2日目(22日)は富良野へラベンダーを見に行きました。10時前に宿を出て、美馬牛にある綺麗な花畑のある「かんのファーム」に寄って、お目当ての ふらのワイン工場のラベンダー園に行きました。いつもは中富良野にあるファーム富田や上富良野にある日の出公園へ行くのですが、ふらのワイン工場のラベンダー園には行ったことが無かったので試しに行ってみました。
規模としては小さいのですが、人も殆ど居なく我が家でラベンダー畑を独占できました。意外な穴場スポットです。やはり、この時期の富良野と言ったらラベンダーです。
ラベンダーを満喫したあとは富良野の高台にある六花亭のお店「カンパーナ六花亭」に行って、ハヤシライスと焼きたてのワッフルを堪能しました。六花亭の喫茶コーナーわ安くて美味しいので、お薦めです。カンパーナ六花亭の場合はコーヒーが無料なのも嬉しいです!
その後は旭川駅までレンタカーで移動したあと、列車に乗り南千歳まで移動して、再びレンタカーを借りて支笏湖へ。2泊目は今回の旅行の目玉の1つ「しこつ湖鶴雅リゾート水の謌」に泊まりました。
我が家のみんながお気に入りの鶴雅グループの宿です。そして今回は奮発して露天風呂付きの部屋にしました。これがまた素晴らしい部屋でした。落ち着いた雰囲気の部屋の先に部屋専用の庭があって、その庭の前に天然温泉の露天風呂があります。早速、入浴。支笏湖温泉の滑らかなお湯が気持ちいいです。誰にも気兼ねせず、いつでも利用出来るのも良いです。
部屋には大きな液晶テレビや上質な音の出るオーディオ、マッサージチェアなどもあって、正に癒しの空間です。奮発しただけのことはあります。奮発と言っても、びっくりする程の値段ではなく、関東の有名温泉地でこのクラスの部屋に泊まったら、とんでもない値段になると思いますので、ある意味、お得だと思います。
そして、お待ちかね夕食です。「ヘルシービュッフェ」と称するバイキング形式の食事でしたが、これがまた素晴らしいかったです。料理の種類は本家阿寒の鶴雅と比べると少ないのですが、料理や素材の質が非常に高いのです。バイキングではお目にかかったことのない和牛のステーキを初め、肉、魚、野菜など、どれも美味しかったです。デザートに関しては種類、質ともに本家を上回っています。大満足でした。
本当に鶴雅は期待を裏切りません。料理、サービス、部屋・・・どれを取っても北海道の宿のなかでは断トツに素晴らしいです。お金に見合うだけの価値のある宿です。
ところで、キッザニアって行った事ありますか?
3~15歳までの子供対象とした「職業体験できるテーマパーク」です。
90種類以上の職業があって、これはへたな習い事よりずっといい社会勉強になるなあと思いました。
仕事が忙しく残業続きで、すっかり記事を書くのをサボってしまいました。
ラベンダー畑ですが、行ってみたらビックリです!まさか誰もいないとは・・・。ファーム富田などの有名スポットから比べると規模も小さいのですが、ここは本当に良かったです。
キッザニアですが、まだ行ったことはありません。聞くところによると予約制で予約を取るのが大変らしいですよ!