AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

また雪が舞っている建国記念日です。

2014-02-11 15:02:49 | Weblog
今朝から時折りちらちらと雪が舞う寒くて冷たい休日です。
天気予報ではまた週末あたりには雪か雨模様と言っていましたっけ。

オリンピックが開催された日より、夜半から早朝にかけて観戦しているせいか、
午後になるとなんとも眠さとけだるさに襲われています。
気候のよいときでしたら、そふぁ~でちょっと微睡むこともできますが、
今はそんなことはできません。
ホットカーペットの上でひざ掛けで足元を暖かくしながら、
ソファ~に寄りかかって鳥たちをぼうっと眺めているのです。
動かしているはずの編み棒もちっとも進んでいるようには...です。

日本の選手の活躍もさることながら、世界の選手たちの極め方には
精神力とエネルギーの凄さをまざまざと感じています。
学ぶこと多し!です。

        

        

ちょっと陽ざしがあったりすると来なくなるスズメ10羽ですが、
今日のような曇り日には朝はやくから来て、ベランダで大騒ぎ!です。
お行儀悪くプランターの土を抛り出すようにしながら啄みますので、
毎朝の掃除が大変です。

        


メジロはヒヨドリがミカンを取られまいと番をしているので、
なかなかベランダに入って来られずにいますが、
どうしようもないのです。ヒヨドリの悪賢さには驚きと
自然界で生き抜く知恵に感心しています。
メジロにもそういう知恵を持って欲しい!!と
どんどん啄まれていくミカンをみながら思うのです。

<今日は祝日だからお掃除もお休み>と思っていましたが、
あまりにも運動不足なので、少しは動きましょうか、
明日は10時ごろのバスで横浜のお教室まででかけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を先取りしたような気分で...。

2014-02-10 19:08:42 | Weblog
儚げな陽ざしの午後、美容院の予約が入っていたのに、
気分はなんとなくすすまない!
雪は昨日のマンション男性の雪かきの奮闘できれいにメイン通りは
危なくなく歩けるようになっている。
ただなんといっても寒さが...なんでした。

でも、気を取り直して防寒万全で出かけてきました。
行けばそれなりに会話を楽しんだりして、いつものように
シャンプー、カラー、ヘアーパックコースを済ませてきました。

      

      


帰りにお魚専門店に寄り、見つけたのが、春を知らせてくれる生若芽でした。
三浦三崎の海のなかで揺らいでいた一本分がトレーのなかに入っていたのです。

生のときは↑のように茶っぽい色なのですが、熱湯にさっとくぐらせると
鮮やかな緑に変わるのです。この大変身がなんともうれしいのです。

さっそく芯も茹でてタッパーへ、これは何かと合わせて箸休めにするつもり。
ゆで上げた緑の若芽をまずポン酢ですするようにいただき、そのあとで
夕食の一品にしたのはマグロとあわせて酢味噌あえにしてみた。
分葱を一緒に和えたのでセーフでした。
それに浅利の味噌汁に分けておいたマグロと山芋、海苔を使って
マグロ丼にして、大満足の夕食になりました。

寒くても、外出してみるとこれからは季節の香りのするものが
出回っていて、春を先取りして楽しめるかも、と思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹林の雪を舞い上げながらの強風がうなりをあげて...

2014-02-09 10:55:54 | Weblog
       



一日中間断なく降った雪はみるみるうちにベランダの植木たちをすっぽりと覆い、
高速道路は通行止めになり、白銀の世界が広がり、このまま降り積もったら
どうなることかと真剣に考えたものです。
幸い週末の休日にかけての大雪だったのですが、この坂の上のマンションは
陸の孤島になりかねない...なんて思って過ごしていました。

午後から次第に強くなった風は渦をまくように南に、北に吹き荒れ、
停電まで引き起こし、冷えていく部屋のなかを懐中電灯を片手に
石油ストーブをつけたり、ポットのお湯を熱くしなおして、寝室に運んだり、と、
<まるで防災訓練!!>なんて呟いていました。
今朝になっても停電している場所もあるとテレビのニュースです。

でも、昨日から今朝にかけて吹き荒れたもの凄い風の勢いは台風のときより
ひどいもので、木々のこすれあうような、軋みあうような音が
途切れることなく聞こえてくるのです。
停電のなかで聞いていると、今にも窓が打ち破られてしまうような恐怖が
ありました。幸い長い停電はなく、点いては消える回数は多く、
早めにベッドに入り、もしものときの衣類、懐中電灯、コートなどを
近くに用意したものでした。

       

明ければ青い空も望め、富士山付近も姿を現していますし、
八景島の三角屋根もはっきりと望めます。
ベランダの雪もだいぶ溶けてきてはいますが、夕方までは手をつけずに
スズメたちのエサ場にしておきます。

風の音で眠れなかった分、早朝のオリンピックの放送はライブで
観戦できました、今はなにもしたくなくなってきています。
ヒヨドリは何を学んだのか、ミカンの一切れもメジロに渡すものか!と
陣取っては、飛んでくるメジロを追い払っています。
<仲良くわけなさ~~い>なんて声をだしても知らんぷり!!
こればっかりはどうにもなりません、メジロも学習しなくっちゃ!です。

でもメジロは午後遅く飛んできては陽だまりでゆっくりしていますので、
まあ、良しとしましょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪情報通りの雪景色です。

2014-02-08 12:48:15 | Weblog
昨日から予報士が自信をもって未明からの降雪に注意!!を呼びかけていた。
オリンピックの開会式を微睡みながらも見終わって、外を見たときは
暗さのせいか厳しい冷たさに慌ててカーテンをひいたのは覚えていたけど、
雪が降っていたかは定かではなかった。

     

     

     


午前中にリビングから撮ったのだけど、今は細かい雪が横なぐりで降っているので、
視界はきかなくなってきているのす、もっと積もっているようです。
もうカメラでは撮れません。
窓の淵に積もった雪は5センチはあるようです。
明日まで降り続くならやはり<16年ぶりの大雪>になるのでしょう。

朝から何度もベランダにでては雪がかからないような場所にエサ台を移動させていますが、
スズメたちはなかなかその場所が見つけられずにいるので、また移動したりでした。

どうしてもリビングのガラス近くまで持ってこないと雪の影響が出てしまうので、
ブラインドを下ろしてそっと刺激しないように動いてみたり、
いないと思って立ち上がったりすると驚いて飛び立たれたり、神経戦です。

     

     

マンションでも午後2時から自治会主導でエントランス前の雪かきが行われるようで、
室内放送が流れていました。私も一応雪かき用の大きなスコップとゴム手袋と帽子などは
玄関に用意しておりますが、どうしたものか?と、出る決心がつかないのです。

土曜日でなければ出るのに躊躇はしないのですが、週末お休みの男性が多いのですから
お任せしても...って思ったりしているのです。
駐車場前はそろぞれの責任でやるので...ちょっと様子をみてからにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かき用のシャベルを玄関に用意です。

2014-02-07 10:04:35 | Weblog
さすがに気温が低い夜は部屋の暖房は寝るとき3時間、
起きる2時間前に温めてもらうようにセットです。

夜が明けるのが早くなっても、予定のない日の朝は
どうしてもNHK8時の<ごちそうさん>あたりになり、
これも朝のうちに観たくて...で、頑張って
起きるありさまです。
リビングの前では鳥たちがブラインドを開ける前から
騒いでいます。

    

    

    



なんと今朝はスズメが7羽もいました。
餌のお米と雑穀の用意は倍増!!でした。

明日は大雪になると天気予報士ははっきりと夕べから
言っています。

求めてから一度も使われなかった雪かき用シャベル、
早速玄関に用意です。

    

昨日はお仲間が集まって、それぞれに好きな手作業を
教えていただきました。
私はこれからのシーズンの小さな袖のついた肩を温かく
カバーしてくれるボレロのようなものを習っています。
皆んなは作り終えて次の作品にいってますが、
こぎん刺しで、私は遅れてしまいましたが、
頑張ります。 この時間もとても楽しいお喋りもついて
私にとっては貴重なのです。
出来上がったらUPしますので、
気長に待っていてくださいね。

今はひよどりが餌場を独占して、メジロが近づけないようです。
ちょっと住みづらくなっているメジロですが、
午後はなぜかヒヨドリが来るのが少なくなりますので、
のんびりと遊んでいるので、こちらも救われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しくなって、二度目のUP!!

2014-02-05 13:36:46 | Weblog
以前ベランダにまだひよどりもメジロも姿を
見せていない頃、スズメが柵に止まるのをみて、
大急ぎでお米と雑穀をプランターのなかにお皿を
おいて、お水も用意して様子を見ていましたが、
一度きりでしたので、もう片付けてしまおうかしら、
と、思いながらもそのままにして置いてみました。

ひよどり、メジロが飛来してきてからは、
そちらに気をとられていて、毎朝ミカンを
取替えながら、<スズメも雪でも降ればきっと…>
なんてそのままにして、いましたら、
どうでしょう、今日、二羽で訪れてくれました。

    

    

じっと眺めていましたら、ヒヨドリが飛んできたので、
あら~飛んでいってしまうかしら、とはらはらしましたが、
食べる餌が違うので、お互いにそれぞれの餌を
啄ばんでいるのです、これには驚きながら学びましたね。
どちらかというとスズメのほうが堂々としていて、
気にはしていても飛び立ちません。

でも、メジロは同じくらいの大きさのせいか、
お互いに警戒しています。

    

<待てば海路の日和あり> 餌を始末しないでじっと待っていて
よかった!!。明日の朝から餌の準備はひと品多くなりました。
嬉しいかわいい訪問客の到来です!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと出会えた、これぞ冬景色!!です。

2014-02-05 10:01:02 | Weblog
         

昨夕の高速道路に降る雪は細かくてこのままいけば明日の朝は走行不能に
なるのでは...とおもうような雰囲気でしたが、今朝は陽ざしがありました。

         

         

こんな日に私の期待を裏切らないでリビングから眺められる富士山から
連なる峰々の山肌に積もる雪景色です。
この景色に出会うと<これぞ冬景色!>と、今年も見ることができたことを
ことのほかうれしく思うのです。
朝日に照らされた連峰はなんと表現してよいか、心が鎮まっていくのです。

山の上のマンションに住まいを移したときには、
想像もしていなかったことです。
少々の不便を嘆くより、あまりある冬の景色を見せてくれました。
今ではこの冬の景色とメジロの飛来がわたしの楽しみになっています。

        

あまりはっきり撮れていませんが対岸、房総木更津あたりの煙突の煙が望めます。
その前が海ほたるの千葉県側、そして黒いのは海を航行する船の姿です。

北東の窓から撮ったのですが、部屋の中からでしたので、やはり無理!でした。
そのたびに<もっと良いカメラが欲しい!>と思うそです。

昔、父に言われました、<貴女はまず道具を考えますね>と。
兄のお下がりの机を与えられたとき、
<新しい机ならもっと勉強するのに>と言ったとか、
幼いころの話ですが、私は女の子だから、と、
ずっと我慢してきたことしか覚えていないのです。

このごろはいろいろなことで我慢の輪がはずれそうになりますが、
はずしたらすべて自分に返ってきますので、
ようく考えなくては...で、新しいカメラにう~~ん!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春、雪情報!に慌てて買い物に...。

2014-02-04 13:42:10 | Weblog
        

鉛色の空は予報通りにときどき雨を降らしたりしています。
昨日の暖かさをリビングでのんびり過ごしてしまったのを
少し悔いながら、朝から出かける準備をしていました。
そして今さっき戻り、キッチンに置かれたままの荷物です。
片手に長い傘を持って、ポッシェットを肩から提げ、
この大きな買い物袋ですから、
途中から買いすぎたことを後悔しながら重い足どりでした。

いつも思うんです、あのスーパーのカートには用心!!って。
ついつい目についた野菜などを<あらっ、おいしそうな蕗だこと>とか、
<新鮮なウドで酢味噌あえなんて...>とか、
今日は小粒のかわいい新じゃがを見つけて牛肉と甘辛く煮よう!なんて
手をだしてしまいました。
そしてレジで支払をすませ、買い物袋に詰めたときに、
重さに気づいて<やってしまった~>と思うのです。
こんな日は間に合わせぐらいでいいのに、と。
そして電車、バスと乗り継ぎ帰ってきてはため息をついています。

これから下ごしらえをしながら冷蔵庫におさめます。
おいしそうな魚や新鮮な野菜たちが
<そんなに嘆きなさんな、好きな春の味覚を楽しんでくださいな>と
言って慰めてくれるでしょうか。


      

      

昨日はあまり姿を見せなかったメジロですが、今日は朝からヒヨドリと
奪い合うようにしてはミカンを啄んでいます。
これからの雪情報は本当かしら?と思わせるほど食欲です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽ざしの強い暖かい節分です。

2014-02-03 11:46:43 | Weblog
ベランダに出ても冷たさはなく、暖かい陽ざしも強く感じていました。
豆まきの行われる場所ではたくさんの人出となることでしょう。
義父母が健在のときは、池上本門寺、境内での豆まきに行ったことがありましたが、
あまりにも大勢の人に驚いてまわりで眺めていたことを思い出します。

      

そんな暖かさにベランダ下の斜面に咲いている満開の梅の木をみつけました。
急斜面に咲いていますので、傍にいって撮るのは躊躇してしまいます。
この梅の隣あたりには<利休梅>が植えられているのを去年知り、
今年の4月ごろに咲くと聞いていますので、それは近くに降りて、
撮りたい!!と今から楽しみにしています。

      

二月のカレンダーに今月の予定の付箋をさっき貼りました。
予定を済ませると一枚づつはがすのですが、じかに書き入れますと、
バッテンなどで消していかねばならないので、きっちりと判断できるようにと
いつのころからかこの方法を使っています。
今のところは迷うこともなく剥がすことで明日も安泰!!でいます(笑)
老いてきますといろいろ工夫しては嘆きの場面を少なくするのです。


      

昨日のメジロの番の様子です。訪れたときはお互いに見張りになることもなく
ミカンを啄んでいましたが、もう慣れたのでしょうか、
このごろは替わりあっています。 <右上で見張り、左下で啄んで>
のどかな二羽をずっと見ていてもあきないものです。

今日は暖かいせいか、用意したミカンはそのままで、飛んできていないようです。
こんな日は下の樹林でもエサになる虫などが多く生まれるのかもしれません。
明日からはまた気温が下がるとか、そうしたらまた飛んでくるでしょう。

昨日は横浜で娘と約束して過ごしましたので、今日はちょっとお疲れ気味ですので、
ホットカーペットの上でごろごろとしながら手仕事でもするつもりです。

あっ、ひよどりがやってきました。のんびりとついばんでいますが、
今年はいつもより少なく、一羽だけがやってきているようです。

      

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月は土曜日からはじまって...。

2014-02-01 20:57:31 | Weblog
このごろよく耳にする言葉のなかに<00月中旬の暖かさ>と予報士がテレビなどで
伝えているが、<そうなんだ~00月だったらコートじゃないわよね>なんて思うけど、
そんなことはなく、午後3時を過ぎるころから気温はぐっと下がってきたりしている。
そんな一進一退に惑わされたり、慌てたりするのが二月のような気がしています。

     

先日自分で干してみたさつま芋二種は干し芋にはやっぱり適してはいなかったらしい。
今日、筑波に住む弟夫婦がそれならばと送ってくれたのがこれでした。
薄く切って干したのではなく、丸いままの形をしていて、中までしっとりとしていて、
ほのかな甘みがなんともいえない味になっているのです。

若いころは<私の人生にサツマイモと柿はいらない>なんて思っていたころもあったけど、
今は懐かしさで干し芋、大好きになって一日一個、出盛りには食べていた柿なのです。
まったくあてにならない好き嫌いでした。

リビングのそふぁ~の位置をベランダがしっかり眺められるようにと並行に置くことにして、
絨毯も動かして...なんてやっていたのですが、そのときに感じたのは、
以前はひとりで動かすのに何とも思わなかったのに、
今日は驚くほど力が衰えていることを知り、愕然!としました。
もともと動くことより、座って何かをしているのが好きなほうなので、
運動能力は人並みあれば、と、思っていましたが、そふぁ~の足を持ち上げるのに
こんなに苦労するとはおもいませんでした。

<いくつになっても鍛えれば筋肉は...>なんてどこかで聞いたような言葉が
頭に浮かんできていました。 少し真剣に考えなくては、ですよ。

      

      

陽だまりに置いてあるミカンを啄んではヒヨドリもメジロもそれぞれ日陰で休んだりしていて、
こちらが静かにしていれば、飛び立つこともなくのんびりと過ごしています。
明日の日中は15度以上の暖かさとか、ちょっと出かけてきますが、
もうオーバーコートじゃないのかしら?なんてもう気になってきています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする