お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

原色海水魚図鑑Ⅱ 鯔

2021年01月19日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2005年に発売されたYujinのガチャ『原色海水魚図鑑Ⅱ』から、「ボラ」をご紹介。

ちょっと眼が怖いボラちゃんです。。

全世界の熱帯、温帯域沿岸に生息するボラは国内では北海道以南に分布しています。

沿岸や河口域で群をなして時々ジャンプしながら泳ぐ姿をよく見ます。

食用として漁獲される魚ですが、はっきりボラと認識して身を食べた記憶はないですね。

卵巣を塩漬けして乾燥させたカラスミは珍味として珍重されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ガリバー特注トミカ 湯布院ボンネットバス

2021年01月19日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2006年頃、ミニカーショップガリバーさん特注で発売されたトミカ 「湯布院ボンネットバス 九州自動車歴史館 やまなみ号」をご紹介。

ベースはNo.6-2 「いすゞ ボンネットバス」(1976-1980年)ですね。

1967-1978年まで北陸鉄道が使用していたいすゞBXD20型のボンネットバスが1991年に大分県由布市湯布院町にある九州自動車歴史館で保存され、2004~2013年にかけて湯布院駅から湯平温泉まで運行されていました。

箱絵にある実車の雰囲気を良く再現してますね。

方向幕もタンポ印刷で、さすがミニカーショップの老舗 ガリバーさんの特注品です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】本州最南端 潮岬(2018年)

2021年01月18日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

コロナ禍で旅行、行楽もままならない今、過去の旅の様子で47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん蔵旅No.7

2018年8月

青空に映える白亜の灯台。

紀伊半島でもっとも南に位置する和歌山県東牟婁郡串本町にある潮岬(しおのみさき)灯台です。

この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台のひとつで、歴史的・文化的価値が高く、『日本の灯台50選』にも選ばれてます。

灯台のテラスに上がってきました。

息子も管理人と同じく高所恐怖症なんで、笑顔も引きつってますね(笑)

灯台から眺める太平洋。

そう、これが本州最南端のパノラマです。

本州ではここが最南端だけど、四国高知の室戸岬や足摺岬よりは北に位置してます。

九州で言えばちょうど別府あたりの緯度と同じですかね。

右へパンするとこんな感じ

こっちは左側の景色です。

和歌山県南部は平成26年に南紀熊野ジオパーク(ジオパーク:地質学的、地球科学的に価値のある遺産)にも認定されてます。

潮岬灯台は参観灯台として、1階部分には常設公開されている灯台資料展示室がありました。

灯台の歴史や機能・役割などを学べ、2代目潮岬灯台レンズ(第2等フレネル不動レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されてました。

串本町は温暖な気候と綺麗な海、美味しい魚介料理を堪能できる管理人イチオシの場所です

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


スカイライン50周年トミカ スカイライン2000GT-ES

2021年01月18日 04時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2007年に発売されたトミカ スカイライン誕生50周年記念 前期から、「スカイライン 2000GT-ES/KHGC210」をご紹介。

1977年に登場した5代目C210型スカイラインのモデル化で、通称 ジャパンと呼ばれたスカイラインでした。

トミカでは丸目4灯タイプの前期型のスポーティグレードだった2000GT-ESを再現しています。

ベースはNo.61-2「ニッサン スカイライン 2000GT-ES」(1978-1981年)ですね。

管理人好みのブラックカラーが渋い1台です。

1978年に発売された特別仕様車「ブラッキー」がこのトミカの元ネタになってるみたいですね。

実際は2000GT-ESより低グレードの2000GT-ELに設定された特別仕様車だったそうですが・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【お茶の時間】山本園 WITH TEA

2021年01月17日 18時00分00秒 | お気楽グルメ1

#写ん歩クラブの企画【お茶の時間】に参加しています。

お抹茶を使ったあさみやあんみつ。

滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある『山本園 WITH TEA』さん。

山本園は創業明治3年の老舗の朝宮茶のお店で、そのティールームがWITH TEAさんです。

ポットやカップもお洒落な上ほうじ茶

信楽で栽培されている朝宮茶(あさみやちゃ)は京都宇治、静岡川根、静岡本山、埼玉狭山と並ぶ日本五大銘茶のひとつ。

信楽はたぬきの置物だけじゃないんです(笑)

ちょっと前のメニューなので今とは変わってるかもしれません。

あさみや金時は滋賀B級グルメバトル2年連続グランプリを受賞してる人気のスイーツです。

今はメニューから無くなっちゃってるお茶パンのミックスサンド。

これ、美味しかったのになぁ。。。

お茶やスイーツだけじゃなく、近江牛うどんや近江豚ロースカツ御膳なんかの食事もできるお店です!

お店の裏手にはお茶畑がありました。

山本園のホームページはコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


マダコ【海の生き物ギャラリー54】

2021年01月17日 12時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物をご紹介。

【名前】マダコ
【分布】東アジア沿岸の温帯、熱帯海域
【生息環境】浅い海の岩礁やサンゴ礁
【食性】甲殻類、二枚貝

太平洋側某所、ウェダー姿で海に入ってアマモ場でお魚観察していたら、横をスーッとタコが通り過ぎていきました。

慌ててタモ網で掬い上げました。

先にも後にもタモ網でタコを採取したのはこの1回のみ。

このタコは同行した友人にあげたので、その日のうちに友人宅で茹で蛸になりました

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ スバル R-2(日本製)

2021年01月17日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

過去にミニカーショップ ホッホラントさん特注トミカとして発売されたと思われる「スバル R-2」。

ベースはNo.9-1 「スバル R-2」(1971-1974年)で最初期のトミカの金型のひとつ。

このトミカも日本製でかなり貴重な一品です。

富士重工(現 SUBARU)が1969年に発売した360ccの小型車のモデル化ですね。

セールの時には必ず行った滋賀県野洲市のJR野洲駅前にあったホッホラントさんも7, 8年前に閉店してしまいました。

京都の桂にあるホッホラントさん(現 ウェストポイント京都)は今も営業されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


なぎさテラス【お気楽写真館235】

2021年01月16日 18時00分00秒 | お気楽写真館1

なぎさテラス      滋賀県大津市打出浜

--------------------------------------------------------------------------

滋賀県大津市の中心街、びわ湖ホールの裏手にある琵琶湖に面した大津湖岸なぎさ公園。

そこにあるのがご覧のなぎさテラス。

4つのカフェやレストランが並ぶなぎさテラスでは外のウッドデッキでも食事を楽しむことができます。

この時はびわ湖ホールで開催されたコンサートが始まるまでの待ち時間にテラスでお茶しました。

お洒落なカフェ、クローバーの草原、琵琶湖のコントラストが素敵な憩の場です。

1枚目の写真の中央にある石灯籠は1845年に建てられた航路の目印となる石場の常夜燈。

過去と現在が同居する空間でもあります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ロータス ヨーロッパスペシャル

2021年01月16日 12時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2009年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルNo.25★★ 「ロータス ヨーロッパスペシャル」をご紹介。

ロータスヨーロッパのイメージじゃないブルーカラーというのがいかにもイベントモデルっぽい試みです。

ベースはNo.F-25-1 「ロータスヨーロッパスペシャル」(1977-1981年)ですね。

ヨーロッパはイギリスのロータス・カーズが1966~1975年まで製造していたスポーツカーで、ヨーロッパスペシャルはその最終型(1972年)にあたります。

日本では過去のスーパーカーブームの時にその名が知れ渡ったロータスヨーロッパ。

漫画『サーキットの狼』でも一躍有名になりましたね。

スペック的には必ずしもスーパーカーとは言えませんが、それでもおっさん世代にとってはまぎれもなく思い出のスーパーカーです

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】伊賀 忍者の里(2017年)

2021年01月16日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

過去の旅の様子を写真フォルダから引っ張り出して、皆さんで47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん蔵旅No.7

2017年3月

三重県伊賀市にある伊賀上野城。

天正13年(1585年)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築きました。

筒井氏が改易された後、慶長13年(1608年)になると徳川家康の命により宇和島城主であり、築城の名手としても名高い藤堂高虎が伊賀の国に入り、大坂・豊臣方との決戦に備えるための最前線の城として上野城を改修しました。

木造三層の大天守と二層の小天守からなる複合天守は白鳳城とも呼ばれています(国の史跡名勝記念物、伊賀市有形文化財)。

こじんまりとした城ながら、とても美しい城だと思います

日本1, 2の高さで有名な高石垣・・・って、これ1位なの?2位なの?(爆)

内堀から天守閣のある本丸まで伸びる高い石垣。

高所恐怖症の管理人にとっては、ぞわーっとするアングルです

結局、今は1段で最も高い石垣の1位と2位は大阪城で、伊賀上野城は3位ということになってるみたいです。。。

お城のすぐそばにある『伊賀流忍者博物館』。

1964年に開設された施設で、初めは忍者屋敷しかありませんでしたが、今は忍術体験館、忍者伝承館も併設されてます。

チケットを買って、ある程度の人数が集まると、忍者屋敷の中に案内してもらえました。

中ではどんでん返しなどの様々な仕掛けの実演や忍者が屋敷内で武器を隠していた場所など、忍者装束のガイドさんが色々説明してくれますよ。

海外公演なども行っている「伊賀忍者特殊軍団 阿修羅」の皆さんの忍者ショーも迫力があって、ここでの見処のひとつになってます。

忍術体験館では忍者が使ったとされる様々な忍具が展示されてました。

忍者伝承館は忍者の歴史や当時の生活を紹介した施設でした。

おみやげ処Ninja坊ではここでしか買えない忍者グッズも販売されてて、欧米人の観光客がゴム製の手裏剣を買っていたのが印象に残ってます

上野天神祭で使われるだんじりが保存公開されている「だんじり会館」。

古い町並みが残る伊賀上野の城下町では伊賀忍者だけでなく伊賀出身の俳人 松尾芭蕉や藩主だった藤堂氏にゆかりの場所や伊賀焼、伊賀組み紐などの郷土工芸にも巡り合うことができます

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


しが動物フェスティバル(2016年)

2021年01月15日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

2016年9月

滋賀県竜王町の竜王総合公園ドラゴンハットで毎年、動物愛護週間に合わせて開催される『しが動物フェスティバル』。

滋賀県獣医師会主催、滋賀県動物保護管理協会共催のイベントで、愛玩動物よりも働く動物や畜産動物、動物と人の関わりに主眼を置いたちょっと珍しい動物フェスです。

これまで3回ほど訪れたことがありますが、今回は2016年の様子を紹介します。

ペット同伴での入場もOK!

息子は小さい頃から動物には物怖じしない性格です(笑)

ステージ上では盲導犬のデモンストレーションがありました。

盲導犬協会のブースでは色んな盲導犬グッズも販売されてますね。

ニホンザルの剥製と

近江牛の仔牛

近江牛流通・生産推進協議会のブースでマグネットバッジもらちゃいました。

みんな大好き近江牛!だって(笑)

人が隠れている箱を見事に見つける災害救助犬のデモンストレーション

他にも獣医系大学や獣医師会、ペット・動物専門学校、トリマー専門学校、動物用医薬品会社、農協などもブースを構え、様々な体験やゲームアトラクションができました。

子ども向けの獣医師体験が行われている滋賀県獣医師会ブースの様子です。

縫合糸の結び方を習っているのかな?

人畜共通伝染病を紹介したパネル。

モルモットを連れて来場されてる方もいました。

モル、かわいい

会場には飲食のブースも並び、動物好きのファミリーにはめっちゃ楽しめるイベントでした。

昨年はコロナ感染拡大防止のために中止になってしまいましたが・・・

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


冬の北海道大物産展 ジャンプ競技?

2021年01月15日 12時00分00秒 | おもちゃ/フィギュア/プラモ/アニメ

2006年にサッポロの缶ビールや発泡酒に付いてきたおまけ、『海洋堂の創る超リアルなフィギュア版 冬の北海道大物産展』から、「ジャンプ競技」をご紹介。

これまでにもいくつか紹介したけど、ラインナップの中でもかなり異質な一品です。

これ物産か

ただ、造形はめちゃめちゃリアルですね。

ゼッケンのサッポロビールの星マークがちょっとお気に入りだったりします。

サッポロビールが競技のスポンサーになってるのか? 選手がサッポロビールの所属なのか色々想像が膨らみます(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


カプセルプラレール 200系新幹線 やまびこ

2021年01月15日 04時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日は缶コーヒーのおまけのお話です。

2011年にサークルK/サンクス限定で缶コーヒー2本に1個付いてきた『鉄道誌編集長が選んだカプセルプラレール』キャンペーンのカプセルプラレールから「200系 やまびこ」をご紹介。

息子が小さい時はトミカと一緒にプラレールでも遊びましたね。今も当時のプラレールは保存してあります。

そんなこともあって、おまけやガチャの小さいカプセルプラレールも結構好きでした

200系は旧国鉄とそれを引き継いだJR東日本が設計、製造した新幹線車両で、昭和57年に開業した東北新幹線・上越新幹線の初代営業車両でした。

一見、0系新幹線にも似てますが、より寒冷地に特化した車両で、スカート一体型のスノープラウがこのカプセルプラレールでも再現されてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【蔵旅】沼津 金目鯛と古代魚(2016年)

2021年01月14日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

過去の旅の様子を写真フォルダから引っ張り出して、みんなで47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん蔵旅No.6

2016年2月

東名高速道路 沼津インターチェンジを降りるとおよそ3kmに渡って沼津グルメ街道と呼ばれる通りがあり、飲食店や名産品店、温泉、宿泊施設が並んでます。

まだ2月でしたが、早咲きの桜である河津桜がもう咲いてました。

そのグルメ街道にある和食処の「やぶ」さん(静岡県沼津市岡宮)で昼食。

やっぱり、伊豆と言えばキンメダイ(金目鯛)ですよね~。

伊豆周辺で獲れるキンメダイはブランド化しちゃって地産地消も進んでいるので、それ以外の地域への流通量は少ないみたいです。関西で食べようと思ったらちょっと手が出ないお値段になってしまいます。。

キンメダイの煮付け、美味しゅうございました

ただ、この「やぶ」さん、2019年に閉店してしまったようです

腹ごなしに周辺をお散歩。

温泉施設の「万葉の湯」さんには大きなお土産売り場や海鮮市場もありました。

2016年8月

この年の夏には沼津市千本港町にある沼津港深海水族館も行ってきました。

こんなマニアックな水族館そんなに混んでないだろうと思ったら、ご覧のような入場待ちの列 

3億5000万年前からその姿を変えていないとされる本物のシーラカンスの剥製。

この深海水族館の別名はシーラカンスミュージアムで、剥製や冷凍保存されたシーラカンスが5体展示されてます。

冷凍標本

今はワシントン条約でシーラカンスの取引きや商用利用は禁止されてますが、この水族館は特別な許可を得ていて、標本のシーラカンスを見ることができる世界唯一の水族館となってます

水族館の隣りの沼津バーガー。

お店には入りませんでしたが、普通のハンバーガーの他に深海魚バーガーや深海ザメバーガー、金目鯛バーガー、まぐろバーガーなどかなり興味を引くメニューがありましたよ。

海産物を扱うお店や海鮮系の飲食店、カフェも周囲に色々あって、ぶらぶら歩きするのにもうってつけの場所でしたね。

おしまい

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


キャラウィール ウルトラセブン ポインター

2021年01月14日 04時00分00秒 | その他のミニカー

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたBANDAIのキャラウィール第1弾、No.CW1 「ポインター」をご紹介。

1967年に放送されたウルトラセブンでウルトラ警備隊が使っていた特殊車両ですね~。

ルーフに描かれたTDFはTerra Defense Force(地球防衛軍)の略で、ウルトラ警備隊はこの組織に属してました。

撮影で使われたポインターのベースになった車は1957年型のクライスラーインペリアルだと言われてますね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村