小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月21日、小田原は午前中からぐずついた空模様。昼前は雨が降っていたので、週末恒例トレーニングは一旦断念して南足柄へ買い物がてらランチに出かけた。午後1時過ぎに南足柄市関本にあるラーガシア373へ。矢倉岳トレーニングの際に店の横を通るので以前から気になっていたカフェレストラン。食事に訪れるのは初めて。ラーガシア737のメニューは一品料理・パスタ・リゾットのほかに定食類が各種で割とメニュー数が多い。レギュラーメニューの他に季節のおすすめメニューもあるので、1280円の季節野菜のスパゲッティを注文。季節野菜のスパゲッティはツナとズッキーニのペペロンチーノにサラダ・パン・ドリンク付き。ツナとズッキーニのペペロンチーノは、ズッキーニの他にも春野菜が多く使われていてボリュームがある。味付けはシンプルな薄めな塩味で、野菜各々の風味を活かした味わいで美味しかった。ランチを済ませて帰路途中、小田原フラワーガーデンに寄り道。バラ園は全体的に少し見頃を過ぎたくらいだったが、まだ見頃の花が多くて華やか。少し前まで雨が降っていたので来園者はそれほど多くは無かった。午後になって一旦雨雲が通過したので週末恒例トレーニングに出発。午後3時51分、小田原市民会館前をスタートして、まずは箱根湯本方面へ。午後4時33分、三枚橋通過。スタートから6.6km。箱根湯本周辺の山には、雲がたれこめてぼんやりとした眺め。三枚橋で折り返して入生田方面へ。入生田から石垣山農道沿いを早川方面へ。農道沿いのみかん畑では、まだみかんの花が咲いているので柑橘特有の爽やかな香りが漂ってくる。高台からの眺望とみかんの花の香りを堪能しながら坂を下る。午後5時55分、国道1号酒匂橋通過。スタートから17.8km。北側の空はわずかながら茜色に染まっていた。明日は綺麗な夕焼け空になると良いのだが。午後6時19分、国府津駅前を通過。スタートから21.4km。国府津駅前に来たついでに、駅前広場拡張工事現場に寄り道。敷地内では自転車駐車場から駅に向かう区間の通路シェルターの整備が進んでいた。国府津駅前から折り返して国道1号沿いを小田原駅方面へ。午後7持、ダイヤ街に到着。スタートから27.5km。ラスト5kmくらい雨に降られたけれど、今週も予定通りトレーニングが行えたので良かった。明日も天気が良ければランニングに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月20日、小田原は夕方まで薄曇りの空模様。昼過ぎまで開成町周辺の外回りだったので、ランチな隣町のアジア料理店に立ち寄った。午後1時過ぎに仕事が一段落したので開成町から足柄大橋を渡り大井町側へ。薄曇りで空気も霞んでいるので箱根方面の山並みはぼんやりとした眺望だった。ランチに立ち寄ったのは足柄大橋近くのアジアンハーバルカフェ ソラ。以前から気になっていたアジア料理店で訪れるのは初めて。ランチメニューは大まかにカレーとベトナム・タイ料理のセットが各種。メニュー毎に色々と料理やドリンク・トッピングなどの組み合わせが可能なのでメニューが細かい。1700円のトリファラセットのジーラライスご飯大盛りパクチートッピングを注文。トリファラセットはカレー2種とサラダ・デザート付き。カレーに合わせるのはナン・チャパティ・ライス・ジーラライス・ターメリックライスから選べるのでジーラライスを選択。カレーは7種類から2種類選べるので、シャイパニールと月替わりの枝豆とヤングコーンをいずれも辛口で注文した。カレーは割と本格的な北インド系で、甘味と酸味と辛味とスパイスの風味のバランスが良くて美味しい。小田原周辺のカレー店でジーラライスがメニューある店は無かったように記憶しているので、ジーラライスとカレーを味わえる店が近隣にあることが分かったので良かった。ランチを済ませて帰宅。午後6時前に買い物かてら小田原駅周辺を散歩する。小田原駅東口側ではエスカレーターの改修工事が始まって、エスカレーターは今年の12月まで使えない見込み。小田原駅のアークロードを通り西口へ。新幹線ビル跡地のマンション建設現場前を通ると地下部分のコンクリ打ちが始まっていた。そろそろ地上階部分の鉄筋工事に移行しそうなので、小田原駅西口の広々とした空の眺めはあと数ヶ月で見納めになるのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月19日、小田原は朝から穏やかな晴天。テレワークだったので、昼休憩は緑町駅前に新しく開店した唐揚げ店で弁当を購入して小田原城址公園に出かけた。正午前にうらちょう商店街沿いを大雄山線緑町駅方面へ、通り沿いで建設が行われていたビルは、竣工して業務が始まったようでロビーには祝い花が並んでいた。弁当を購入するため訪れたのは今月オープンしたばかりの唐右衛門。テイクアウトの唐揚げ専門店。唐右衛門のメニューはシンプルに唐揚げ3種の単品と弁当とドッグ。唐揚げは胸肉に変更も可能。プレーンな唐揚げだけだと味の変化が乏しそうなので、750円の特製ねぎ弁当のご飯大盛りを購入。天気が良いので屋外で弁当を食べようと小田原城址公園へ。木々が青々として良い眺め。木陰では遠足の幼児達が弁当を食べていて賑やかだった。唐右衛門の弁当はご飯と唐揚げが別盛り。特製ねぎの唐揚げは大きめな唐揚げ3個に刻みネギがたっぷり。唐揚げは衣がサクサクした食感で、下味がしっかりついているのでご飯が進む味わいだった。午後6時過ぎに買い物がてら小田原駅周辺を散歩。おしゃれ横丁のテナント跡の更地では建て替え工事が始まったようでシートで覆われていた。まだまだ昭和の頃からの建物が多いおしゃれ横丁や東通り沿いは、少しずつ建て替えや店舗が入れ替わっていく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2021年度に小田原市久野・成田・蓮正寺に所在する3ヵ所の公園で遊具の更新工事が行われた。すでに成田と蓮正寺の遊具更新後の公園の様子は紹介したが、久野の公園は利用者が多くてなかなか撮影に立ち寄ることが出来たかった。先日、雨が降ったタイミングで久野の公園を訪れると無人だったので、新たに設置された遊具を撮影することが出来た。小田原市久野の久野水神公園は、クリエイトSD久野店裏手の住宅地に所在している中規模の公園。ポタリング途中に何度も立ち寄ったが、利用者の多い公園でなかなか遊具の撮影を行えなかった。あえて雨降る日を選んで訪れると、予想通り利用者の姿は無くて公園内は無人。遊具更新工事前に設置されていた遊具はブランコ・シーソー・すべり台。ブランコは更新が行われず、すべり台は更新。シーソーは撤去されて別の遊具に更新されていた。新たに設置されたすべり台は株式会社三英製のスパイラルスライダー N273で製品価格は税別99万円。すべり板がらせん形状で成田地内の公園にも同様のすべり台が設置されている。新たに設置されたアスレチック遊具も株式会社三英製。2つのアスレチック遊具のコンビネーションで左側がウォールクライムで右側がウォンキーネット。製品価格は2つ合わせて約87万円。久野水神公園の遊具更新工事は、健康遊具が導入されず子供向け遊具の更新となったので、まだ当分は子供の利用が多いことを想定しているのかもしれない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




5月17日、小田原は昼過ぎからぐずついた空模様。夕方近くまで足柄平野内を車で外回りしていたので、移動途中に大井町のビオトピアに立ち寄った。午後1時過ぎにビオトピアの銀杏並木に立ち寄って小休憩。雨が降り始めたが、並木の下は雨が遮られて傘が無くても散策出来た。緑が多くて心落ち着く風景。大井町で午後3時前に仕事が一段落したので国道255号沿いの五味八珍へ。ランチは午後3時までの提供なのでギリギリ間に合った。五味八珍で食事をするのは10年以上ぶり。ランチメニューの中から1089円の浜松餃子とらーめんのセットを注文。セットのらーめんは醤油・味噌・とんこつから選べるので醤油味を選択。浜松餃子は円形に並べられた12個の餃子にモヤシが添えられていて浜松餃子定番に見た目。具材の野菜の甘味と焼き目の香ばしさが食欲をそそる味わいで美味しかった。大井町から小田原へ移動途中、上府中公園に寄り道。日曜日のポタリングの際に訪れた時にはイベントが開催されて賑わっていたが、今日は雨天なので来園者はほとんど居なくて静か。今日の夕暮れどきも雨があがったので小田原駅周辺を軽く散歩。お堀端通り沿いの提灯はGWくらいまでの設置かと思っていたが、設置が続き夕暮れには明かりが灯って良い眺め。明日は所用で横浜に出かけるが、早めに用事を済ませて小田原に戻りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »