうですが、たまたま6月にこの近隣の町の祭礼があって、最近ではその機会に当地の山車が徳川園に集合することになったようです。ふ~む、それでは偶然にその日にここに来合わせた ぬえは運が良かったのですね~。

さてその後能楽堂に到着してF師の会にお邪魔させて頂きました。こちらのご門下は謡が本当に上手で、ぬえは毎年とても良い勉強をさせて頂いておりますし、また 自分も頑張らなきゃな~と発奮もしますですね。この日は能、番囃子、舞囃子、素謡、仕舞と、もう盛りだくさんの内容で、F師のお弟子さんも大熱演! 楽しい会でした!

運動会~

2011-06-05 06:59:51 | 能楽
昨日は小学校の運動会でした…とは言っても チビぬえの通う中学校や 豆ぬえの小学校のそれではありませんで、伊豆の小学校の運動会でした~。(;^_^A

だって~チビぬえや豆ぬえの学校じゃあ見知った顔が一人だけしかいないけれど、この学校には教え子が6人もいるんだも~ん。朝イチだった徒競走は見れなかったけれど、なんでも4年生のユカもリサも1~2等の好成績だったらしい。そのうえその2人の弟妹で、ともに1年生のケイゴとサキはリレーの選抜選手。は~、子ども能の役者は運動神経の良い子ばかり集まっていたんだね~。

さらに同じく4年生の「ソーラン」を見たり(これ、いつの間にか全国的に小学校で演じられるようになったんですかね?)、大玉転がしや騎馬戦を見たり…ん~小学校の運動会ってこういう感じでしたね~。



とはいえ、いろんな種目に出場している教え子たちを見ていたら、なんだか やっぱり彼らも「ちびっこ」たちだったんだな~、と妙な納得をしました。どちらかと言うと ぬえ、子ども能の稽古では彼らを大人扱いしていると思います。この日の彼らの身体の動かし方や、まあ、ちょっとした動作を見ていて、まだ幼さがずいぶん残っていると感じたので、子ども能で彼らに教えている動き方はちょっと高度かも知れないですね。

…とはいえ、ちゃあんと彼らは稽古について来ているから、あえて子ども扱いするように稽古の方針を変える必要はないかも。実際に去年の子ども能は3回の公演があったのですが、回数を重ねるごとに確実に彼らは上達していました。ぬえはその奥にどこまで続くのか、彼らの可能性を見てみたくなりましたもん。まあ、学校は学校、能楽師の稽古は稽古、それぞれの役割は別でいいかなあ。

お昼は各家庭のお弁当をつまみ食いして回った ぬえ。そのために空の弁当箱だけ持参して、各家庭からおかずを徴収した、という犯罪者はこのワタクシめでございます。



ををっ!イチゴまで入った豪華弁当ができあがりました。各家庭のお弁当を名前入りで画像の公開をしたら…みんな怒るから止めときます。(^◇^;) いや、楽しい運動会でした。子どもたちも ぬえを見て「先生~、ソーラン絶対見てね!」なんて言ってくれるし、いや~PTA対子どもたちの綱引きにこっそり混じって出場しなかったのが心残りです。

さて午後はこことは違う学校に通っていて、ぬえが個人稽古をしている5年生のヒトミの稽古。ああ、そうです。一応こちらの稽古のために伊豆に来るのが主要な目的でしたんですよ。そりゃあ、いくら ぬえでも、わざわざ運動会だけのために伊豆に行くなんてことは…ええと、あったか。去年は学芸会を見に、それだけのために行きましたね~。次は授業参観か??(^_^;)

さて、個人稽古をしているヒトミも確実に上手くなっているなあ。それに、段々と稽古に対する姿勢が しっかりしてきました。よく覚えてくるし、予習もよくして来ているようです。楽しんでくれているのがうれしいですよね。この子が通う小学校ではこの子しか子ども能の参加者はいないんだけれど、やっぱり運動会を見に行こうかなあ。

夕方から名古屋に入りまして、このところ ぬえも研究作業のお手伝いをしている当地の能楽研究者の鮒さんと会って、一緒に飲みました。いま鮒さんは近代能楽史の研究をしているのですが、これがまた面白いテーマを次から次と発見される方で、ご一緒させて頂いている ぬえも新しい発見に驚いたり、楽しいおつきあいをさせて頂いております。名古屋在住なのでなかなか直接会う機会もないですが、このたびは良い機会となりました。