いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 モーウイ

2024-07-30 10:27:53 | 伝統野菜

 「モーウイ」

 【生産地】本島北部、糸満市、本島南部、今帰仁村

 【特徴】和名は「きゅうり」「ニッカ」。果皮は赤茶色で、細かい網目状の模様が特徴。

 【食味】果肉は白く淡白な味。胡瓜(きゅうり)に似ているが、胡瓜より締まっており、青臭さがない。

 【料理】炒め物、和え物、サラダなど。黒砂糖漬けや酢の物にしても食される。

 【来歴】15世紀に中国華南地方から持ちこまれ、琉球王朝時代の宮廷料理の食材だったが、のちに一般家庭へも広がった。台風の多い沖縄では、強風に負けない夏の大事な野菜のひとつとして、農村ではほとんどの家で自家用につくられている。

 【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_hkkaqOER より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 フェラムシルー

2024-07-29 09:23:17 | 伝統野菜

 「フェラムシルー」

 【生産地】石垣島八重山諸島

 【特徴】樹上や岩肌に着生する常緑のシダ類。和名は「オオタニワタリ」。温暖な地域で取れ、沖縄や南九州、台湾などにも分布している。葉の長さは1m以上になる。葉先のクルっとした独特の形の新芽の部分を食す。八重山諸島では食用に栽培されており、野菜として食べられている。うぶ毛が生えているので、ブラシなどでよく洗う必要がある。長寿食として地元では人気だが沖縄本島では手に入りにくい。

 【食味】野菜と山菜の間のような独特のぬめりとコリコリとした歯触りが特徴。

 【料理】天ぷら、お浸し、パスタ、炒め物、煮物のあしらい、精進料理など

 【来歴】八重山地方では、行事や祭事などにもよく使われる。

 【時期】8月~6月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_cQX0aV5e より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 フーロー豆

2024-07-28 08:40:55 | 伝統野菜

 「フーロー豆」

 【生産地】本島北部、名護市

 【特徴】和名は「十六ささげ」「長ささげ」「大角豆(ささげ)」。形はいんげんに似ているが、いんげんより柔らかく、火が通りやすい。

 【食味】柔らかく、淡白でさっぱりとした味わい

 【料理】ごま和えやお浸し、油炒め、煮物、天ぷらなど。

 【来歴】中央アフリカ、サハラ砂漠の南のサバンナ地帯が原産。日本へは奈良時代に中国から渡来したとされる。沖縄県での文献の記録は、1890(明治23)年に沖縄県農事試験場編が編纂した『花草類真写図(かそうるいしんしゃず)』に記載があり、沖縄ではすでに知られた存在であった。現在、主に愛知県と岐阜県、奈良県及び鹿児島県の種子島や奄美群島から沖縄県を中心とした地域で生産されている。

 【時期】5月~10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_IHwb9i8T より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 ヒルンクワー/ヒル

2024-07-28 07:39:00 | 伝統野菜

 「ヒルンクワー/ヒル」

 【生産地】本島北部、本島中部、本島南部

 【特徴】和名は「葉ニンニク」

 【食味】「にんにく」を直接食べるよりも香りがやわらかく、葉はニラよりも歯ごたえがある。炒め物に向く野菜。

 【料理】炒め物、鍋物、和え物など

 【来歴】古くに中国より日本へ入ってきたと考えられている。沖縄では15世紀には、すでに葉や鱗茎が食用にされていたとされる。

 【時期】1月~3月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_kNOeh0xq より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 ハンダマ

2024-07-26 17:05:50 | 伝統野菜

 「ハンダマ」

 【生産地】本島南部、八重瀬町

 【特徴】和名は「水前寺菜(すいぜんじな)」。葉表が緑色、葉裏が紫赤色している。

 【食味】加熱するとヌメリが出るのが特徴。

 【料理】サラダ、炒め物、雑炊など。茹でて和え物、雑炊、汁の具にするとほんのり紫に色づく。

 【来歴】原産地の熱帯アジアから中国を経由して日本に伝わったとされるキク科の多年草。寒さに弱いため、日本国内では沖縄から南九州の温かい地に自生しているが、石川県では金時草(きんじそう)の名で栽培されている。沖縄では古くから「血の葉・不老長寿の葉」と言われ、民間療法薬としておおいに活躍してきた。

 【時期】1月~11月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_i9V7sBuV より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 パパヤ

2024-07-25 16:59:43 | 伝統野菜

 「パパヤ」

 【生産地】石垣島、本島中部、八重山諸島、読谷村

 【特徴】和名は「野菜パパイヤ(やさいぱぱいや)」

 【食味】パパイヤは煮ると大根のような食感がでる。

 【料理】炒め物、汁物、サラダなど。生で食す場合は、少々辛めのドレッシングが合う。調理時は、流水に曝してアクを抜く。炒め物にも良い。

 【来歴】熱帯アメリカ原産で、沖縄へは中国から台湾を経て18世紀頃に入ってきたと言われている。熱帯・亜熱帯の気候で育つため、葉野菜が少なくなる暑い夏の貴重な野菜として親しまれている。

 【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_qQoMFfcE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 ヌービル

2024-07-24 07:49:24 | 伝統野菜

 「ヌービル」

 【生産地】石垣島、八重山諸島

 【特徴】和名は「ノビル」。食用には柔らかい若い葉、鱗茎を用います。

 【食味】ネギのような辛味とにんにくを思わせる香りとぬめりが特徴。

 【料理】若い葉は軽く茹で、酢の物、マヨネーズ和え、煮浸しなど。鱗茎は即席漬けやみそにつけて食す。全草には、ニラに似た香りがある。

 【来歴】日本全土の日当たりのよい草地、土手などに普通に群生する多年草。古く中国から渡来した史前帰化植物。万葉集のなかにもヒルとして登場する。繁殖は極めて旺盛で、戦後の食糧難時に、よく炒めて食べていたとされる。

 【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_p_t9xLI6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 ナーベーラー

2024-07-23 08:05:49 | 伝統野菜

 「ナーベーラー」

 【生産地】糸満市、本島南部、南風原町、八重瀬町

 【特徴】和名は「へちま」「糸瓜(いとうり)」。沖縄では、ゴーヤーと並ぶ夏野菜の横綱格。開花から約2週間頃の若い実を食用にする。

 【食味】食用のヘチマは、形は、太めのきゅうりのようで、ナスやズッキーニのような食感である。果肉は少しぬめりがあり、柔らかく、味は淡白。加熱するととろりと軟らかくなる。みずみずしく、まろやかな甘みがあるが、特有の土臭さを感じることもある。

 【料理】味噌煮、炒め物、汁物など

 【来歴】中国、インドでは古くから栽培されており、日本には中国を経て渡来した。沖縄には、江戸時代前期に伝来したとされる。現在は、繊維のあまり発達しない品種を栽培しておいる。衝撃に弱く長距離の輸送には向かないため、ほとんどが沖縄県内で消費される。

 【時期】通年

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_U36zOJ0L より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 デークニ

2024-07-22 08:48:24 | 伝統野菜

 「デークニ」
 【生産地】本島北部、本島中部、国頭村、本島南部、大宜味村、南城市、中城村

 【特徴】和名は「島だいこん」。沖縄特有の大根で貯蔵性がある。形状は様々なタイプがある。丸々と大きいものが多い。

 【食味】瑞々しく、煮崩れしにくい。味染みが良い。

 【料理】汁物、炒め物、漬物など。年越しや正月の肉汁に、肉や昆布とともに用いられる。

 【来歴】大根は地中海沿岸を原産地とし、日本へは中国を経て伝わり、古くから栽培されている。沖縄に根づいた在来種。各地でしかとれない特産の大根が多くある。青首だいこんに席巻されていたが、最近見直されつつある。

 【時期】12月~3月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_JzZSzRS0 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 チンクワー

2024-07-21 10:10:37 | 伝統野菜

 「チンクワー」

 【生産地】糸満市、本島南部

 【特徴】和名は「島カボチャ(しまかぼちゃ)」。夏の暑さや病害虫にとても強く、家庭での栽培にも適し、育てやすい。果実は長期間保存でき、貯蔵野菜としても重宝される。

 【食味】少し水っぽく、あっさりしている。乾燥させることで、歯ごたえが出て食感が良くなる。

 【料理】炒め物、煮物など。煮くずれせず、炒め物や煮物でも美味しく調理できる。

 【来歴】日本カボチャの系統で、沖縄の在来種。現在は、家庭菜園でよく栽培されている。

 【時期】10月~6月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_OvgVFoSl より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする