いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名> 坂東太郎

2022-10-25 07:47:38 | 異名

 「坂東太郎 利根川」

 大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ一級河川。一級水系であり、利根川水系の本流である。河川の規模は日本最大級であり、日本三大河川の一つ。首都圏の水源として国内の経済活動上重要な役割を果たしている。「坂東太郎(ばんどうたろう。“東国にある日本一の大河”)」の異名を持つ日本三大暴れ川の一つで、江戸時代初期に行われた河川改修である利根川東遷事業により、流路を変更された歴史を持つ。*Wikipedia より

 坂東太郎と呼ばれたゆえん
 古くは相模国の足柄山・箱根山以東を坂東と呼んでいました。利根川は坂東随一の河川であり、日本の河川の長男として「坂東太郎」と呼ばれ、親しまれていました。*https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/m/m-tonegawa/rekishi/B07.htm より

 決して外食チェーン店「ばんどう太郎」ではない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 腹切り

2022-10-25 07:34:53 | 海外でも通じる日本語

 「腹切り」

 切腹(せっぷく、Seppuku)は、刃物などで自らの腹部を切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)・伐腹(ばっぷく)・斬腹(ざんぷく)ともいう。日本では、主に武士などが行った独特の習俗。

 海外でも日本独自の風習として知られ、「hara-kiri」や「seppuku」として辞書に掲載されている。*Wikipedia より

 海外でも通じるかもしれないが、現代の日本でどれだけ通じるのか?「武士」「武士道」「時代劇」ぐらいしか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日向夏> 西内小夏

2022-10-25 07:30:21 | 果物

 「西内小夏-種無日向夏」

 西内小夏は、日向夏の突然変異体。普通の日向夏は、自身の花粉では受精できない性質があり、実を着けることができない。しかし、この西内小夏は自身の花粉で受精することができ、しかもほとんどの種が退化して、種が少ない日向夏が勝手にできるという、生産上とてもよい性質を持っている。
西内小夏の花粉の中に他の花粉より一回り大きい花粉がいくらか含まれており、この花粉で受粉すると種子が退化する。この花粉は学術的な用語では非還元花粉と呼ばれ、普通の日向夏には見られず、西内小夏にのみ見られる。
 幣社のように、相当数の品種が混在するような母樹園の条件下でも、西内小夏には種が入っていないので、かなりの確率で種無日向夏の生産ができることは明らか。

普通日向夏の他家受粉した果実の多くの種子を形成する。しかし、この品種は、受粉樹が無くても豊産性で、ほぼ無核。

*http://www.ykken.jp/14682224905157 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 九死に一生を得る など

2022-10-25 07:21:33 | 慣用句・諺

 「九死に一生を得る」

 ほとんど命が助かりそうもないところをかろうじて助かる。

 

 「休止符を打つ」

 進行していたことに一応の区切りをつける。一段落をつける。

 

 「九仞の功を一簣に虧く-きゅうじんのこうをいっきにかく」

 《「書経」旅獒から》高い山を築くのに、最後のもっこ1杯の土が足りないために完成しない。長い間の努力も最後の少しの過失からだめになってしまうことのたとえ。

 

 「窮すれば通ず」

 《「易経」繋辞下から》事態が行き詰まって困りきると、かえって思いがけない活路が開けてくるものである。

 

 「窮鼠猫を噛む」

 《「塩鉄論」刑法から》追いつめられた鼠が猫にかみつくように、弱い者も追いつめられると強い者に反撃することがある。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 季の美/京都蒸溜所

2022-10-25 07:13:58 | 国産ジン

 「季の美/京都蒸溜所」

「季の美」の特徴
原料にはお米から造る高質なライススピリッツや柚子、レモン、山椒、生姜や玉露などを最適な状態で収穫して使用しています。
「季の美」の開発には惜しみなく時間をかけてボタニカルの調和や京都の土地を語る味わいを造りだしました。

「季の美」はドライな味わいはもちろんですが、クリーンで独特なアロマがバランス良く調和し和の「らしさ」に満ちた余韻が味わえるはずです。

 株式会社京都蒸溜所 京都市中京区河原町通二条上る清水町358

 京都蒸溜所は歴史ある京都のクラフトマンシップに感銘を受け京都に創立したジン蒸溜所です。

 日本には東京や大阪、北海道といった数々の名所がある中、なぜ私たちが蒸溜所の建設に京都を選んだのか ―

 それは京都でしか成し得なかったから。
 京都、そして街に根付く歴史への誇りという潜在的な感覚こそ、私たちがジンで表現したいことなのです。
 いつか京都の人々が私達のジンを過去千有余年に渡る京都の芸術や伝統工芸のひとつとして受け入れてくれたとき、私たちの思いが成就したと言えるでしょう。

 またこの地が『クラフト』な製品を作ることに適した場所ということだけではなく、様々な良質な原料が手に入ることも京都を選んだ理由のひとつです。数世紀に渡り最高級の日本酒を生み出し続けている伏見の名水、柚子、山椒、宇治の緑茶など地元で栽培される数々の原料が、京都ジンを唯一無二のジンに昇華させるのです。

 数百年来この街に受け継がれている織物や陶芸、和紙作りといった数々の伝統は、この街から得られる人々のインスピレーションが支えているのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 見付かぼちゃ

2022-10-25 07:09:10 | 伝統野菜

 「見付かぼちゃ」

【生産地】磐田市

【特徴】煮崩れしにくく煮物によく合う、皮も食べられ、生で食べてもおいしい。

【食味】果肉は粘質でねっとりした食感で、甘味が少なく、シャキシャキした歯ごたえも併せ持つ。

【料理】スープ、フライ、サラダ、ケーキ、煮物、生。

【来歴】明治初期に菓子商を営む前島傳之助氏(昭和初期の見付町長・前島亮治氏の4代前)が菓子原料仕入の為名古屋へ出掛けた帰途、とても品質に優れたカボチャの種を見つけ、持ち帰って植えたのが起源。

【時期】8,9月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-45 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 406 百年伝承味噌

2022-10-25 07:06:49 | The Wonder 500

 「 406 百年伝承味噌」

百年伝承味噌のこだわり
味噌は、今や機械化されて短期間に大量生産された製品がほとんどです。そんな中、明治31年創業のマルコ醸造の味噌は、地元に伝わる味をただひたすらに守り続けています。原材料はすべて国産。メインとなる大豆と米は、入手が難しい地元産を貫いています。そのため、仕込めるのは年間1桶限り。木で作った箱(ロジブタ)と熟練した職人の手からでなければ生まれない最上の麹が3種類も使われている、日本で唯一の「米・麦・豆味噌」です。

味噌掘りなどの力仕事もすべて手作業。丁寧に手入れをしながら使い続けられている杉の木桶の中で、2年もの歳月をかけてじっくりと熟成された「百年伝承味噌」は、深く豊かで懐かしい味です。

特徴
二年以上熟成・限定醸造・中辛旨口
地元産にこだわった原材料を使い、創業当時の味噌を再現した三種麹味噌。
大豆の摺と粒が選べます。

 マルコ醸造株式会社 岐阜県恵那市明智町732番地の1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする