いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 光の都

2022-10-14 08:58:54 | 都市の異名

 「光の都 神戸」

 「神戸ルミナリエ」がその謂れ。2002年のテーマ「神戸、光の都」と。

 年がら年中「神戸=光の都」というわけてはない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> ロースハム

2022-10-14 08:26:40 | 言葉

 「ロースハム」

 豚のロース肉を使用したハム。ドイツ人捕虜として日本で食肉加工業に従事していたアウグスト・ローマイヤーによって1921年(大正10年)に発明されて以降、広く浸透した加工食品である。現代の日本では、1970年代以前に主流となっていたプレスハムに取って代わって、ハムと言えばロースハムを指すようになっている。

  歴史と背景

 ロースハムは第一次世界大戦後の日本の経済事情と食生活が生んだ日本固有の加工食品である。日本に於ける食肉加工品は江戸前期に中国から琉球を経て薩摩へ伝わったほうといがあるが、一般には1872年(明治5年)に長崎県の片岡伊右衛門がペンスニというアメリカ人に製法を師事して作成したものや、鎌倉ハムの発祥としてイギリス人ウィリアム・カーティスが1874年(明治7年)ごろに鎌倉郡川上村で製造したものを嚆矢とする。

 食肉加工担当として帝国ホテルで従事していたローマイヤーは、自作したソーセージが日本人の評判を得たことに自信をつけ、1921年(大正10年)に29歳で帝国ホテルを退社、資生堂の福原信三、シュミット商会などから出資援助を受けて合資会社ローマイヤー・ソーセージ製作所を設立した。ローマイヤーは安価で日本人の口に合う洋風ハムの研究と製作にとりかかり、同年、ハム・ソーセージ用としては使い道がなく、仕方なくローマイヤの品川工場にほど近い横浜中華街に食材として提供していた背肉とロース肉に目を向け、これを用いたボイルドハムを作り出した。

 安価な値段と、日本人好みのさっぱりとした味から取引先を着実に増やすことに成功し、日本のハムとして広く浸透していった[8]。大多摩ハムの創業者であり、日本においてロースハムの普及に貢献した小林栄次は、ローマイヤーによるロースハムの出現を指し「日本食肉業界の大きな革命であった」と評している。

*Wikipedia より

 英語では「loin ham」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 八朔 > 農間紅八朔

2022-10-14 08:22:23 | 果物

 「農間紅八朔」

 偶然と偶然が重なって誕生した「農間紅八朔」。
 広島県御調郡向島町(現 尾道市)の農間寿二氏は1951年の秋、経営する八朔園(推定樹齢20年生)の1樹の1枝に果皮の色沢が淡橙色を帯びている果実を発見したのが、農間紅八朔のはじまりである。その後、 園主は注意深く観察を続けてきたが、この枝には毎年淡橙色の果実が結実していることを認めていた。
 そこで1957年の秋、当時の広島県立農業試験場柑橘支場が鑑定の依頼を受け、調査を行った結果、明らかに枝変わりにより生じたものであることを確認した。
 だが、農間氏の原母樹はトリステザウイルスに感染しておりそのままでは現在の普及には至らなかったであろう。1964年原母樹から採穂し、育成した苗木より、偶然にもトリステザウイルスフリーの個体が発見され、1973年に県の奨励品種に指定された。今後、経済的栽培が有望と考えられたので1975年に農間紅八朔として出願申請され、1976年登録された。

 果皮色が淡橙色、紅八朔という名の由来である。普通八朔より甘味比が高く貯蔵性も優れる。結実性がよいので、成らせ過ぎには注意。

*http://www.ykken.jp/14682210005248 より

 ●紅はっさくとは

◆正式な品種名は農間紅八朔
紅はっさくは1951(昭和26)年に農間寿二氏が広島県尾道市向島町にある自分の農園においてハッサクの枝変わりを発見し、これを増殖したものとされています。正式な品種名は、この発見者の名前を冠して「農間紅八朔」といいますが、その後各地に広まり、一般的には「紅はっさく」という名称で流通しています。

◆紅はっさくの特徴
もともとのハッサクに比べ、果皮の色の赤みが濃く、幾分ジューシーで糖度も高めになるものが多いようです。

皮はやや厚く、ナイフなどで切り込みを入れないと手では剥きにくいですが、果肉はしっかりとしているので、ジョウノウ膜はてで剥きやすいです。とはいっても、果肉自体はパサパサした感じではなく、つやがありぷるっとしています。

●主な産地と旬
◆主な産地と生産量
主な産地は広島県と和歌山県です。広島県では普通八朔から紅はっさくに切り替えが進んでいるようですが、全国的な生産量から見るとまだまだ普通八朔の割合が多く、紅はっさくは希少な品種で、価格も少し高めになっています。

◆収穫時期と旬
収穫時期は早生八朔の後で、市場に出回るのは2月の中旬ごろから4月上旬ごろまでとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/hassaku-beni.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 木登りは木で果てる など

2022-10-14 08:07:01 | 慣用句・諺

 「木登りは木で果てる」

 木登りのじょうずな者は結局は木で死ぬ。得意の技能を持つ者は、かえってその技能のために身を滅ぼすというたとえ。

 

 「木の実は本へ落つ」

 実は、なった木の根本に落ちる。物事はみなそのもとに帰ることのたとえ。

 

 「気は心」

 額や量は少ないが、真心をこめているということ。贈り物をするときなどにいう言葉。

 

 「気は世を蓋う」

 《「史記」項羽本紀から》精神が天下をおおいつくすほどに雄大である。意気が非常に盛んなさまをいう。

 

 「牙を噛む」

 くやしがったり非常に興奮したりして、歯を強くくいしばる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > YOHAKHU/芙蓉酒造

2022-10-14 07:54:12 | 国産ジン

 「YOHAKHU/芙蓉酒造」

ABOUT YOHAKHU

「YOHAKHU」は日本伝統の酒粕焼酎や穀類スピリッツ、果実スピリッツから造り上げたオリジナルベーススピリッツに、長野県の山や森林から採れたクロモジや熊笹、リンゴなどのボタニカルを加えて蒸留し、長野の豊かな水系がもたらす超軟水の伏流水を加えて仕上げられました。

複数のベーススピリッツが作り出す複雑で深い味わいと、甘くスパイシーな奥行きのあるアロマの心地好い余韻をご堪能ください。

 芙蓉酒造 長野県佐久市平賀5371-1

 1887年日本酒蔵として創業。
 135年の酒類醸造の歴史で培った伝統の技。
 そして、自らの地域に当たり前に存在している自然風土。
 その宝物から生み出されるものを、クラフトジンという文化を通じてしっかり体現して多くの方に伝えていきます。
 クラフトジンとは地域を映し出す鏡です。
 遠い昔からそこに存在した当たり前に感謝し、それが長い将来に渡って続いていくよう最大限のリスペクトを込めて。
 クラフトジン「YOHAKHU」、長野から世界へお届けします。

*https://mori-michi-ichiba.info/2022_yohakhu/ より

 MADE IN NAGANO , JAPAN

 長野県の豊かな自然と芙蓉酒造の経験と技術から生み出された「YOHAKHU」。
 このクラフトジンを作り上げていく中で、わたしたちの身近にあるたくさんの宝物に気づくことができました。このジンで必要であったボタニカルは、生活の中に当たり前にあった風景の中にあったのです。
 遠い昔からそこに存在したその“当たり前”に感謝し、それが長い将来に渡って続いていくよう今生きる我々が守っていかなくてはなりません。
 ジンとは、地域を写し出す鏡です。
 YOHAKHUには“長野の風景”が閉じ込められています。
 口にした時にその風景が広がり、そこに吹く風の香りを感じることができるはずです。
 長い歴史をもち世界中に愛されるジンという文化に最大のリスペクトを込めて、長野から世界へお届けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 白がら

2022-10-14 07:42:47 | 伝統野菜

 「白がら」

【生産地】静岡市葵区梅ヶ島

【特徴】里芋の茎であるずいき部分を食す

【食味】

【料理】味噌汁の具

【来歴】

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-34 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 395 小豆島杉樽仕込醤油詰合せ

2022-10-14 07:39:48 | The Wonder 500

 「 395 小豆島杉樽仕込醤油詰合せ」

 株式会社協栄岡野 香川県小豆郡土庄町馬越甲1102番地

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする