遠妻の ここにしあらねば 玉桙の 道をた遠み
思ふそら 安けなくに 嘆くそら 苦しきものを
み空行く 雲にもがも 高飛ぶ 鳥にもがも
明日行きて 妹に言問ひ 我がために
妹も事なく 妹がため 我も事なく 今も見るごと たぐひてもがも(534)
離れて住んでいる妻は ここにいないし遠いから
思う気持ちも休まらず つらくて泣けるものだから
空行く雲か天高く 飛ぶ鳥にでもなりたいな
明日行き妻と語り合い 妻は私のためにまた
私は愛する妻のため たがいに無事でいようねと
今も夢に見るように 身体を寄せ合いたいものだ
美人の呼び声高かった因幡の八上采女を娶った安貴王でしたが、帝と皇子しか采女を娶る資格のなかったその時代、ことが発覚して八上采女は国元へ帰されました。
安貴王は、帝の孫だったために咎められたのだとか。
何とも切ない出来事を歌った歌が万葉集に収められています。
それにしても、、、そんな時代だったと片づけてしまえばそれで終わりかもしれませんが、状況設定を少し変えると今も変わらないのかもしれませんね。
柿本人麿の悲恋
持統女帝が紀伊國へ行幸した時、柿本人麿は歌詠みでの随行を命じられ同行するのですが、、、
その頃、人麿は隠れて土方娘子という采女を娶っていたんですね。
その土方娘子が人麿に会おうとして遅れて行幸に付き従った。
この時、高位高官にだけ禁令が解かれたのに、人麿は妻に会う事を許されなかった。
その上、高位の男に誘われて、仕方なく付いていく土方娘子の姿を見た(涙)
黒牛潟 潮干の浦を 紅の 玉裳裾引き 行くは誰が妻(1672)
湯羅の崎 潮干にけらし 白神の 磯の浦廻を あへて漕ぐなり(1671)
しかし、人麿には、小舟を漕ぐことしか楽しみはなかった。
ですから、浦廻が恨みにかけてあるんですね。
歌聖と呼ばれ、古事記を作り上げた(?)天才人麿ですが、あらぬ罪をでっち上げられて流罪・幽閉で生涯を終えたとのこと。
行幸での出来事は、人麿の生涯を象徴しているのかもしれません。
豊かな才能を生かすことのできる社会、大きな力によって切ない思いがかき消されない社会でありたいものです。
最新の画像[もっと見る]
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 2日前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 2日前
-
照葉樹林文化論 2週間前
-
照葉樹林文化論 2週間前
-
ヒラリ、ハラリと 2週間前
-
ヒラリ、ハラリと 2週間前
-
出雲と越 3週間前
-
出雲と越 3週間前
-
出雲と越 3週間前
-
ハクモクレンが 3週間前
あたら才能があるばかりに、国家の秘密プロジェクトを担わされ、一段落したら口封じに地方に飛ばされ幽閉の身。
最初の愛する妹は采女ゆえに官吏から出産を咎められて入水自殺。
二度目の妹は、年の離れた文学少女、人麿の才能に惹かれて望んで結ばれたそうですが、ほとんど会えない日々。
そして、二宮に。
それでも、幽閉生活の中で地元の妹と親しくなったのに、それを告げ口され上総の国に流刑。
その地で生涯を終えたのだとか。
人麿は天武天皇のご落胤だったそうですが、母君の身分もあってか、また、生来の歯に衣を着せずに思うがままに万葉歌を読んだのが災いして?生涯下級官吏。
この説が正しいかどうかわかりませんが、、、
せめてもの慰めは、想像力逞しく執筆した古事記が世に出たことや、多くの万葉歌が後世に伝えられ、歌聖と称されていることでしょうか。
あたら才能に恵まれるのも考え物?普通に生きていれば、重なる悲恋はなかったでしょうに(涙)