沖縄のたたかいと連帯する東京南部の会

辺野古新基地・高江ヘリパット建設反対。東京南部の地で、尊厳をかけて島ぐるみでたたかっている沖縄の人々と連帯していきます。

今年最後の官邸前のスタンディングに参加しました

2020-12-29 13:53:55 | 日記

 12月28日、午後3時、今年最後の官邸前のスタンディングに参加した。参加人数は6人。
 私たちの前に、日の丸を掲げた人たちが官邸前で抗議行動をしていた。中国に対する政府の対応など批判していた。私たちの目の前にいた若い青年が「なぜ、基地に反対するのか。自衛隊の基地も反対なのか。丸腰で中国がせめてきたらどうするのか。国民を守るために軍隊が必要だ・・」などと吹っ掛けてきた。
「軍隊は住民を守らない。沖縄戦をみよ。日本が中国や朝鮮を攻めた歴史を考えよ。自分の命を大事にしろ・・」と応戦。やさしい目をした青年であった。軍隊や戦争にではなく「ぬちどう宝」の自分の命を大事にする人になってほしいと思う・・・・
 私は、たまにしかこの「土砂投入許せん」のスタンディングに参加していないが、月曜から金曜日、参加人数の大小はあるが、毎日、続けられている。火曜から木曜日は一人でも続けられている。すごいことである。どちらもウチナーのイナグの怒りである。
 スタンディング2周年で、参加している仲間たちによって「官邸前スタンディング有志の会」に「アダンの会」という名前が付けられた。
 アダンは海岸に群生していて、沖縄では誰でも知っている低木である。パイナップルのようなオレンジ色のかわいい実をつける。とげのある長い葉っぱで風車を作ったりして遊んだものだ。昔はパナマ帽の材料にもなり、農民の暮らしを支えた。
 18世紀に琉球王朝の指導者だった蔡温が、杣山を守り、農業政策を進める中で、防潮防風のために海岸にアダンを植えるのを促進したそうだ。
 今、海岸を破壊し、山を破壊し、基地建設が強行されている。浜を壊すな!海を壊すな!暮らしを壊すな!命を奪うな!のうむいを込めて、海岸で踏ん張っていきているアダンのようにと「アダンの会」は名付けられたそうだ。いい名前である。
 最後のスタンディングは、また、来年、頑張っていこうと決意して4時過ぎに終了。お疲れさまでした。
 まんじゅい ちばらなやーさい