7月30日「翁長知事の『撤回』を支持!政府の辺野古工事の中止を求める緊急行動」に参加しました。入口では「琉球新報」と「沖縄タイムス」の号外が配られました。
7月27日の翁長知事の撤回表明をうけ、翌日の座り込み・集会予定が台風の影響で7月30日の月曜日にずれ込んだが、450名が参加。
4時からの座り込みでは、それぞれの参加団体からリレートーク。
6時半からの集会は、まずは、トヨさんのサンシンが響き「アサドヤユンタ」「座り込め」などうたい、カチャーシではじまりました。
「翁長知事の撤回表明断固支持」「私たちがついているぞう」「政府は直ちに工事を中止せよ」「普天間基地は直ちに返還せよう」「ジュゴンを殺すな」「サンゴを殺すな」などシュプレヒコールのあと、主催者挨拶では、翁長知事の撤回表明の内容が紹介され、翁長知事を断固支持し、なんとしても土砂投入を阻止するためにここ首都圏でともに結集して頑張っていこう!と呼びかけた。続いて平和を実現するキリスト者ネットや神奈川県警の沖縄派遣に反対してたたかっている仲間や静岡から駆けつけた仲間、土砂搬出に反対して頑張っている仲間からそれぞれ発言がありました。
その後、内閣府への申入れ(土砂投入を行わないこと・辺野古の工事を中止し、建設計画を白紙撤回すること、「撤回」の執行停止を行わないなど3点要求)が読み上げられ、参加者全体で確認。
8月11日の東池袋中央公園での「沖縄県民大会に呼応する8.11首都圏行動」への参加が呼びかけられ、シュプレヒコールで7時半終了。
4時からの座り込みからの長い時間、本当にお疲れ様でした。
翁長知事は、本日、7月27日、前仲井間知事の公約に反して承認した辺野古の埋め立ての「撤回」へむけて、防衛局へ「聴聞」手続きを開始したことを発表しました。
防衛局は、全体の実施設計の事前協議もせず、またサンゴの移植など埋立承認時の環境保全などの留意事項も無視し、弾圧をともなって工事を強行していることに加え、活断層やマヨネーズのような軟弱地盤が指摘されていることや、国防総省の安全な航行のための高さ制限に沖縄高専や地域の小中学校、住宅などが抵触していること、また、前稲田防衛大臣の『辺野古が完成しても民間空港の使用が調わなければ普天間の返還はしない』などの発言も取り上げ、「前仲井真知事が承認した以後、様々な事実が明らかになり、「撤回」へむけ、防衛局への「聴聞」の手続きを開始した」という内容の記者会見であった。
また「憲法」の上に「地位協定」があり、「国会」の上に「日米合同委員会」がある日本は、アメリカと北朝鮮の話し合いが行われ北東アジアの平和が進む中、今や1兆円もの税金を投入して辺野古に新たな基地を造る必要があるのか、とも語った。
思えば、憲法が制定された時も日米安保条約が締結された時も沖縄は米軍統治下であった。0.6%の沖縄に70年以上70%以上の米軍基地がおかれ続け、さらに200年耐用の辺野古新基地建設など認めるわけにはいかない!「海兵隊の基地撤去」は沖縄県議会でも決議されている。
菅官房長官は「自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮し、辺野古移設の工事を進めていく」と会見で述べた。どこまで沖縄の民意を踏みにじるのだろうか。怒りがわきます。
「岩礁破砕許可」が3月で切れた時もそうだが、姑息な手段で法を捻じ曲げ、三権一体となって襲い掛かってくることは容易に想像できるが、翁長知事の「撤回」表明を支持し、尊厳をかけてたたかっている沖縄の人々と連帯し「政府は直ちに辺野古の工事を中止せよ!」「土砂投入やめろ!」と抗議の声をあげていきましょう!
翁長知事の「撤回」を支持し、政府の辺野古工事の中止を求めて官邸前に集まろう!
*と き 7月30日(月曜日)16時~ 座り込み開始
18時30分~19時30分 集会
*ところ 官邸前
みんなで参加しよう!一人でも多く官邸前にあつまって怒りの声を上げよう。
7月25日、全水道会館で開催された「土砂投入ストップ!首都圏集会」は、沖縄防衛局が「8月17日の土砂投入」を通知したこともあって、多くの人が駆けつけ、会場は満杯であった。(200人以上)
まず、若槻さんの主催者挨拶のあと、北上田さんが「翁長知事の『撤回』はここ数日のうちにやると思う。最大の理由は、防衛庁自身が出した『軟弱地盤』。防衛局は必ず設計変更しなければならないが、調査中と情報開示をせず、県知事選まで引き延ばしを図っている。埋立予定地の辺野古埼の囲い込みはされたが、次の県知事選は本当の正念場!絶対に負けられない!8月の現地の闘い(8/6~18)にご支援を!」と、写真や図解で説明。
次は奄美の闘いをされている大津さん、北九州の八記さん、そして土砂搬出全国連絡協共同代表の阿部悦子さんが「これまでの闘いの歩みと各地の闘い、沖縄県への「土砂条例改正」への要請活動、国会や国会議員への働きかけを強め、なんとしても土砂投入を許さない闘いを共に進めていこう、そして明日の防衛省交渉にもご参加を!」と訴えた。
また、「埋めるな!連」から仲村さんが報告、全港湾労働組合から糸谷さん、国会包囲から木村さんがそれぞれ発言し、湯浅さんがまとめと行動提起がされ、最後に「辺野古の埋立て・新基地建設はひとり沖縄の問題ではない。本土の心ある市民が共同して戦争に反対し辺野古新基地建設を止めさせるために共に行動することを呼び掛ける」と集会決議を全員で確認して終了。
各地での「土砂搬出反対」の地道なたたかい、本土から運ばれる辺野古埋め立て土砂は全量の75%、土砂の中にいるアルゼンチンアリなど特定外来生物をとるのぞくことは不可能!土砂採掘現場の環境破壊など二重三重にも環境を破壊する「土砂搬出」を絶対許してはならない!と改めて思い知らされた集会であった。
本当に正念場の闘い!ともに頑張っていきましょう!
40度を超す猛暑のなか、今回も103号法廷の傍聴人は抽選になった。私は、ちょっと遅れてしまい、前段集会には参加できなかったが、多くの参加者がうれしかった。
今回の第8回口頭弁論は、裁判長に「沖縄への機動隊派遣の必要性・相当性について具体的に主張するように」と言われ、東京都が出した準備書面への反論であった。
原告の弁護団からは、沖縄への派遣は、要請の理由にしているヘリパッド建設に反対する市民による混乱など全くなく、派遣の理由にしている安全確保や危険防止、違法行為の抑制などではなかった、はじめから国策のヘリパッド建設ありきで弾圧や暴力・恫喝、不当逮捕などの違法行為が行われた等と反論を述べた。そして、沖縄へのヘイト=東京MXの「ニュース女子」に抗議してきたメンバーを含む二人が意見陳述しました。
裁判長は、東京都の弁護士に「なにか反論は・・」と促しましたが、東京都は「ありません」と明言。傍聴席からは失笑が漏れました。
次回は、9月26日、第8回口頭弁論が開廷されます。第5回の時に出した宮城秋乃さんら7人の証人尋問が採用されるかどうか、大きな山場になるそうです。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
沖縄防衛局は、8月17日に埋立ての土砂投入を始めると、県に通知しました。
翁長知事は、7月17日に沖縄防衛局に、工事の即時中止を求めて行政指導文書を送付。即時に工事が停止されないと判断すれば、翁長知事は、「埋め立て撤回」を表明し、防衛局への「聴聞」が開始されます。
これまでの護岸工事や環境保全についても事前協議を求めてきたが、防衛局は必要ないと拒否してきました。それどころか、仲井真前知事の埋立の環境保全の留意事項についても無視し、工事をしゃにむに強行してきました。
週明けにも翁長知事の「撤回」表明がなされると予想されています。
「撤回」表明がされた翌日、4時から官邸前で「翁長知事の『撤回』支持!政府は辺野古の工事を中止せよ」の座り込み集会を持ちます。
一人でも多くの参加を呼びかけます!
翁長知事の「撤回」表明の翌日、午後4時、官邸前に集まろう!
集会のはじまる前の「8.11首都圏大行動」のチラシまきに参加、唄サンシンのあと6時半、シュプレヒコールで集会がはじまりました。8500人が参加。
「安倍内閣は退陣を」のプラカードとペンライトを主催者からもらいました。ペンライトは、あのパククネ政権を倒した韓国から送られてきたそうで「ともに連帯し、腐敗した政権を倒そう」というメッセージ込められているという説明に、思わず持つ手に力が入りました。
集会は、各政党の挨拶のあと、主催者挨拶は憲法共同センターの加藤さん。その後、6団体の市民グループからそれぞれアピールがありました。筆頭は沖縄から駆けつけた山城さん「座り込みを排除するために二重の柵をとりつけ、機動隊も増員している防衛局。今日、ウミガメが泳いでいた海の護岸がつながった。8月はまさに最終決戦。24年もたたかってきた、絶対負けるわけにはいかない。病でやせ細った翁長知事を見ると涙するが、23日にも『撤回』するという翁長知事をしっかり支え、必ずや勝利していきたい。民主主義を取り戻すためにしっかり連帯し、辺野古新基地建設を阻止していこう!」と山城さんらしい優しさがにじみ出る力強い挨拶でした。
その後は、木曜行動・森友を追及している大阪豊中市議・市民連合・過労死を考える家族の会の挨拶が続きました。最後は、高田さんの行動提起で終了。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。かってない腐敗した政権、必ずや退陣に追い込んでいきましょう!
暑い日が続いています。
くれぐれも体調に気をつけてください。
* 7月19日(木)6時半 国会正門前「安倍退陣・9条壊すな・総がかり行動」
* 7月23日(月)11時 東京高裁前「機動隊の沖縄派遣は違法」の住民訴訟
* 7月25日(水)6時半 全水道会館「8月土砂ストップ!首都圏集会
* 8月11日(土)11時 東池袋中央公園「沖縄県民大会に呼応する8.11首都圏大行動」
できる範囲でご参加ください。
7月7日は「七夕の日」。保育園や小学校では、願い事を短冊に書いて竹につるし、天の川の彦星・織姫の話を聞いたりして夢をはぐくむロマンチックな日である。
しかし、その7月7日は80年前の1937年7月7日、北京郊外の蘆溝橋事件が起きた日で、45年の敗戦まで8年続いた日中戦争の始まりの日だという。
集会の主催者は「日本が戦争をはじめた7月7日に、二度と戦争を起こさないために、それを誓うために国会正門前の集会を企画した」そしてさらに「この国会正門前の北側、憲政記念会館の周辺には、日中戦争開始時に、陸軍省、陸軍参謀本部がありました(対米開戦の直前に市ヶ谷に移転)。今日は一日限定だが、平和のひろばにしていきましょう」と挨拶された。
そして、「戦争を始めた日 国会前市民集会 集会宣言」が読み上げられ、大きな賛同の拍手が鳴り響きました。
澤地久枝さんは体調が悪く、参加されていませんでしたが、民間サイドで被害の聞き取りなどしている北さんや海野さん、遠藤さん、また中国の残留孤児であった中島さんらがなまなましい実態の報告がありました。
イマジンなどの演奏のあと、参加者からそれぞれのスピーチ。沖縄問題に関しては「まさに今、戦争の最前線におかれ、200年耐用の新たな辺野古新基地建設が、沖縄の民意を踏みにじって建設されており、二度と戦争を起こさないためにも参加者みなさんのご支援を!」の訴えがありました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。
6月30日、午後1時~6時まで、品川の「スクエア荏原」で「沖縄ゆんたくまつり」を行いました。
まず「ゆんたくまつり」をはじめる前に、司会から「今日6月30日は59年前の1959年、沖縄の宮森小学校に米軍ジェット機が墜落し、児童12人を含む18人が犠牲になり、210人の重傷者が出た戦後沖縄の最大の墜落事故がおきた日です。まず、みんなで黙とうをしましょう」と呼びかけられ、全員で黙とうをささげました。
オープニングは、テーゲーサンシンクラブの唄サンシン。「座り込めここに」「今こそ立ち上がろう」などにぎやかに始まりました。
そして、沖縄のたたかいに連帯する東京南部の会のこの間の取り組みや、辺野古のゲート前500人の連続行動、辺野古を上空から映した写真、大浦湾の海などのビデオが上映されました。
そして、「辺野古・大浦湾の自然について」日本自然保護協会の辻村千尋さんが「長い時間をかけて造られた世界的にも貴重な豊かな海を埋め立ててはならない。ここだけにしか住んでいない貴重な生物の宝庫である」と分かりやすくお話されました。
ステージの最後は、照屋サンシンクラブの演奏で大いに盛り上がりました。
一方、写真展の方は「辺野古・大浦湾」「高江の森」の自然豊かな動植物の写真や、抗議する市民の訴えなど写真と、WAM(女たちの戦争と平和資料館)からお借りした戦時性暴力の被害と加害の「軍隊慰安婦」の証言や「慰安所」などの写真、琉球王朝時代の女性たちの写真など展示され、多くの方が見入っていました。
また、黒砂糖やシークアサージュースなど沖縄物産の販売や沖縄関係の書籍・沖縄戦の写真集の展示なども行いました。
地域のみなさんはじめ、200人の方々がおいで下さり、沖縄の文化にふれ、楽しみ、そして、沖縄の問題について考えるイベントになりました。
おいで下さった多くのみなさん、そして、朝早くから準備した仲間のみなさん、本当にお疲れ様でした。
ひきつづき、沖縄と連帯していきましょう!