『翁』のシテ。。大夫の役を狂言方が勤める、という伝承については、まずは狂言方そのものの伝書に記されている記事がありまして、それによれば「勧進能は現在は四日であるが、かつては三日であった。現在は四日目には初日の式に返る」という、前述したのと同じ説明のほかに、注記として「三日間の三番叟にはそれぞれ替エの型がある。四日目は初日の替エを用いる。」と目新しい発言があり、さらに「かつては四日目の翁の役は狂言方が勤めた。その後はツレの役者が勤めるようになり、現在では四日間のすべてをシテ方の大夫が舞うように変化した」という記述があるのです。
狂言方が舞う翁の役。。はさておき、四日目の『翁』は大夫ではなくツレの役者が翁の役を勤める、という記事は、ほかにも江戸前期の複数の伝書類にも記されているところで、ところが同時期の実際の上演記録を見ると、ほとんどの場合は四日間とも翁の役はツレではなく大夫が勤めているので、どうやらツレが四日目の翁を舞うのは当時の能楽界のごく一部で行われていたに過ぎないようではありますが。
ツレが翁の役を勤めるのは、その『翁』が本格ではなく略式の上演であることを想像させますが、じつは伝書類の中にはシテ大夫が四日目の『翁』を勤めるときに、その場合は略式に演じることを記したものもあるのです。これがまた驚くべき記述で、いわく四日目には「舞台に登場するとき、また翁還りの際に翁の礼拝はナシ。笛も座付き笛を吹かず、すぐにヒシギを吹いて、鼓も打出の手を打たずに地を打ち、大夫は“鳴るは瀧の水”と謡い出す」とのこと。通常はツレ~千歳が謡う文句を、シテ大夫が謡い出して『翁』の上演が始まるのです。ちなみにこの場合千歳は替エの文句「興がる松かな。。」と謡うことになっているそうです。
そこで狂言方が翁を演じる、という記述に戻ると、囃子方の伝書の一つでもやはり「狂言方が翁を勤める場合は“鳴るは瀧の水”から謡い出す」とある伝書があり、さらにほかの、シテ方関係の伝書でも「四日目にはツレが翁を勤め“鳴るは瀧の水”から謡い出す」「ツレが翁を演じる場合には千歳は狂言方が勤める」などの記述はいくつも見いだすことができます。
総じて上演記録と比べると具体的な演出の細部にまで触れた演者の伝書というのは 数の上では少ないので、これらの演式が四日目の『翁』の演出のメインストリームであるかどうかは、もう一つ確証がありませんが、これらを見ても四日目の『翁』は略式の上演をする、という意識は演者の中に働いていた可能性が高く、それはやはり「モドキ」として捉えられているのではないかと想像することもできると思います。
ちなみに観世流ではこれらの『翁』にまつわる演出は、観世元章の改革と、その後の揺り戻し。。改革の廃止、さらにその際の不完全な復元作業とによって、すべて消滅してしまった、と考えるほかなかそうです。
もとより『翁』は永い歴史と、複雑な変遷の過程を経て今日に至るわけで、やはり原初の姿を目の当たりに知ることは難しいのかもしれませんですね。今回は「父尉延命冠者」の演出について考えているうちに、それにとどまらず『翁』のいろいろな姿を垣間見ることができたのは収穫だったと思いますが、反面、むしろ謎は深まってしまったようです。ん~~、恐るべし『翁』。
(了)
狂言方が舞う翁の役。。はさておき、四日目の『翁』は大夫ではなくツレの役者が翁の役を勤める、という記事は、ほかにも江戸前期の複数の伝書類にも記されているところで、ところが同時期の実際の上演記録を見ると、ほとんどの場合は四日間とも翁の役はツレではなく大夫が勤めているので、どうやらツレが四日目の翁を舞うのは当時の能楽界のごく一部で行われていたに過ぎないようではありますが。
ツレが翁の役を勤めるのは、その『翁』が本格ではなく略式の上演であることを想像させますが、じつは伝書類の中にはシテ大夫が四日目の『翁』を勤めるときに、その場合は略式に演じることを記したものもあるのです。これがまた驚くべき記述で、いわく四日目には「舞台に登場するとき、また翁還りの際に翁の礼拝はナシ。笛も座付き笛を吹かず、すぐにヒシギを吹いて、鼓も打出の手を打たずに地を打ち、大夫は“鳴るは瀧の水”と謡い出す」とのこと。通常はツレ~千歳が謡う文句を、シテ大夫が謡い出して『翁』の上演が始まるのです。ちなみにこの場合千歳は替エの文句「興がる松かな。。」と謡うことになっているそうです。
そこで狂言方が翁を演じる、という記述に戻ると、囃子方の伝書の一つでもやはり「狂言方が翁を勤める場合は“鳴るは瀧の水”から謡い出す」とある伝書があり、さらにほかの、シテ方関係の伝書でも「四日目にはツレが翁を勤め“鳴るは瀧の水”から謡い出す」「ツレが翁を演じる場合には千歳は狂言方が勤める」などの記述はいくつも見いだすことができます。
総じて上演記録と比べると具体的な演出の細部にまで触れた演者の伝書というのは 数の上では少ないので、これらの演式が四日目の『翁』の演出のメインストリームであるかどうかは、もう一つ確証がありませんが、これらを見ても四日目の『翁』は略式の上演をする、という意識は演者の中に働いていた可能性が高く、それはやはり「モドキ」として捉えられているのではないかと想像することもできると思います。
ちなみに観世流ではこれらの『翁』にまつわる演出は、観世元章の改革と、その後の揺り戻し。。改革の廃止、さらにその際の不完全な復元作業とによって、すべて消滅してしまった、と考えるほかなかそうです。
もとより『翁』は永い歴史と、複雑な変遷の過程を経て今日に至るわけで、やはり原初の姿を目の当たりに知ることは難しいのかもしれませんですね。今回は「父尉延命冠者」の演出について考えているうちに、それにとどまらず『翁』のいろいろな姿を垣間見ることができたのは収穫だったと思いますが、反面、むしろ謎は深まってしまったようです。ん~~、恐るべし『翁』。
(了)