
暖かいし暇だし、スタッドレスからのタイヤ交換
同時にブレーキフルード交換もしました

毎年タイヤ交換ついでにしてるはずですが
この汚れ具合は2年振りか?っと遡ったら2年前だった
これではブログに整備記録してる意味がない、反省
元々は透明です、ジュリアにも使ってるルブロスレーシングを使用

CRC666をスプレーしタオルで拭いて錆止め錆取り掃除
シャシブラックで一瞬綺麗になったようでも、あれも蓄積すると厄介だし
劣化するとより汚いしあれ嫌
ってことで油で掃除ぽいことして完了

ついでにエッセも
ですが夏タイヤが古すぎるのでスタッドレスのままにしますが
タイヤ外してこちらもCRC666で掃除して

フルード交換、やっぱフルード汚れてました
ジュリア以外の現代車はフルード交換の際エンジンを始動させてエア抜き作業しています
停止させてするのが普通ですがかかってるとブースターが効くので踏む側が楽になります
ジュリアはブースターないし、長くアイドリングさせたくないので停止のまましています

終わりがけにマキタのインパクトがあることに気が付いた!
緩める時にはこれ使えばもっと楽でしたね
事実1本だけ使いましたが快適だし強力すぎないので安心でした
でも基本工具はハンドツールで十分

外したホイールは当然洗います
履く時に洗う、だと案外面倒です、そして長く放置すると汚れ取るの大変
今回も裏側まで綺麗にしましたが、純正の見栄えもしないやつですが
超!純正愛好家なのでこれを2セットで夏冬使用しています

結局タイヤドーリーよりカートの方が丈夫で便利です
ドーリーはサイズによりますが1つ重さに負けて曲がってしまい使い物になりません
それに移動させるにもハンドルが無くキャスターも日本のの方が良い

洗車機で洗いましたが、あれは予備洗いなだけで
もう一度洗ってからプレクサスしときました♪
やっぱり機械は機械、汚れの強いところは取れてないし洗い残しもある
光沢剤はプレクサスが一番楽でキラッってするから良いけど
最近高くなりましたね!(それでも使うけど)