11月30日、青空のもと「沖縄のたたかいに呼応して『本土』でも声をあげよう! 11.30国会前アクション」が国会正門前で開かれました。まず始まる前にテーゲーサンシンクラブの皆さんが「立ち上がろう今こそ」「沖縄をかえせ」など唄サンシンで盛り上げてくれました。
その後、主催者あいさつで「沖縄の辺野古では代執行で工事が強行されて、軟弱地盤にも鋼管杭打ちがはじまりました。与那国はじめ石垣、宮古、沖縄島、馬毛島まで含めて戦場を前提とした日米合同訓練が行われ、沖縄の現状は厳しさを増している。沖縄の人々のたたかいに呼応して本土でも沖縄の軍事要塞化反対、戦争反対の声をあげていこう」と訴えた。協賛の総がかり行動実行委員会からも、ともにたたかっていこうとの挨拶がありました。沖縄からは山城博治さんからの「辺野古と沖縄の島々の軍事化」について「安和桟橋での死傷事件を悪用して抗議行動への弾圧が強化され、島々のミサイル基地化が急ピッチで進んでいる。再び沖縄を戦場にしてはいけない。ともにたたかっていこう」の電話メッセージがありました。市民団体からは、基地・軍隊はいらない4.29実行委員会から「半年間も隠蔽された少女暴行事件は断じて許せない。と政府交渉したことや12月22日の女性たちが中心となって県民集会がひらかれること、そしてそれに呼応して同じ日の午後1時半から新宿南口で東京行動が行われるので是非ご参加下さい」と発言。安保破棄中央実行委員会からは不平等な地位協定の改定や安保条約について発言。フォーラム平和・人権・環境の代表からは「台湾有事を利用しての沖縄をはじめ日本の軍事化」について話があり、カヌーチーム辺野古ブルーや土砂協からの発言の後、緊急発言で馬毛島の軍事要塞化の訴えがありました。また、うりずんの会の伊波議員から「日本と中国を戦争させ、米軍はグアムから東に移動し、戦うのは自衛隊・戦場となるのは沖縄・日本というアメリカのシナリオに乗ってはいけない、安保条約で米軍が日本を守ることはない!そのことを多くの人に知らせていく必要がある」と訴えた。参加者は約550人。参加された皆さん、お疲れさまでした~それにしても黄色に色づいた銀杏並木がきれいでした~
11月29日、16時から17時まで、大井町駅頭で「辺野古・大浦湾を埋め立てるな!自然豊かな生物多様性の海を壊すな!」のチラシ100枚配布しました。
「辺野古に米軍基地を造るな 自然豊かな海を壊すな」の横断幕を広げ、辺野古の海や工事車両の様子、辺野古の埋め立ての状況などのパネルも用意して道行く人に辺野古新基地建設の不当性を訴えました。ハンドマイクで「沖縄の人々の反対を押し切って3500種以上の生物多様性の豊かな海を埋め立てて米軍基地を造っています。仲間がチラシを配っていますので、ぜひ、受け取って下さい」と訴えていたら「なんのチラシ」の質問に「基地建設反対のチラシです」と答えたら「私は基地に賛成だから」と言いながら去っていく人や小学生ぐらいの男の子が「チラシはどこにあるの」とわざわざ言いに来てくれて、チラシを受け取って走っていきました。学校帰りの5人ほどの高校生ほどの男の子たちに「沖縄にいったことある?」と聞いたら「行ったことある。海がきれいだった」と笑顔で答えてくれました。わざわざ手をさしだしてチラシをもらっていく人も何人もいました。
しかし、ほとんどの人はチラシを受け取らず、通り過ごしていきます。圧倒的な基地を沖縄に押し付けているのに、その実態には無関心。米軍による事件・事故・性暴力含めて被害に苦しんでいる実態に少しでも目をむけてほしい!弾薬庫建設も進められ、負傷兵のための血液製剤や指令室の地下化など軍事要塞化が進められています。台湾有事をあおり、防衛予算は拡大の一途です。今こそ「戦争反対」の声を沖縄とともにあげてほしいと思いました。6名の参加。お疲れさまでした。(写真とるの忘れました.添付の写真はその時の横断幕です)
11月20日、18時半、文京区民センターで「辺野古・大浦湾を埋め立てるな!今どうなっているの?11・20集会」に参加しました。
主催者あいさつのあと、現在の辺野古・大浦湾の動画が上映されました。青い海に鋼管杭打ちの状況や海中のサンゴや魚たちが泳ぐ様子が映し出されていました。ここに杭を打ち土砂が投入されるのか!と世界的にも貴重な生物多様性の海が破壊されるのか!と怒りが沸きました。
その後、「どんな生き物がいるの?」と、専門家の花輪さんが画像を使って説明。自然保護されている白神山地や小笠原諸島などよりも最も多くの海洋生物5334種もいること、3頭いたジュゴンも追い出し、鳴き声があっても調査しない、環境を守るべき検討委員会は、設計変更に携わっていた人や辺野古の工事業者から多額の資金を受けている人など「工事ありき」のメンバーが占めていることなど指摘しました。
続いて東京新聞の中沢さんが「軟弱地盤の工事の費用など」について話されました。公共事業ではありえない湯水のごとくの税金の投入、契約変更の乱発、公費膨張など問題にしました。現在、3500億円から9300億円を示しているが、政府自体、経費増額を予測しており、ずさんな工事だと問題にしました。さらに移設するはずの普天間基地の改良工事に217億円も使っており、米軍の本音もあり、地元でも懸念されているが普天間の居座りもありうるのではないかと指摘しました。
その後、地域で頑張っている4団体から発言が続き、11・30の国会前アクションへの参加の呼びかけもありました。最後に12月14日の「ことばは じんじけー」への参加要請と沖縄の女団協主催の「米への性暴力をゆるさない!基地はでていけ」の県民集会が12月22日開催されるので、呼応する集会を東京で開くので是非ご参加下さいと呼びかけがありました。
リーフレットやプラカードなど工夫を凝らして書く地域で辺野古新基地建設断念を求めていこう、またできるだけ辺野古の現場にもいこう!と呼びかけ集会は終了。寒い中、100人以上の参加でした。南部の会は、11月29日16時、大井町駅前で情宣活動をします。ご参加下さい。
11月11日、18時半からはじまる防衛省前行動に参加しました。
「辺野古の基地建設ヤメロ」「大浦湾の美ら海を壊すな」「沖縄の民意を踏みにじるな」「沖縄を軍事要塞化するな」などのシュプレヒコールで始まりました。(写真は、みんなで防衛省にレッドカードを突き付けているところです)
主催者の「大浦湾の軟弱地盤への杭打ちがはじまりました。しかし、理由は公表されていないが、現在中止している状況です。基地建設反対・戦争反対の沖縄のたたかいと連帯してともに頑張っていきましょう」の挨拶のあと、石垣島からの電話メッセージで、弾薬庫の建設や自衛隊駐屯地の拡張、島の祭への自衛隊が制服のままパレードに参加する状況など急ピッチで進む軍事化の状況が報告された。その後、ジュゴン保護を取り組んでいる団体、南部の会、個人からの抗議文が防衛省職員に手渡されました。そして国会包囲実行委員会から「11・30国会前集会」への参加の呼びかけなどリレートークが続きました。
以下、南部の会の抗議文を掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024年11月11日
総理大臣 石破 茂 様
防衛大臣 中谷 元 様
官房長官 林 芳正 様
沖縄防衛局長 伊藤晋哉 様
与那国オスプレイ事故に抗議し、日米のオスプレイの飛行停止
琉球・沖縄列島を戦場とみなす日米共同軍事演習の中止・中国との平和外交を求める
沖縄のたたかいと連帯する東京南部の会
これまでで最大の日米共同軍事訓練「キーン・ソード25(10月23日~11月1日)」がカナダ軍やオーストラリア軍も参加して民間空港・港湾・公道・公園等も利用し、住民の暮らしを圧迫して行われた。
10月27日には軍事訓練に参加するために与那国島に飛来してきた陸上自衛隊オスプレイが与那国駐屯地で、機体の左翼下部を地面に接触させ、機体を破損する事故を起こした。昨年11月には屋久島沖で米軍オスプレイの墜落事故を起こしたが、原因究明の十分な説明のないまま、運航を再開させた。これまで何度も事故を起こしてきたオスプレイ。今度の与那国島での事故も、オスプレイの構造的欠陥=離陸時の強い吹きおろしの風(ダウンウオッシュ)が原因ではないかと専門家は指摘している。日本以外はどこの国も購入しない欠陥機オスプレイである。危険なオスプレイを米国自身、住宅の上や遺跡の上さえ飛行を制限しているのに、日本政府は与那国島はじめ沖縄・琉球列島では保育園や病院、住宅の上を自由に飛行させている。しかも与那国のオスプレイ事故をうけて、吉田圭秀統合幕僚長は11月7日の記者会見で「南西諸島の中央に置いて南西諸島全体をカバーできる。有用性は変わらない」と述べた。危険なオスプレイは「南西諸島」で飛行させ、「南西諸島」に住む人々なら危険にさらしていいという発言である!許せない!
日米共同軍事訓練は「台湾有事は日本の有事」とうたい米国の中国敵視政策で沖縄の島々から攻撃する実戦演習であり、それぞれの島々に暮らしている住民を再びイクサの巻き添えにする訓練である!台湾問題は日米ともに認めている「一つの中国」の国内問題である。米国の中国敵視政策の戦略にのって自衛隊の若い命を危険にさらしてはいけない。中国とは平和外交すべきである。日本国憲法には「武力で国際紛争を解決してはならない」と書かれており、いかなる紛争も武力を用いてはならない。また、圧倒的基地を沖縄に押し付け、兵隊の性暴力を含む事件・事故を多発させている現状は沖縄差別である。少なくても他県同様の基地面積に縮小し、基地軍隊による被害を防止すべきである。私たちは沖縄を軍事要塞化し、戦場とみなす日米の軍事訓練に満腔の怒りで抗議し、安全で平穏な暮らしを求めて、以下、要求する。
1、 住民を危険にさらす日米の構造的欠陥機オスプレイは即刻飛行停止せよ
2、 沖縄の島々を戦場とみなす日米共同軍事訓練を中止し、中国とは平和外交を行なえ
3、 沖縄県を再び戦場にしてはならない!沖縄県を日本の防波堤にするな
4、 沖縄県の民意を踏みにじるな!沖縄県の自治権を侵害するな
5、 「命こそ宝」の沖縄県の島々を軍事要塞化するな
6、 沖縄の人々の人権が侵害されている不平等な日米地位協定を改定しろ
7、 事件・事故・性暴力を犯した米兵を起訴前でも日本の警察に引き渡せるようにすること
11月7日、「与那国のオスプレイ事故に抗議 与那国を戦場にするな!」の防衛省前行動に参加しました。
戦争を想定したこれまでにない大規模な日米共同演習キーン・ソード25が10月23日から11月1日まで琉球・沖縄列島、奄美大島、馬毛島を中心に全国で行われました。日米の兵士4万5千人、艦艇40機、軍用機370機が参加する大規模演習にオーストラリア軍やカナダ軍も参加し、対中国戦争の想定したものです。その演習中の10月27日に陸自のオスプレイが与那国で離陸しようとして、ぐらつき左翼下部が地面に接触する事故を起こした。オスプレイはこれまでも構造的欠陥が指摘されており、オスプレイを購入しているのは日本のみ!米国自身、米国での飛行訓練では住宅や遺跡の上さえ飛ばないのに、沖縄では自由自在。
事故は与那国から負傷兵を那覇の陸軍病院に運ぶ訓練であったという。与那国の市民が軍事訓練に反対している最中の事故に怒りの抗議の声をあげ、軍事演習の中止やオスプレイの飛行停止を要求していた。それに呼応した防衛省前の抗議行動であった。主催者あいさつでは、与那国出身の方が「政府はやりたい放題与那国で軍事化をすすめている。町長を取り込み、与那国は戦争の防波堤にされており、住民避難がうたわれ、島まるごと基地化しようとしている。全くと言っていいほど実態が報道されないが、ともに声をあげていただきたい」と訴えた。そして、防衛省への「事故に対する抗議・与那国を戦場にするな・・」の抗議文を読み上げ、防衛省職員に手渡した。次にうるま市の照屋さんは「沖縄でも防衛局前で抗議行動があった。戦争反対・軍事演習反対の声を共にあげていこう」と電話メッセージがあり、東部の会からは、与那国に行ってきた報告、練馬からは防災に名を借りた軍事演習や軍事パレードなどが行われているという地域の実態などが報告された。
オスプレイ飛ばすな!与那国を戦場にするな!軍隊は住民を守らない!などシュプレヒコールで終了。北風の1号の吹く寒い日でしたが、本当に緊急な呼びかけでしたが、約40人がかけつけた。
台風の影響もあり断続的な雨が降るなか、スタンディングの用意がはじまりました。ちょうど11時ごろ、小雨模様になりスタンディング決行。
司会は道行く人にやさしい語り口で「青いチラシは日本語版、黄緑色のチラシは英語版、どうぞ受け取って下さい。沖縄に関心を寄せて下さい」と呼びかけました。そして「ちんぬくじゅうしー」など沖縄の童謡を歌ったりしながら、リレートークがはじまりました。
「沖縄の辺野古大浦湾の杭うちをやめさせよう」「米軍基地がある限り、女性や子どもたちへの性暴力は続く!沖縄への圧倒的米軍基地集中は差別です」「講談社「島耕作」の辺野古デマは許せない。作者の弘兼さんは防衛相の広報アドバイザーで、今度のデマは意図的なものだ」「沖縄戦から来年は80年だ。日米はいつまで沖縄を軍事基地にするつもりか。中国敵視政策で戦争をもくろんでいます、みなさん、抗議の声を上げて下さい」などの発言が続きます。北海道から来た方も沖縄への思いを語りました。
途中から雨がやみ、やっとチラシの受け取りがよくなり、少しずつ受け取る人が増えてきました。チラシは「『島耕作』の作者 弘兼氏は『防衛省のアドバイザー」作品で『辺野古の抗議者は日当をもらっている』とデマを書く」が表題で、防衛省と一体となって辺野古新基地建設を進めるということへの抗議の内容になっていました。
雨の降りしくる中、駆け付けてくれた参加者は60人余でした。お疲れさまでした。
青空のもと八潮公園で開かれた「だれもがともに 共生共走マラソン」に参加しました。コロナ禍を経て3年ぶりに開催された共生共走マラソン。10時35分の開会式で「今年25年目となる共生共走マラソンは性別や障がいの有無や民族、国籍を問わずだれもが参加・交流できる地域を目指して発足しました。しかし、現在の日本は様々なヘイトが社会の分断をまねき、厳しい状況で課題は山積していますが、ともに共生を掲げた私たちの役割は重要性を増しているのではないでしょうか。今日はともに楽しい一日を過ごしましょう」と挨拶され、まず地元の八潮太鼓の演奏がはじまりました。品川の副区長さんの挨拶もあり、ハーモニカやギターの演奏や口笛、ロックなど続き、レラの会のアイヌの舞踊が披露され、最後は照屋三線ファミリーのサンシンで盛り上げ、終了。そして閉会式でマラソンに挑戦したグループをそれぞれ表彰されました。
南部の会はブースのなかでジュゴンのマスコットや袋など販売。埼玉から来た方は地域に基地があり、練馬の人たちとともに土地規制法反対の取り組みもやっていると話された。いつも総がかりや沖縄のたたかいに参加している人も顔をだし、「今日はマラソン頑張る」と張り切っていました。なじみの顔が何人もいていっしょに踊ったり、楽しいひと時でした。保育園児から年配まで多くの人が参加していました。(写真はレラの会の踊り・南部の会ブース)
10月5日、小雨降る中、第一土曜日定例の新宿南口スタンディングに参加しました。「この雨で参加する人が来てくれるか・・・」と心配でしたが、約60名が参加してくれました。
傘をさしてのスタンディングになりましたが、司会者の「新宿駅をご通行中のみなさん、私たちは沖縄への基地集中に反対し、今、スタンディングを始めました~しばらくお騒がせしますが、私たちの訴えに耳を傾けてください」の威勢のいい一声で始まりました。
そして参加者のリレートーク。「みなさん、沖縄を知っていますか。今、沖縄で何が起こっているか、関心を寄せて下さい。小さな沖縄に70%以上の米軍基地がおかれ、そしてさらに、各島々に自衛隊基地が建設され、今や、沖縄全体が軍事要塞化されています。中国敵視の日米の軍事訓練が日常的に行われ、人々の暮らしは危険にさらされています」。「昨年12月24日のクリスマスに米兵による少女誘拐性暴力事件がおきました。しかし日米両政府は、沖縄県に知らせず半年も隠蔽しました。性暴力を働いた米兵は「少女は18歳で合意だった」と裁判で無罪を主張しています。絶対に許してはなりません」。「沖縄辺野古に行ってきました。大浦湾への杭打ちがはじまり、豊かな海が日々破壊されています」。「死傷事件がおきた安和の現場では、警備が強化されネットを持って抗議行動の妨害行為をしています。また、事故をあたかも抗議行動が原因だったとの矮小化して、市民に原因を押し付けています。許されません」など次々にリレートークが続きました。
雨のなかのビラ巻きは、やはり大変でした。通りゆく人は傘をさしているのでなかなか受け取りません。また、ビラもすぐ濡れて手渡すのも難しかったです。しかし、なんとか日本語は200枚ほど、英語版は100枚ほど配ることができました。
また、最後に「ガンバロー」「ちんさぐぬはな」を女性たちがうたい、終了。
雨のなかお疲れさまでした~
9月28日、曇り空のもとアルタ前で「国連・人権勧告の実現を 包括的反差別法をつくろう」の集会とデモに参加しました。
14時半、主催者あいさつのあと10団体からのリレートークが続きました。はじめに在日本朝鮮人人権協会から「子どもは平等であるにも関わらず、朝鮮学校へのひどい差別が横行している。差別を許さない取り組みをともに進めていこう」と訴えた。次に東京「君が代」裁判第5次訴訟原告団から「都教委の学校現場への日の丸・君が代強制の不当な10・23通達へのたたかいが報告され」裁判闘争への支援を訴えた。次にアイヌ民族の衣装を身に着けたアイヌ料理の「ハルコロ」店主から「アイヌ民族を認めたが、実質的な人権の保障はないがしろにされている。アイヌ差別を許さない、とともに声をあげてほしい」と訴えた。つぎに琉球・沖縄の軍事要塞化について一坪反戦地主から「約145年前、琉球国が日本の軍隊に武力で侵略され、沖縄県が設置。以来、今日まで琉球・沖縄は国策に利用されてきた。自己決定権獲得をともに目指していこう」と訴えた。次に日本軍「慰安婦」問題について、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表より「日本政府はいまだに『慰安婦問題』を認めていない。日本どころかドイツに設置された『少女像』さえ撤去させるという許しがたい日本政府の対応に怒りを禁じえない」と訴えた。次に改悪入管法についてFREE USHIKU より「先生から教室で殴るけるの暴行を受けたが、密室で行われたことで、なかったことにされた経験をした。子どもはブラックボックスのなかにいる。殺されたウイッシュマンさんも誰も責任をとっていない」と怒りの訴えがありました。次に日本製鉄元徴用工裁判を支援する会事務局長から「国連人権ビジネスを守るどころか人権無視がひどい。ぜひ、徴用工裁判に支援を」と訴えた。次に被ばく労働を考えるネットワークより原発問題について「今、デブリ取り出しが行われているが、下請けの下請けの下請けの本当に社会保障もなにもない底辺の労働者に危険な仕事をさせ、放射能汚染で白血病になっても保証どころか切り捨てている。危険な作業を中止させ人権と命を守るよう訴えていく」と危険な命さえ奪われる作業実態を報告。最後に部落解放同盟から「袴田事件無罪の次は狭山です。石川さんが無罪を訴えて61年、必ず無罪を勝ち取ろう。そして鳥取ループのネット上での差別拡散をとめていこう」と支援を訴えた。最後に特別アピール「茨木宮川で行われた植樹祭と育樹祭についての天皇批判のビラを撒き、大学の掲示板にビラを貼ったら、1年後に逮捕された」ということが報告がされた。
最後に朴さんが集会のまとめを行い「国内人権機関・個人通報制度・包括的反差別法を制定させていこう」と参加者全員で確認し、終了。そのあと、デモへ。約200名の参加でした。
9月19日、日比谷大音楽堂で行われた「今こそ変えよう!再審法 カントダウン袴田事件」の集会に参加しました。雨も心配されたが集会中も雨はなく、暑さがちょっと緩んだ集会でグッとでした。
司会は安田なつきさん。主催者あいさつは日本弁護士連合会会長の渕上玲子さん「憲法を決めるときに最後に再審法について話し合うはずだったが、時間がなく、再審法は不十分なまま一度も法改正されることもなく今日に至っている・・」と話された。十分な証拠開示もされない再審法の欠陥はもともと造られた当時から十分な話し合いもなく決められたのか!どれだけ多くの無実の人がその立ちはだかる壁で苦しんできたか!その後、大河原正明さんや周防正行さん、津田大介さん、村木厚子さんらが発言しました。
9月26日に袴田事件の判決が出される日。これまでの流れからして「無罪判決」が出されるだろうと推測されている。平野さんが生きていれば・・どんなに喜んだことだろう!静岡出身の平野さんは、袴田さんの逮捕当時から「無実」を訴え続けてきた。「小刀の刺し傷」のうそを実現したいため「現場の豚を使いたい」と言って、みんなに怒られ反対されたね。いよいよ「無罪の判決だよ、平野さん」
私たちは、集会入り口で「松本ヒロ・ソロライブ 憲法くんと人権」のチラシをまく予定でしたが、雨の心配で急遽取りやめになりました。集会はJR大井町駅となり「きゅりあん」で行います。10月18日(金)18時開演 きゅりあん小ホール」です。多くの方のご参加をお願いします。