goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

あじさい三昧 その1(出井の泉公園 2019.6.14 撮影)

2019年06月15日 23時19分13秒 | まち歩き

昨日(14日)の出井の泉公園です。

板橋区泉町の住宅街の中にある小さな公園ですが、隠れたアジサイの名所です。

斜面に咲く2000株のアジサイが見頃を迎えています。

平日の午前中と言うことで、アジサイをほぼ独り占めです!

あじさい三昧 その2(出井の泉公園 2019.6.14 撮影)

あじさい三昧 その3(足立区都市農業公園 2019.6.14 撮影)

あじさい三昧 その4(薬師の泉 2019.6.14 撮影)

あじさい三昧 その5(文京区白山神社 2019.6.21 撮影)

あじさい三昧 その6(飛鳥山公園 2019.6.21 撮影)

あじさい三昧 その7(超広角10ミリレンズで撮った飛鳥山公園 2019.6.21 撮影)

あじさい三昧 その8(出井の泉公園 2019.6.24 撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョア、ヘビイチゴ、ヒメシャラ・・・(赤塚植物園 2019.6.8 撮影)

2019年06月14日 16時58分21秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、先週土曜(8日)の植物園です。

木々の葉が生い茂る下にドクダミの花が沢山咲いています。

面白い花が咲いていました。

フェイジョアの花です。

南米原産の植物で果実は食べると美味しいそうです。

続いては ヘビイチゴです。

毒があると誤解されている様ですが、毒はありません。

ただ、食べても美味しくないそうです。

こちらはヒメシャラです。

ツバキ科と言うだけあって花は小さいですが、ツバキの花に似ています。

最後は竹林です。

竹の子も成長して竹になりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ、ホタルブクロ、ノイバラ(赤塚植物園 2019.6.8 撮影)

2019年06月13日 22時21分28秒 | 板橋区立赤塚植物園

梅雨を彩る花はアジサイだけではありません。

赤塚植物園でハナショウブが見頃を迎えております。

今年は沢山咲きました。

ホタルブクロも花盛りです。

万葉薬用園ではホタルブクロが沢山咲いています。

ご覧の通り、爆発的に増えました。

最後はノイバラです。

花は小さいですが、バラの仲間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節(赤塚植物園)2019.6.8 撮影

2019年06月12日 22時59分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

土曜日(8日)の赤塚植物園です。

あまり数は多くありませんが、園内の至るところにアジサイの花が咲いています。

万葉薬用園の池の畔のガクアジサイです。

きれいです。

一方、広場のすぐ横にもアジサイが咲いています。

超広角10ミリレンズで撮影しました。

曇り空から日が差し、アジサイの花を照らします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのベビーラッシュです!後編(板橋区立見次公園)2019.6.8 撮影

2019年06月11日 23時03分16秒 | まち歩き

引き続き、土曜日(8日)の見次公園です。

カルガモのヒナが沢山います。

別の親子が池の中にいます。

親ガモの後を泳いでいます。

生れた時から泳ぎの達人(達鴨??)です!

こちらは少し大きなヒナです。

岸に上がって冒険です。

好奇心旺盛ですね!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモのベビーラッシュです!前編(板橋区立見次公園)2019.6.8 撮影

2019年06月10日 21時19分42秒 | まち歩き

2週間ぶりに見次公園へ行ってみました。

早速、子ガモを発見!

まだ小さいです。

生れてから一週間くらいでしょうか?

兄弟は3羽と少なめです。

親ガモが見守る中、遊んでいます。

遊んだ後は・・・。

親ガモの下で寄り添ってお昼寝です。

気持ち良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花のきれいな公園(板橋区立出井の泉公園)2019.6.8 撮影

2019年06月09日 18時37分55秒 | まち歩き

紫陽花(あじさい)の季節です。

昨日(8日)、出井の泉公園(板橋区泉町)へ行ってきました。

住宅街の中にある小さな公園ですが、三方を囲む斜面に紫陽花の花が咲いています。

普段はただの公園ですが、梅雨のこの時期だけは別世界です。

昨日は「あじさいまつり」が行われていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天決行 後編(緑の庭園)2019.6.7 撮影

2019年06月08日 21時58分02秒 | まち歩き

引き続き、昨日(7日)の薬師の泉です。

ツワブキ(艶蕗)の葉が濡れて輝いています。

雨に濡れて草木の葉の緑が鮮やかです。

石畳の道も趣があります。

ホタルブクロもきれいです。

雨も良い物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天決行 前編(雨に濡れる紫陽花)2019.6.7 撮影

2019年06月07日 22時20分19秒 | まち歩き

今日(7日)はあいにくの雨模様・・・。

東京では早くも梅雨入りの発表がありました。

貴重な休みを無駄にしたくないので、雨天決行で撮影に行きました。

雨の薬師の泉(板橋区小豆沢)です。

雨と言えば紫陽花(アジサイ)です。

雨に濡れて色が鮮やかです。

雨に日しか撮れない写真もあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花と蝶(赤塚植物園 2019.6.1 撮影)

2019年06月06日 21時29分17秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、土曜(1日)の赤塚植物園です。

管理棟前の池の畔にキチョウがいました。

ドクダミの葉の上で休んでいます。

鮮やかな黄色です。

キンシバイの花も鮮やかさでは負けていません。

黄色い物を見ていると明るい気分になります。

風水でも金運アップや喜びや楽しみを引き寄せ幸せを呼ぶ色とされています。

最後はおまけ、アジサイの花です。

まもなく梅雨入りですが、黄色い物を見て元気で梅雨を乗り越えたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園のイワガラミ(板橋区立水車公園 2019.6.1 撮影)

2019年06月05日 19時29分01秒 | まち歩き

板橋区立水車公園内にある茶室「徳水亭」の庭園です。

イワガラミの花の開花が進みました。

アジサイ科だけあってガクアジサイの様な花です。

蔓性の植物で岩に絡むように生える様子が名の由来です。

緑の中に白い花が良いアクセントになっています。

以前、この花は何ですか?と聞かれたときに間違えて「イワカガミ」と答えてしまったことがあります。

イワカガミは全く別の植物です。

間違って教えてしまった方、すみません!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロとブラシノキ(赤塚植物園 2019.6.1 撮影)

2019年06月04日 21時28分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、土曜(1日)の赤塚植物園です。

赤塚植物園でもホタルブクロの花が咲きました。

幻想的で不思議な雰囲気を持った花です。

薬師の泉のときと同様に下から撮影してみました。

24ミリ(ディスタゴン)に接写リングをつけて至近距離からの撮影です。

続いてはブラシノキの花です。

赤い花に続き、ピンクの花も咲きました。

オーストラリア原産の植物です。

先日も言いましたがパイプブラシにそっくりです。

この花をヒントにパイプブラシを造ったかのようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウガノコ、シモツケ、ハナショウブ(赤塚植物園 2019.6.1 撮影)

2019年06月03日 22時54分25秒 | 板橋区立赤塚植物園

土曜(1日)の赤塚植物園です。

バラ園の奥でキョウガノコ(京鹿子)の花が咲きました。

ピンク色が鮮やかです。

こう見えてもバラ科の植物です。

続いてはシモツケの花です。

こちらも同じくピンク色の花でバラ科です。

続いてはハナショウブです。

万葉薬用園の湿地(菖蒲田)で見頃を迎えています。

最後はおまけ・・・いえいえ、今の時期の主役?ドクダミです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に東京大仏へ(2019.6.1 撮影)

2019年06月02日 21時18分43秒 | まち歩き

久々に東京大仏のある乗蓮寺へ行ってきました。

浄蓮寺は赤塚植物園の直ぐ近くにあります。

今の時期は新緑がきれいです。

参道を上ると境内です。

そして大仏様・・・。

少し蒸すような陽気でしたが、時折吹く風が心地よいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草と呼ばないで!(赤塚植物園)

2019年06月01日 12時55分31秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜(26日)の赤塚植物園です。

この時期は園内の至るところに、こんな白い花が咲いています。

ドクダミです。

葉や茎からは独特の青臭い臭いがします。

八重咲きのドクダミ(ヤエドクダミ)もあります。

勝手に生えてくるので世間一般的には雑草でしょうか?

続いてはカタバミ(ムラサキカタバミ)です。

この植物も街中に普通に生えている「雑草」です。

カタバミの花は黄色ですが、ムラサキカタバミはピンク(薄紫)です。

最後はこれ!マツヨイグサです。

月見草ともよばれることもあります。

竹久夢二が作詞をした「宵待草」とはマツヨイグサのことです。

宵待草は夢二の造語です。

雑草と言う名の植物はありません。

新種の植物でない限り必ず名前があるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする