いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

Jリーグって世界の中ではどの位置?

2021-03-15 14:24:43 | スポーツ

 Jリーグが今年も始まったが、コロナの影響で波乱も起きている。

欧州リーグは後半戦に。

 世界中には各国ごとに「クラブチーム」が存在するが、一体どれだけの「リーグ」が存在し、どれだけの「チーム」があるんだろうか?

 

 たぶん300ぐらいの「リーグ」があるから、チーム数は6000以上はあるのか?

正確な数字はわからないが、まぁとんでもない数であることは間違いないだろう。

 

 日本の「Jリーグ」は「J1・J2・J3」と3チーム。しかし「JFL」もあるし・・・

 なかなか世界では活躍できない「Jリーグ」だが、世界の中ではどれだけの位置にあるのか?

 「【2021年度版】サッカーリーグランキング:Jリーグは世界で何位?」という記事を見つけた。

 それによると・・・32位だとか。

 1位-プレミアリーグ

 2位-リーガ・エスパニョーラ

 3位-セリエA だとか

 

 最近、元日本代表の選手が「アゼルバイジャン」のリーグに所属するというニュースが出ていた。

 もう今年35歳になるが、世界各国を転々としてきた。 

突然?の契約解除となり契約も暗礁に乗り上げたと思われたが、「アゼルバイジャン」に行くと。

 この「アゼルバイジャン」のリーグは、45位だとか。

 「Jリーグ」より下位のチームしか契約できないのは、やはり仕方のない理由か?

 なんとなく寂しい気がするのは私だけか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑った!「ゆかり四姉妹+弟?」

2021-03-15 10:09:01 | 食品

 ふりかけの代表的な商品「ゆかり」。

 

 「ゆかり」は、三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけ[1]。同社の登録商標(第561358号の2ほか)であり、日本の赤ジソふりかけ市場の約9割を占める。

 名古屋周辺で食べられていた赤ジソの漬物をヒントに1970年(昭和45年)に販売開始し、三島食品の売上の3割を占める看板商品に成長した。*Wikipedia より

 昨日目にした記事に笑った。

「『ゆかり』にこんなに姉妹がいるとは! さらに見知らぬ男性まで…」

 *https://news.biglobe.ne.jp/trend/0314/grp_210314_1135216203.html より

 

 ふりかけ4姉妹
「ゆかり」の姉妹品として青ジソを使った「かおり」とピリ辛タラコ(マダラの卵)の「あかり」がある。かおりは1984年(昭和59年)、あかりは2010年(平成22年)に販売開始された。ゆかり同様に3文字で語呂が良いという理由で命名され、ゆかり同様に商標登録されている。かおりは青ジソの「香り」が良いこと、あかりは三島食品が福岡県で経営していた惣菜店「あかり」の名を引き継いだことに由来する。なお、あかりは「カリカリ梅」もあったが2018年(平成30年)3月に販売終了となり、過去には業務用商品として「しおり」という製品もあった。2018年(平成30年)3月にパッケージを変更し、三姉妹としてゆかりのデザインに近付けられた。また「ゆかり ペンスタイル」のかおり版、あかり版も販売している。

ゆかりに比べて「2人の妹」の知名度は劣り、2010年代にSNSでその存在が話題になった。SNSでの注目効果により、ゆかり三姉妹を並べて販売する店舗が増加した。2020年には過去にあかりにラインナップされていた「カリカリ梅」を「うめこ」という名前で復活させて販売することになり、これが“四女”であるとしてSNSで話題になった。*Wikipedia より

*画像は「三島食品HP」より

 「ゆかり」「かおり」「あかり」「うめこ」という四姉妹って(笑

 そして「幻の姉妹」だった「しおり」もあったとか。

 

 で、「謎の姉弟?」の「ひろし」の登場。

 「ひろし」は今年2月に新発売。これから話題になるかも?

 

 因みに、

 「ゆかり」の名前の由来と商標
 古今和歌集収録の短歌「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草はみながら あはれとぞ見る」(よみ人しらず)に由来する。この歌は「紫草が1輪咲いているという縁(ゆかり)だけで武蔵野のすべての草花を愛おしく感じる」という意味で、紫がゆかりあるものの象徴となった。そこで、赤紫色をしたこの製品を表すのにふさわしい名前として「ゆかり」が採用された。また顧客との縁を大切にするという意気込みも含まれている。

 「ゆかり」という商品名は決まったものの、1960年(昭和35年)に中埜酢店(現・ミツカングループ)によって商標登録済みであることが判明した。幸いにも三島食品は中埜酢店と酢の取引があり、同社の厚意によって「ゆかり」の商標を使えることになった。その後、1999年(平成11年)にミツカングループから「ゆかり」の商標が三島食品に譲渡され、三島食品の登録商標となった。一部の国語辞典は「ゆかり」の語義について「梅干しを漬ける時に一緒に漬け込んだ紫蘇の葉を干して粉にしたもの」という解説文を付しているが、三島食品の登録商標は未だ有効であり、普通名称化した商標ではない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の錦織圭くん-3/14

2021-03-15 09:43:40 | スポーツ

 3月初旬に開催された「ABN AMURO WORLD TENNIS TOURNAMENT」は、ベスト16止まりで終わった錦織圭くん。

 先週開催された「OPEN13 PROVENCE」では1回戦敗退。

 で迎えた、「ドバイ・オープン」。

 1回戦の対戦相手は、身長211cmのビッグサーバー「ライリー・オペルカ-Rank39位」。

 第一セットは、その「ビッグサーブ」に手もでなかったのだが・・・

 第二セット・最終セットは、相手のミスもあり大逆転勝利。

 この大会の準備は万全と語っていた錦織圭くん。

 ようやく成績が残せるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 菜虫化蝶

2021-03-15 07:12:22 | 言葉

 「菜虫化蝶」

 菜虫化蝶-なむしちょうとなる

 3月15日は、七十二候の「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。

 「菜虫化蝶」は、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。

 春のやわらかな光を全身に受けて、きらきらと羽を輝かせながら、春の野を自由に飛び回ります。毎年3月15日〜19日頃に訪れる美しい季節です。

 ここに出てくる「菜虫」は、アブラナや大根などの葉につく青虫のこと。
 モンシロチョウの幼虫などが代表的です。

*https://www.543life.com/seasons24/post20200315.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-スティーヴン・タイラー

2021-03-15 07:09:28 | MUSIC

 「スティーブン・タイラー」

  1948年3月26日生まれの72歳

 スティーヴン・タイラー、過去に抱いていたメンバーへの怒りについて語る。「乗り越えるのに何年もかかった」 2019.12.24 13:25

 エアロスミスのスティーヴン・タイラーが、最新インタビューで80年代当時の苦悩について明かしていることがわかった。

 「Haute Living」のインタビューを報じた「Ultimate Classic Rock」によると、スティーヴンはドラッグに溺れていた80年代を振り返り、次のように語っていたという。

 1972年~79年までエアロスミスは、必ずしもラリってた訳じゃなかったし上手くいってた……。だけど、バンドはメチャクチャになってしまった。当時はリハビリ施設なんかなくて、精神病院の施設しかなかったんだ。

 俺は84年から86年まで施設に入ってたけど、本当に納得がいかなかった。80年前半は酷くて、バンドはドラッグにやられちまって、最初に治療を受けたのが俺だったんだよ。

 88年には、マネージメントとバンドからインターベンションを受けた時期があった。奴らは、「リード・シンガーをシラフにすれば全ての問題が解決する」と思っててね。だから俺はシラフになったけど、みんなが休暇を取ってる間にリハビリ施設に送られたことに対する怒りを乗り越えるのに何年もかかった。

 だけど今はその時のことを感謝してるし、シラフになれたのはバンドのおかげだと思ってるよ。

*https://rockinon.com/news/detail/191514 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 新潟 雪中梅/丸山酒造場

2021-03-15 07:02:44 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(関東信越国税局)】
 〈新潟〉 雪中梅/丸山酒造場

 

 恵まれた環境

 北緯37度8分,東経138度21分、新潟県上越市三和区塔ノ輪、字名で真定寺山と呼ばれる山の麓。
日本海までは直線距離にしておよそ10km、高田平野の東縁部に位置し、東頸城丘陵を背に水田がひろがる里山の風景の中に酒蔵はあります。
 古代の窯址の残る丘陵や古くは東大寺領吉田庄と伝える地域に近接し、冬季の積雪は平均で1m程度、蜻蛉が30種類以上も棲息するという環境の中で、伝統的な手づくりの麴と里山を水源とするやわらかな井戸水をつかって酒は醸されています。
 北東に霊峰・米山を南西に妙高山・火打山・焼山の所謂「頸城三山」を望む高田平野は、「五百万石」や「越淡麗」など酒米の有力産地の一つであり、越後杜氏4流派で最大規模を誇る頸城杜氏の本拠地です。
 上杉謙信の居城「春日山城」や松平忠輝の城下町「高田」を中心とする周辺地域は、 県内屈指の銘醸地でもあります。

 大切にしてきた製法
 清酒製造業を始める明治30年10月以前、丸山氏は麴づくりを生業とし、遠く信濃国(長野県)まで販路を開いていたと伝えます。
 そんな先人の記憶もあり、丸山酒造場では伝統的な手づくりの麴づくりをしています。
 普通酒と純米酒は箱麹法、それ以外の商品では蓋麹法による製麴を行います。

 品種や産地の標高やその年の気候などで変わる米質に合わせて調整しながら原料米に水を吸わせ、甑(こしき)で蒸します。
 麴室(こうじむろ)に引き込んだ蒸米に所定の温度で種麴をつけて床(とこ)の上で寝かせます。
 ほぼ24時間経過した処で木製の小蓋や箱に分けて棚(たな)に積みます。

 適宜、積み替えを挟みながら仲仕事、終い仕事を施し、およそ46時間で出麹して枯らし(麴菌の成長を止め)ます。口に含んだときに栗のようなコクと甘みのある状態であれば上々の仕上がりです。

 製麴作業では、床(とこ)の上や小蓋、箱の中で、かたまりになった米(麴)をほぐし、まぜる工程が多くあります。
 これは全体の品温を一定にし仕上がりのばらつきを抑えるためと考えられてきました。

 品種や産地の標高やその年の気候などで変わる米質に合わせて調整しながら原料米に水を吸わせ、甑(こしき)で蒸します。
 麴室(こうじむろ)に引き込んだ蒸米に所定の温度で種麴をつけて床(とこ)の上で寝かせます。
 ほぼ24時間経過した処で木製の小蓋や箱に分けて棚(たな)に積みます。

 近年、こうした細かい攪拌により菌糸が切れたり温度が下がったりして麴菌の順調な生育が阻害されることで、より醸造適性の高い麴が出来上がることが解ってきました。
 温度管理や道具の手入れ、衛生管理など細かい気配りと忍耐が必要な手間のかかる仕事です。


 温度を均一にするため、
 麹蓋の底は中央が盛り上がるようにできています。
 これも代々受け継がれてきた先人の知恵です。

 株式会社丸山酒造場 新潟県上越市三和区塔ノ輪617

 ラインナップ

 「雪中梅」大吟醸・特別純米・特別本醸造・雪中貯蔵 純米原酒・純米・本醸造・普通酒・純米吟醸 美守 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 80.  大栄西瓜

2021-03-15 06:54:37 | 食品

 登録番号 第80号 大栄西瓜

 特定農林水産物等の区分 第1類 農産物類 野菜類(すいか)

 特定農林水産物等の生産地 鳥取県東伯郡北栄町・琴浦町、倉吉市

 登録生産者団体 鳥取中央農業協同組合

 特定農林水産物等の特性 交配後、約48日頃まで完熟させたスイカ。形状、品質にバラツキが少なく、果実中心部と皮ぎわの糖度差が少ない、安定した品質・供給が確保できるスイカとして、市場から高い評価を得ている。

 地域との結び付き 生産地は、肥沃で保水性と透水性が良い黒ボク土の丘陵地で形成されており、スイカの栽培に好適な自然条件。品種、生産方法、出荷基準の共通化、出荷前検査の徹底、共同選果体制の確立など生産地の長年にわたる組織的取組が、安定した品質・供給につながっている。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i80.html より

 

 100年以上栽培されてきた「大栄西瓜」は、交配後、約48日頃まで完熟させたスイカです。形状にバラツキが少なく、果実中心部と皮ぎわの糖度差が少ないことが特徴です。
 安定した品質と供給が確保できるスイカとして、市場から高い評価を得ています。

 「大栄西瓜」の栽培には、生産者団体が生産地内で試験栽培し選定した品種を使用します。
 パイプハウスまたは露地トンネルを利用した「雨よけ栽培」で栽培します。1株当たりの着果数を2~3果に限定しています。
 交配後、約48日頃まで完熟させたもので、玉重量3.0kg以上、糖度11度以上、腐敗変質や病害のないといった出荷規格の全てを満たすスイカのみが「大栄西瓜」として出荷されます。

 生産地は中国地方の最高峰である大山(1)の山麓に位置しています。土壌は保水性と透水性が良い肥沃な黒ボク土で形成されており、スイカ栽培の適作地となっています。
 生産者団体が、品種、生産方法、出荷基準の共通化、1玉ずつ叩いて検査を行う出荷前検査の徹底、共同選果体制の確立など、長年にわたる組織的な取組をした結果、安定した品質が確保されるようになりました。
 「大栄西瓜」に含まれる「大栄」という地名は旧大栄町に由来します。2005年、大栄町は隣接する北条町と合併し北栄町に改名されました。合併当時、「大栄西瓜」の名称、及び、「大栄西瓜」への高い評価が広く知られていたため、名称変更は行わず現在でも「大栄西瓜」として生産が続けられています。
 近年、「大栄西瓜」は、土壌条件等が北栄町と同じである琴浦町や倉吉市でも生産されるようになり、栽培面積が拡大しています。

 (1)大山:標高1,729mで、中国地方最高峰の山として日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つにもなっています。一帯は大山隠岐国立公園に指定されており、登山などを楽しむこともできます。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/80.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 18.回答 19.出題

2021-03-15 06:50:17 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 嶄然  -ざんぜん-一段高くぬきんでているさま。ひときわ目立つさま。

 


 問2 鷸蚌  -いつぼう-シギとハマグリ。また、シギとドブガイ。

 


 問3 羈絆  -きはん-足手まといとなる身辺の物事。きずな。ほだし。

 


 問4 擣衣  -搗衣-とうい-砧 (きぬた) で衣を打つこと。

 


 問5 乖離 -かいり-そむきはなれること。結びつきがはなれること。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 冪法

 

 問2 荏苒

 

 問3 丱角

 

 問4 輜重

 

 問5 万斛

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 神奈川 箱根寄木細工

2021-03-15 06:46:34 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「箱根寄木細工」

 幾何学模様の不思議な宇宙、寄木細工
 「天下の険」と歌われた箱根の山は、険しいだけでない。その懐は広く深く、慈母を思わせる森には多種多様の樹木が育まれてきた。それらの木々を材料として作られているのが、箱根寄木細工である。矢羽根、三桝(みます)、乱寄木、ウロコ、剣花、紗綾形(さやがた)……。さまざまな幾何学模様が連続し、不可思議な寄木の宇宙を創り出す。
細かい紋様の茶や白や黒、黄や赤の色を表現しているのが種類の違う木だと気づいたとき、思わず漏れ出るため息。首都圏に住む人なら、箱根といえば寄木細工を連想するだろう。が、いったいどれほどの人が、本物の精緻さ、みごとさに触れているだろうか――。


 寄木細工は鉋が命
 「あの頃は、個々が自分の能力を生かして職業を選ぶなんて、そんな甘い時代じゃあなかったね。俺の場合も親父が寄木細工職人をしていたから、必然的にこの道に入ったのさ」という、本間昇さん。箱根湯本の駅からほど近い場所に、自宅兼工房を構えている。
 本間さんは戦後間もなく、16歳の頃からこの仕事に就いた。今と違って、その頃はすべてが手作業。はじめのうちは、鉋(かんな)がうまく使えないことが悔しかった、と語る。
 「この仕事は鉋が命、鉋の刃の調整がきっちりできて初めて一人前だと俺は思うんだよ」
 当時、一日に10~20回ほどは鉋の刃を研いでいた。16の年から始めて3年で、そこそこ鉋を使えるようになったかなと思ったとき、硯箱を作ってみた。「初心忘るべからず」の思いを胸に、今もその硯箱を使い続けている。


 寄木細工の美に開眼
 本間さんが30~40代の頃、寄木細工業界は冬の時代に突入、やむなくそれ以外の木工仕事をしていた時期もある。しかし、手作りのものが復活する時代は必ず来ると読み、古い寄木細工作品を大切に保管しておいた。40~50代は、稼ぐだけで精一杯。「この仕事をやっててよかったと思えるようになったのは、やっと55をすぎてからだよ」と、苦笑する。
50歳のとき、具体的なビジョンを描いた。60になったら寄木の美術館をつくろう。50代半ばから美術館創設に着手、3年がかりで夢を現実のものとする。目標の60歳まで、あと数年の猶予を残していた。美術館開設のために寄木細工を収集し始めた本間さんは、全国から手元に集まってきた量の膨大さと質の高さに圧倒されたという。
 「その工芸品・美術品的価値に、開眼したね。今までは、自分でさえ寄木細工を単なるおみやげ品だと思ってた。これは、趣味の資料室にしていてはもったいない。広く一般に公開して、寄木細工に対するお客さんの意識を高めてもらおう。また、後継者たる若者たちにも、研修の意味あいで自由に見てもらおうと思ったんだよ」

 地の利を生かし、後継者の受け皿を作ろう
 いかに伝統工芸といえども、旧態依然とした製造・販売システムに固執していては残っていかない。職人も利益率をよくしていかなければ後継者が育つはずはない。本間さんは、舌鋒鋭く古い慣習を斬っていく。そうして考え抜いた末、お客さんに直接販売でき、問屋への流通もおろそかにしない、現在の形態をつくり上げた。他の仕事に就いていた息子さんも家に戻り、寄木細工の修行中だ。
 「これからどうなるかって?  寄木細工は消えないと確信したね。箱根という観光地のど真ん中にある、つまり産地と消費地が合体している有利さがあるからだよ。大事に作って大事に売ること。技術の高い商品は必ず生き残る。息子にも常々そういってきかせてるよ」
 後継者がいないと嘆く前に、地の利を生かして後に続く者を受け入れる皿をまず現役の自分たちが作らなければ、と本間さんは語気を強めた。
 寄木細工はさながら、多様な種の樹木が共生する箱根の森のミニチュアだ。箱、引き出し、盆、皿、茶托――寄木細工を施された日用品を使うことで、よりいっそう箱根の森の豊かさと寛容さが身近に感じられることだろう。

*https://kougeihin.jp/craft/0610/ より

 

 Description / 特徴・産地

 箱根寄木細工とは?
 箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町で作られる木工品です。箱根山の豊富な樹種など日本随一の自然環境をもつエリアだからこそ、彩りのある樹木を生かした寄木細工が発展しました。
 箱根寄木細工の特徴は、木々の緻密な色の違いを組み合わせによって様々な模様を作り出すことです。そのため、紗綾型(さやがた)、麻の葉、矢羽根(やばね)、青海波(せいがいは)などの伝統的な文様も表現することができます。また、木々を色で分けていて、その数は50種を超えます。
 もともとは、東海道の土産物として作られた箱根寄木細工ですが、元をたどれば、高級品だったとも言われています。1984年(昭和59年)には、通商産業大臣から伝統的工芸品の指定を受け、土産物という枠には収まらないほど、緻密な美術品として人々を魅了しています。

 History / 歴史
 時代を遡れば平安時代の初めの頃にも、高級家具や調度品として寄木細工はあったと言われていますが、箱根寄木細工の始まりは、江戸時代と言われています。 創始者は石川仁兵衛という、箱根町の畑宿で生活していた人物です。当時は、複雑な樹木の色を組み合わせた作りではなく、一種類の樹木やシンプルな模様が描かれた製品が作られていました。当時は東海道の茶屋や温泉で売られる、庶民に親しまれる土産物として作られていました。 江戸時代末期には、挽物(ひきもの)や指物(さしもの)などが多く作られました。 それからは、現代のような多様な木々を寄せ合う複雑で繊細な文様でデザインされるようになり、明治時代以降は、おもちゃなども製作されるようになり、庶民に親しまれる木工品として全国的にも広がっていきました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/hakoneyosegizaiku/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする