11月23日14時から国会前で「沖縄も日本も戦場にさせるな!辺野古埋め立て代執行を許さない!南西諸島の軍事要塞化を許さない!」の集会に参加しました。
沖縄の奥武山公園で開かれている「11.23 県民平和大集会~対話による信頼こそ平和への道~」に呼応しての集会である。沖縄・琉球列島では、軍事要塞化が急速に進み、沖縄の島々が戦場となるのを想定して、日米による軍事訓練が民間の港や空港、公道を使って行われている。さらに負傷した兵士のための輸血製剤の製造、負傷兵の九州への輸送、戦死し死体の処理などの訓練も行われていることが、宮古島からは清水早子さん・石垣島からは上原正光さん・奄美島からは城村典史さんからそれぞれ報告されました。種子島の和田香穂理さんと与那国島の高橋千絵さんは都合で不参加でしたが、メッセージが代読され、馬毛島で問答無用に進められている自衛隊の基地建設の状況、台湾から110キロの与那国島では新たなミサイル基地や貴重な生物多様性の樽舞湿地に軍港建設の話。島々では避難のためにシェルターや島外避難が出されおり、国は島々の住民12万人を九州に避難させるというが、空論である。東京の人も想像してほしいと訴えられた。集会のはじめと終わりに、豊岡マッシーさんの唄サンシンもありました。
沖縄や全国の仲間と連帯し、辺野古代執行とたたかい、地域外交を進めている玉城デニー知事を支え、沖縄・琉球の第一列島線の島々を戦場とする日本政府の戦争準備を何としても阻止していこう、絶対に戦争させてはならないと参加者全員で確認し、最後にシュプレヒコールで終了。2000人の参加者でした。
そして、18時半からは文教区民センターでさらに報告集会が開かれました。185名の参加者でした。
11月6日18時半、防衛省前行動に参加し、南部の会の抗議文「代執行訴訟を撤回せよ」の抗議文を防衛相職員に手渡しました(以下、添付資料を参照)。
毎月第一月曜日に防衛相前行動が開始され、20年以上が経過したと主催者が挨拶。20年・・・長い年月である。そして、沖縄から駆けつけていた山城ひろじさんが、マイクを握って沖縄の現状を語り、11月23日に開催する「11・23 県民平和大集会ー対話による信頼こそ平和への道ー」への参加とともに「ともに沖縄を戦場にさせないという声を上げよう」と訴えた。その後、南部の会の抗議文を読み上げ、防衛省職員に手渡した。次々に連帯アピールが続き、特に練馬からの土地規制法反対や戦争をあおる防災訓練のちゃばんなど報告された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年11月6日
国交大臣 斎藤鉄夫 様
防衛大臣 木原 稔 様
沖縄防衛局長 伊藤晋哉 様
辺野古新基地建設の「代執行訴訟」をただちに撤回せよ
沖縄のたたかいと連帯する東京南部の会
玉木デニー知事が国連人権理事会で「沖縄の基地集中は人権・民主主義・平和が脅かされている。世界中がその現状を注視してほしい」と訴えている最中の9月19日に、国は辺野古新基地建設の設計変更申請承認を求める勧告を出し、勧告期限の翌日に是正指示を出し、是正指示回答期限の翌日、10月5日に「代執行訴訟」を提訴した。問答無用の代執行訴訟は、沖縄県の民意や地方自治を取り上げるもので断じて許せるものではない。ありえない国の弾圧である。
これまで玉城デニー知事は、何度も何度も国との対話をもとめてきた、にも関わらず、国は一切無視し、岩礁破壊や漁業権の解釈の変更などさまざまに法律解釈を捻じ曲げて基地建設を強行してきた。そして、今度は県の権限である埋め立て承認をはく奪するための代執行訴訟である。大浦湾側の軟弱地盤の存在を2007年から把握していたにも関わらず、その事実を隠蔽したまま2013年に仲栄真知事の埋め立て承認を取り付けた。90メートルに及ぶ軟弱地盤があるにも関わらず、70メートルまでの改良工事ですすめるという設計変更を知事は認めるわけはない。
最高裁判決(9月4日)は代執行の理由を「裁決は関係行政庁を拘束する」と地方自治法で想定された「是正の指示」を適法としたが、埋め立て承認要件については一切審議せずに県の提訴を棄却した。最高裁の不当判決に100人余りの行政法学者が批判の声明を発表。国交相が出した「裁決」も、防衛省=防衛局の私人になりすまして、行政不服審査法を悪用して出したもので同じ内閣の自作自演の「裁決」自体が不当であり、許されるものではない。最高裁は、10月30日の一回の口頭弁論で「判決は追って知らせる」と結審した。このような人権を守り公正公平な審議を投げすてた最高裁不当判決を悪用し、国は、沖縄県の地方自治を取り上げ、辺野古新基地建設を進めるため代執行訴訟を起こしたのである。国のやり方は卑劣そのもので、直ちに撤回すべきは当然である。沖縄の地方自治を守り、平和に暮らす当たり前の権利を勝ち取るために以下、要求する。
1、 沖縄の地方自治の埋め立て承認権限を取る上げる代執行訴訟を直ちに撤回せよ
2、 玉城デニー知事の設計変更不承認は、県民の民意にもとづく「県の公益」である。
3、 米軍が違法に建設した普天間基地はただちに返還せよ
4、 安全保障と理由づけ、基地負担を沖縄にだけ押し付けて、日本の防波堤にするな
11月4日、11月とも思えない暑い日差しのなか「辺野古新基地建設に反対するオール沖縄と連帯するブルーアクション」に参加しました。
10月30日の代執行訴訟口頭弁論で、玉城デニー知事の沖縄の県知事としての民意を訴える弁論は多くの人の胸をうちました。しかし、それをいとも簡単に即日結審。判決は追って知らせるという。
スタンディングのリレーアクションでは、代執行訴訟を強行している政府への怒りの発言が続き、沖縄県民とともに「代執行許せん!私たちも絶対あきらめない!ともにたたかっていく」「イスラエルのガザの人々の虐殺は許せん。即時停戦せよ!沖縄を絶対に戦場にさせてはならない」「沖縄差別だ。民意を踏みにじるな」など発言が続きました。
通りゆく人たちは、チラシを受け取り、応援してくれる人も多くいたが、なかには「中国が攻めてきたらどうする。軍事要塞化するべきだ」と抗議する人もいて「中国はせめてこない。隣国とは平和外交するべきだ。かって、日本が中国を侵略した歴史を知っているのか。直視するべきだ」と反論すると、捨て台詞をはきながら去っていく人もいました。
いつものようにエイサーあり、おきなわわらべ歌ありのスタンディングでした。その時の沖縄の情勢など記したいつも配る簡易チラシは日本語と英語の両方をつくり配布。外国の人もチラシを受け取り、エールを送る人もいてうれしかったです。70人の参加でした。
11月3日、暑い日差しのなか国会正門前で「憲法大行動~つなごう憲法をいかす未来へ」の集会に参加しました。
主催者の「憲法公布77年、政府のイスラエルガザへの対応への批判、平和構築への必要など訴え、改憲決議に反対し、平和憲法を守り抜こう」とあいさつ、その後、社民党や立憲民主、れいわの党などの発言が続きました。沖縄からは、沖縄の風の高良さんが、与那国島や石垣島、宮古島、沖縄島などで進む軍事要塞化の実態や昼夜問わずに強行されている軍事訓練の実態など、戦争の前面にたたされている危機的状況が報告され、平和憲法を守り抜き、戦争に反対の声をあげていこう!と訴えた。
また、沖縄の代執行の弁護をしている加藤さんが代執行提訴の国の不当極まる対応を批判。玉城デニー知事の法令違反・著しく公益を害する・ほかに手段がないなどの代執行の要件すらまったく満たしておらず、知事の不承認は法令違反ではなく、県民の公益を守り、これまで何度も国との対話を求めている。普天間基地の一日も早い危険性の除去の主張も、辺野古新基地の完成までどれほど時間かかるかわからない状況で、危険性の除去という主張は全くでたらめである。不承認でたたかっている知事をささえていこうと訴えた。
ほかに憲法学者や汚染水放出や原発再稼働に反対している市民グループなどから発言が続いた。
最後に、憲法反対のアピール行動やデモへの参加が呼びかけられ「憲法改正許さない」「改憲決議反対」「辺野古新基地反対」「南西諸島の軍事要塞化許さない」「戦争反対」などシュプレヒコールで終了。4000人の参加でした。