goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

夢のない将来か?-小学生・男子のなりたい職業

2021-03-23 15:54:49 | 米屋の親父のつぶやき

 なんとも残念な話。

 第一生命が行った 全国の小・中・高校生を対象にした第32回「大人になったらなりたいもの」というアンケート。

 小学生・女子の第一位は「パティシェ」。第二位は「教師/教員」、第三位は「幼稚園の先生/保育士」だった。

 小学生・男子の第三位は「サッカー選手」。

 で、第二位が「YouTuber/動画投稿者」!

 第一位は「会社員」って・・・

 

 女子の第四位も「会社員」だった。

 毎年こんな結果なのか?

 

 要因として、第一生命側は「コロナ禍でリモートワークの導入が進み、自宅で仕事をする父親・母親の姿を目の当たりにして、会社員という職業を身近に感じた子どもが多かったのでは」と分析している。

 

 「夢」より「現実」重視なのだろうか?

それとも「会社員」-親の職業が「楽」に見えたのか?

 

 なんとなく寂しい結果ではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神ファンの困惑は落ち着いたか?

2021-03-23 15:47:31 | スポーツ

 今年の阪神はちょっと違う?

 「ドラ1」が、またもホームランを打った。

 オープン戦10戦中、7勝2敗1分。

 珍しく「ホームラン」が大量に出ている。

 それも「ドラ1」効果と、助っ人外人も言っている。

 

 「ドラ1」である「佐藤輝明」。

 西宮市出身。187cm 94kg。

 甲子園出場はないが、高校3年から長打力がつき、近大に進学後。入学は「短期大学部」だったが、3年時「経営学部」に転部。これも野球実績がもたらしたからだろう。

 ドラフトでは、4球団1位指名。抽選により「阪神」へ。

 4球団指名したとはいえ、ここまでの活躍を誰が予想した?

 10戦で6発。本塁打記録を書き換える活躍。といってもまだ試合は残っているが。

 佐藤が打つと「負けていない」。打たなかった2試合は敗戦に。偶然か?

 

 「春の珍事」ともいうべき「ドラ1」の活躍。

 まぁ5月までは好調なことが多い阪神だが、今年はいつまで続くのか?

 阪神ファンは素直に喜べず、先の「不安」の方が大きいと(笑

 

 と、3月17日 10試合終了時に思った。

 あとオープン戦は残り3試合どうなることかと・・・

 

 案の定というべきか、残り3試合VSオリックスは、1勝1敗1分。

 ドラ1は、2試合に出場。結果は出せなかった。

 

 結局、打率302、本塁打6本という結果に。

 ドラ1の興奮はこれでひとまず冷めたやも。

 ずっと活躍されたら、「阪神ファン」は身が持たないかも(笑

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> アイベリー

2021-03-23 08:40:49 | 食品

 「アイベリー」

 大粒イチゴの先駆け
 アイベリーは愛知県の愛三種苗(株)によって開発された品種で、1983(昭和58)年にデビューしました。名称は愛知県生まれと言うことで愛知の「愛」からアイベリーとされたそうです。その為、「愛ベリー」と表記されることもあり、特にバレンタインの時期には愛のイチゴとして人気を得てきました。

 元となった品種は企業秘密という事で公表されておらず、アメリカイチゴとの交配種ではなど様々な推測がなされてきました。

 このアイベリーは大粒になりやすく、40g前後のものが多い上、大きいものになると80gを超えるものも出来るそうです。その大きさが他のイチゴを圧倒し、大粒でありながら、味や食感はとても良く、デビュー当時から贈答用高級イチゴとして今日に至るまで30年に渡り今なお人気があります。

 しかし、このイチゴは大粒が求められることや、先が緑のままになる実が出来やすい上、果形も不安定など栽培が難しく、現在では生産者が極僅かとなっています。

 アイベリーを親として生まれた品種として「さちのか」や「ももいちご(あかねっ娘)」などがあり、なかでも「ももいちご」はアイベリーの大きさを受け継いでいます。

 ●アイベリーの特徴
 アイベリーの最大の特徴は大粒になりやすいと言うことです。一般的なイチゴは15~20g程ですが、アイベリーは20~50gになり、普通の2~3倍の大きさになります。大きいものだと80gを超えると言うのですからイチゴとしては凄い大きさと言えます。ただし、果形は不安定で、大粒になると綺麗な円錐形のものは少なく、くさび形や心臓形の物が多くなります。

 そう果の窪みは浅く、そう果の表面がくぼみよりも出ているものが多く見られます。そう果の色は黄緑から黄色です。

◆実際に食べてみた伊豆錦の食味
 果皮の色はやや明るい赤色で艶があり、ガクの周囲がやや色付きにくい傾向にあります。また、先詰まりのように、先の部分が緑のまま残ってしまいやすいようです。ただそういった先詰まりのものは商品価値はありません。

 果肉はガク近くの中心部は白いですが、それ以外は芯まで橙赤色で、適度な柔らかさで食べ応えがあり、甘さはそれ程強くはありませんが、ジューシーで酸味や香りなど全体の調和がとても良いイチゴです。

●主な産地と生産量
 アイベリーは「アイベリー研究会」に加盟しなければ栽培することが出来ないことになっており、静岡県や千葉県、佐賀県など全国で9箇所のJAなどとなっています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Aiberry.htm より

アイベリーの旬(出回り時期)
アイベリーがおいしい時期は12月頃から3月頃です。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/aiberry より

味の特徴

香りが良く、糖度も高めでほどよい酸味もあり、濃厚な味わい。

*https://msm-c.net/4814.html#07 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 桜前線

2021-03-23 08:36:36 | 言葉

 「桜前線」

 「桜前線」とは、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことである。「桜前線」という言葉はマスメディアによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられている。

 おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進むが、九州より北に位置する南関東の方が先に咲く場合があるなど、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もある。

*Wikipedia より

 

 今年一番に咲いたのは「広島」で、11日。それも平年より16日も早く。

 12日には「福岡」、14日には「東京」で開花宣言が。

 「大阪」でも19日に、平年より9日早い。

 昨日は「福井」でも。

 今月末までに「長野」や「新潟」でも開花するみたい。

 今年は、全国的に早く咲く予想だ。

 といっても、GWまで続くのが「桜前線」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-沢田研二

2021-03-23 08:28:15 | MUSIC

 「沢田研二」

 1948年6月25日生まれの72歳

 2020年、全27公演の全国ツアーが予定されていたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の為、全公演が中止となった。

 同年5月、映画『キネマの神様』(2021年公開予定)で、志村けんの代役として主演する事が明かされた。沢田の映画出演は『幸福のスイッチ』以来15年ぶり。

*Wikipedia より

 相当「コロナ」に対して敏感になっているとか・・・

 昨年末にはファンクラブを突然解散したことで、今後の活動が疑問視されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 新潟 越乃八豊/越後酒造場

2021-03-23 08:20:40 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈新潟〉 越乃八豊/越後酒造場

 昭和7年創業 株式会社越後酒造場
 越後酒造場は、新潟でとれた新鮮な酒造好適米と五頭ごず山の豊かな伏流水の恵を受け、「心に響くお酒」を目指して、日夜清酒を醸し続けています。

 越後清酒のキレのある味わいと馥郁とした香りを託した越乃八豊こしのはっぽう。

 創業以来のロングセラーを誇る甘雨かんう。
 新潟の厳しい冬を思わせるキリっとした味わいと、淡雪のように優しく広がる香りをお楽しみください。

 本格的低温環境手造り蔵
 米、水、人、風土にこだわり続ける本格的低温環境手造り蔵Brewery
 越後酒造場は新潟県の越後平野の北部に位置し、五頭・飯豊連峰が眺められます。野積の名杜氏が磨き上げた技と雪に明け暮れる厳しい冬、恵まれた越後銘水。そこから穫れる米・・・。
 この四拍子が見事に調和した本格的低温環境手造り蔵で醸した雪国のロマンを語る秘蔵の銘酒を醸造しています。

 越後酒造場 新潟県新潟市北区葛塚3306-1

 ラインナップ

 「越乃八豊」大吟醸 越淡麗・大吟醸・純米酒・本醸造

 「甘 雨」純米酒・本醸造

 「越後の辛口」純米酒

 「越後の甘口」純米酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 88.  田浦銀太刀 

2021-03-23 08:16:28 | 食品

 登録番号 第88号 田浦銀太刀
 
 特定農林水産物等の区分 第4類 水産物類 魚類(たちうお)

 特定農林水産物等の生産地 熊本県葦北郡芦北町田浦沖及びその周辺海域(八代海)

 登録生産者団体 芦北町漁業協同組合

 特定農林水産物等の特性 芦北町田浦漁港に水揚げされる釣りたちうお。肉付きが良く、脂がほどよく乗る割に白身魚の旨みも良好に備わり、身の締まった身質で魚体は光沢のある鮮やかな銀白色の美しい外観が保たれている。品質の良さは市場関係者に高く評価され、熊本市内の地方卸売市場で他のたちうおと比べ約5割高値で取引されている。

 地域との結び付き 八代海は球磨川からの栄養分等により生産力が高く、いわし類等の豊富な小魚を餌とすることができ、たちうおの身の質が良好。たちうおの回遊経路の中心に位置し、地理的に漁場探索に有利な当地で釣り漁法が定着。鮮度保持のための漁獲後の丁寧な取扱を地域で徹底し、たちうおの付加価値を高めてきた。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i88.html より

 

 「田浦銀太刀」は、釣り漁法のみにより漁獲され、芦北町田浦漁港に水揚げされるたちうおです。
  食味は肉付きが良く、脂が乗る割に白身魚の旨みも良好に備わっています。また、魚体は光沢のある鮮やかな銀白色の美しい外観が特徴です。
  品質の良さが市場関係者に高く評価され、地域では他のたちうおと比べおよそ1.5倍の高値で取引されています。

 「田浦銀太刀」は熊本県葦北郡芦北町田浦沖及びその周辺海域(八代海(1))で漁獲されます。
 漁獲方法は、曳縄釣り(2)または手釣り(3)としています。釣り上げたたちうおは、鮮度を保持するため、魚体に触れることなく、釣針だけを手に持ち素早く手首を返すことにより魚をはずした後に、氷等で冷却した海水に浸け保冷容器で保管されます。
 芦北町田浦漁港に水揚げされたたちうおは出荷箱に素早く並べ詰め替えを行います。

 八代海は九州本土と天草諸島(4)によって囲まれた閉鎖性の高い内海で、球磨川(5)から運ばれる栄養分によりいわし類等の小魚が豊富な海域です。 これにより、八代海のたちうおは、周年を通して豊富な餌を摂取できるため、身質が良好となります。
 田浦地区は八代海におけるたちうおの回遊経路の中心に位置しています。このような地理的条件を有した田浦地区では、効率的にたちうおを漁獲する釣り漁法が定着してきました。
 地域では独自の漁獲方法と鮮度保持を徹底するとともに、2001年にこの方法で漁獲出荷されるたちうおを「田浦銀太刀」と命名しました。
 漁業者は2020年現在27名で、日々の漁獲出荷に加え小型のたちうおの再放流などにも組織的に取り組んでいます。

 (1)八代海:九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがる内海です。北は有明海、南は東シナ海に繋がっています。入江が奥深く入り込んだリアス式海岸で、内海としては日本で一番閉鎖性が高い海と言われています。
 (2)曳縄釣り:釣り針付きの枝糸が複数付いた釣り糸を漁船で曳く漁法です。
 (3)手釣り:釣り針が付いた釣り糸を漁業者が手で操る漁法です。
 (4)天草諸島:九州西部の熊本県と鹿児島県にまたがり、上島と下島の2島を主島とし大小120余りの島からなります。1966年に開通した天草五橋で九州本島とつながっており、夏のピーク時には観光・海水浴などで賑わいます
 (5)球磨川:熊本県南部の人吉盆地から八代平野に至り八代海に注ぐ熊本県内最大の川です。延長は115km、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つで、大きくて美味しいアユが育つことでも全国的に有名です。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/88.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 26.回答 27.出題

2021-03-23 07:40:29 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 瑣細 -些細-ささい-あまり重要ではないさま。取るに足らないさま。

 


 問2 茱萸 -胡頽子-ぐみ-グミ科グミ属の植物の総称。ナワシログミ・ナツグミ・アキグミ・トウグミ・ツルグミなど。全体に星状の鱗片 (りんぺん) または毛がある。実は熟すと赤くなり、食べられる。

 


 問3 齟齬 -鉏鋙-そご-物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。

 


 問4 套言 -とうげん-言いふるされた言葉。きまり文句。常套語。套語。

 


 問5 杪春 -びょうしゅん-《「杪」は、すえ、終わりの意》

 1 春の終わり。晩春。暮春。

 2 陰暦3月の異称。

 

 今回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 鄙見

 

 問2 恬安

 

 問3 舳艫

 

 問4 涵養

 

 問5 灑掃

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 新潟 村上木彫堆朱

2021-03-23 07:34:20 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「村上木彫堆朱-むらかみきぼりついしゅ」

 Description / 特徴・産地

 村上木彫堆朱とは?
 村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は、新潟県村上市周辺で作られている漆器です。旧村上藩のあった村上地方は平安時代から天然漆の産地として知られていました。城下町として栄えたこの街に、緻密な彫刻と堅牢で色鮮やかな漆で仕上げる美しい工芸が花開いたのです。
 村上木彫堆朱の特徴は日常の使用にも耐える丈夫さと、長い年月にわたって愛用されるにつれ深みのある艶へと変化してゆく点です。飾って眺める美術工芸品ではなく、日常使いの品としてこそ、その真価が生きると言えます。
 もととなったと言われる中国の堆朱、剔紅 (てっこう)は、厚く塗り重ねた漆の層に彫刻を施したものでした。しかし村上木彫堆朱では、木地に彫刻を施し、その上から漆を塗るので、漆の無駄がなく、躍動感ある彫りや細かい地模様などを表現できるようになりました。
彫り溝に流れ込まないように堅めの漆を使い塗り重ねるのでとても丈夫です。工程上つや消しを施すので完成時にはおぼろ月の光のような艶を抑えた仕上がりですが、使い込むほどにしっとりとした艶を増してゆきます。

 History / 歴史
 村上木彫堆朱の起源は約600年前の室町時代、寺院建築のため京都からやってきた漆工が始めたと伝えられています。江戸時代になり歴代藩主がこの技術を奨励し、17世紀後半には漆奉行が設置され、漆樹栽培がますます盛んになりました。
 18世紀になると現在の堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)が生産されるようになり、19世紀に入ると江戸詰めの村上藩士たちもたしなみの一つとして塗漆・彫漆の技を学ぶようになり、それを持ち帰ったことで、さらなる発展を遂げました。
 幕末には名工、有磯周斎(1809年~1879年)を輩出しています。宮大工稲垣八郎兵衛の二男として生まれ、父について家業を習っていましたが彫刻を好み、江戸で彫刻を学ぶ傍ら漆芸をも修め、堆朱・堆黒など各種技法を習得しました。さらに中国風の図案に写生を加えて品を高め、また鎌倉彫の技法を加えて改良するなどして現代の村上木彫堆朱の基礎を築きました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/murakamikiboritsuishu/ より

 使い込むほど色のでる村上木彫堆朱
 高級な器というイメージのある木彫堆朱。「もったいなくて使えない」と押入れにしまう人が多い中、「使い込んでこそいいんです」と訴え続ける、自ら愛好家で村上堆朱事業共同組合の前事務局長、伊与部さんと、彫師の川村さんにお話を伺った。

  高級品、だからこそできる芸の極み
 どこから見ても真っ赤な器、全体にほどこされた大胆で深い彫刻。一度見たら忘れられない鮮烈な漆器、それが村上木彫堆朱である。この豪華絢爛な木彫堆朱は今から600年ほど前に、ここ村上ではじまった。村上は古い城下町。彫刻技術や漆塗りの技術を発達させようとした歴代藩主や幕府の保護のもと、非常に多くの手間をかけて作られてきたこの漆器は、豪華な装飾品や接待用に使われ、高級品としての名を欲しいままにしてきた。ハレの日に使うお重箱、旅館や料亭で使われるお膳類、お座敷の装飾に使われる棚…。粋を凝らせば凝らしていくほど価値が上がり、需要も増えた。もともと高級品として栄えただけに、堆朱作りにかける職人の芸の極みを至るところに見てとることができる。

 大胆な柄と対照的な、小さな小さな幾何学模様
 高級であるがゆえの面白さ、伊与部さんもそんな魅力にとりつかれた人の一人である。「いい品物には必ず「地紋(じもん)」という細かい柄が入ってるんです。」と器を見せてくれた。よくみると大胆な花鳥や植物の柄の間に、連続的で細かい幾何学模様の彫刻が施されている。この「地紋」の柄は菊、波、麻の葉など、20近く存在している。それを小紋のように、正確に少しもズレなく、彫師の川村さんが目の前で彫ってくれた。「思っているほど難しいものじゃないんですよ。」そうはいうものの、これだけの細かい柄を正確に早く彫れるようになるには8年はかかるとのこと。

 年月とともに移りゆく堆朱の色
 さて、地紋だけではなく、木彫堆朱といえば、やはり何といっても移りゆく赤の色が面白い。新しいお茶受けと6年前のものとを見せてもらうと明らかに色が違う。新しいのは少し黒っぽく、古い方の赤はより鮮烈だ。川村さんが説明をしてくれる。「漆ってのは乾いた時にちょっと黒くなる性質があるんです。塗ってる時は赤いけども、乾くとくすんだ色になるんですよ。漆は何年も経つうちにガラス状まではいきませんけども、透明になるんです。漆が透明になるから中にまぜた赤い色が鮮明になるんです。」実際上塗(うわぬり)の色は深紅よりも赤い、鮮烈な赤だった。その色が時ともに移りゆく。そこになんともいえぬ味がある。

 高くてももったいなくても、堆朱は使ってこそ味がある
 伊与部さんは「使う」ということにとても重きをおいている。「とにかく使ってもらわなきゃよくならない。みんな高くてもったいないからって押し入れにしまっちゃうんです。それじゃぁ色は変わらない。手の油とか、汚れたものを拭いてるうちにね、だんだんとツヤがででくるわけですよ。」しかも手入れも想像以上に簡単だ。「濡れたらすぐにふきんで拭けばいいだけです。彫刻の間にゴミが入ったらどうするんですかって聞かれるんですけど、たわしで取ってくださいって言うんですよね。たわしでこすっても絶対キズはつきません。真新しいのはだめだけど、1年以上経ってれば絶対に大丈夫。」

 「あんた方は日本一の幸せな先生についている」
 不景気、コストダウンの波にもまれる高級品、木彫堆朱。高級品であるがゆえの悩みを抱える一方で明るい兆しも見えている。「私は子供さんを大事にしてるんですよ。」と、ファイリングされた、子供たちからの手紙を伊与部さんが見せてくれた。現在小学校5年生が社会科の授業で、伝統工芸について学ぶことになっている。子供たちが見学に来たときのエピソードを話してくれた。「新潟に熱心な先生がいてね、塗物についてもよく調べてて、そのために夜にわざわざここに品物をとりにきてねぇ。子供たちはこの品物に触れたってことを一番喜んだんですね。それでみんな礼状の作文書いて送ってくれたんで、私も書いてやったんです。あんた方は日本一の幸せな先生についてるってね。」  

 600年前から伝わってきた、豪華で特異な木彫堆朱。時代の波が移りゆく中、変わらぬ伝統の一品を、自分の色にしてみてはいかがだろう。木彫堆朱は使ってこそ味がでる。毎日眺めて豊かな気持ちで過ごしていただきたい。

 職人プロフィール

 伊与部市郎

 根っからの堆朱愛好家の村上堆朱事業協同組合前事務局長。堆朱は使ってこそ味がでるとの普及活動に努めている。


 川村初男

 18の頃彫師に弟子入り、戦後タクシー運転手を経て再び彫師に。現在は全国各地で実演を行っている。


 こぼれ話

 村上の職人芸の極み、朱溜塗りと三彩彫

 村上にある木彫漆器は赤い器だけではありません。伝統的工芸品の指定をうけた技法は堆朱の他に5つもあり、それぞれ他の地域ではみられない特徴をもっています。その中でも特にご紹介したいのが朱溜塗り(しゅだめぬり)と三彩彫り(さんさいぼり)。彫師と塗師の競演、村上の木彫漆器。塗りに特に力を注いだ朱溜塗りと彫の極みの三彩彫。ぜひ村上にお越しの際はご覧ください。

 ■朱溜塗り
 本当に吸い込まれるような透明感、黒でも赤でもなく茶色ともいえぬ微妙な色。この色と深い透明感がかもし出す落ち着いた雰囲気には、ため息が出てしまうほど。
 木彫堆朱と同じ工程を行った後、つや消しをして、溜漆(ためうるし)という、色を混ぜない漆を塗ったものが、この朱溜塗という技法です。上に塗られた漆が年月を経て透明になり、だんだんと中の赤が浮かび上がってこの落ち着いた色合いが生まれます。そばにあるだけで心の底まで落ち着いていきそうな、とても不思議な魅力をもった塗物です。

 ■三彩彫り
 これぞ彫刻と塗の国、村上の職人芸の極みなのではないかとおもってしまう塗物です。これは赤、黄色、緑、最後に黒と、木地に色のついた漆を塗り重ねていったもので、最後に真っ黒な上から彫り、中にある色を用いて柄をつくっていくのです。葉っぱを彫るには浅く、花のところは少し深くと、非常に微妙なカンで彫りあげます。4つ合わせた色の厚みはせいぜい2ミリ程度です。一歩でも間違えれば色が変わる、そこを思いのままにあやつる職人芸。商品を見ただけでは気づき得ないこの色の生み方。塗っても色はつけられる。でもそこを塗らずにあえて彫る。そこに村上の職人魂を感じずにはいられません。

*https://kougeihin.jp/craft/0509/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする