いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 火の国

2022-10-20 08:19:12 | 都市の異名

 「火の国 熊本」

 元は「火国-ひのくに」から。

 火国(ひのくに。火国別、ひのくにわけ。肥国。? - 8世紀)は、筑紫島(九州)にあった国の一つ。火国の範囲については、肥前国(長崎県、佐賀県)と肥後国(熊本県)を合わせたものであるという説と、肥後国は阿蘇国のあとであり火国とは必ずしも関連がないとする説など諸説ある。

 明治時代
 廃藩後曲折を経て、肥前国は長崎県・佐賀県となり、肥後国は熊本県となった。*Wikipedia より

 由来は諸説あるよう。一般人には、阿蘇→火山→火のイメージが短絡的につく→火の国か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 弁当

2022-10-20 07:57:00 | 海外でも通じる日本語

 「弁当-bento」

 携帯できるようにした食事のこと。「辨当」「便当」などと書かれることもある。

 英語圏のBENTO
 英語の辞書ではそのまま「Bento」として記載しているものもある[4]。

 アメリカ合衆国やカナダでは、多種類の食品を組み合わせたBENTOが店で売られたり、家庭で作られたりするようになっている。栄養のバランスが良い食事を、短時間でとれることが評価されて普及している。

 一方、日系スーパーで販売されていた弁当の影響から、スーパーマーケットやレストラン、キッチンカーには"Bento"を含む店舗名も多くなっているが、これらの店舗での"Bento"は料理の持ち帰りスタイルやファーストフードのような意味で用いられており、販売しているものも日本の弁当とは微妙に異なると指摘されている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ポンカン> ポンカン

2022-10-20 07:50:13 | 果物

 「ポンカン」

 ■ポンカンとは
●ミカン科ミカン属ミカン類
 ポンカンはインドが原産とされるミカンの仲間で、アジア各地で栽培されています。

 皮は濃い橙色で、触ったところごわごわした感じがしますが、中の実との間に隙間が出来ていて剥き易い。ジョウノウごと食べられます。独特の香りと甘味が強く、酸味はあまり無くまろやかです。

■ぽんかんの主な産地と旬
●ポンカンの主な産地
全国のポンカンの収穫量
 日本での主な産地は愛媛、鹿児島、熊本、大分、高知など暖かい地方で作られています。

●ポンカンの収穫時期と食べ頃の旬
 和歌山では12月中旬頃から串本町の重畳山などで収穫が始まりますが、従来「ポンカン」は、11月~12月頃に収穫し食べ頃になるまで貯蔵し、1月~2月頃に出荷されます。なので旬は1月中旬から2月中旬にかけてとなります。

 鹿児島でも露地栽培の薩州を12月下旬から収穫し、貯蔵庫で1カ月以上熟成させたのち出荷されるので、やはり旬は1月下旬から2月が旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/ponkan.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 肝膾を作る など

2022-10-20 07:38:14 | 慣用句・諺

 「肝膾を作る-きもなますをつくる」

 《内臓を切り刻むほどの思いをする意》非常に心配する。気をもむ。

 

 「肝に染みる」

 心に深く感じて忘れない。

 

 「肝に銘ずる」

 心に強くきざみつけて忘れない。肝に銘じる。

 

 「驥も櫪に伏す-きもれきにふす」 

 《「驥」は、一日に千里を走るという駿馬。「櫪」は、馬小屋》いかなる名馬も厩舎 (きゅうしゃ) につながれていては何もできないことから、才能のある者が世に認められず、力を発揮できずにいること。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > BONITO/沼津蒸留所

2022-10-20 07:32:15 | 国産ジン

 「BONITO/沼津蒸留所」

西伊豆の自然と文化を詰め込んだオリジナルGINで西伊豆を広めたい!
㈱西伊豆プロジェクト 高井洋季(HIROKI TAKAI)
「西伊豆オリジナルGINを作りたい」
静岡県西伊豆町は、その名の通り伊豆半島の西側に位置し、鉄道も高速道路もなく海、山、川が隣接し豊かな自然に恵まれ、古来より自然と共存し多くの恵みを受け、独自の歴史や文化が存在しています。その自然の恵みと地域の文化を融合させた、オリジナルのGINを作りたいと、今回のプロジェクトが始まりました。オリジナルGINのフレーバーにはジュニパーベリーをはじめとした6種類のボタニカルの他に、西伊豆の田子地区で伝統的に伝わる手火山式焙乾法で作られた「鰹の本枯れ節」を使用し、蒸留後の割水には天城山系西麓に位置する西伊豆町大沢里の地下1000メートルからくみ上げ、西伊豆の自然によって育まれた【天城深層水】を使用することで、西伊豆を感じていただける西伊豆だけのオリジナルGINを目指します。
西伊豆の自然(神々)の恵みや文化を感じられるGINで在りたいという想いを込めて【西伊豆の神】-GIN- としました。

*https://readyfor.jp/projects/66039 より

 企画:㈱西伊豆プロジェクト

 製造:㈱FLAVOR 沼津蒸留所

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=91aba26122fed8c83ef7ae18717102ed&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 長妻田もろこし

2022-10-20 07:21:37 | 伝統野菜

 「長妻田もろこし」

【生産地】静岡市葵区玉川

【特徴】実が固い

【食味】噛めば噛むほど甘くなる個性的な味

【料理】

【来歴】長妻田集落の白鳥家で3代以上続く在来のとうもろこし

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-40 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 401 しょっつる十年熟仙

2022-10-20 07:18:25 | The Wonder 500

 「 401 しょっつる十年熟仙」

10年モノのビンテージしょっつる
10年の歳月が育んだ至極のしょっつるをご賞味ください。

当店の通常商品として販売している3年熟成より更に倍以上の10年間もの時間をかけて、長期間熟成されたこの「十年熟仙」は、よりクセがなくマイルドな味わいに仕上がっています。

恐らく、販売用のしょっつるでは最長の熟成期間の一品です。
魚醤としては超希少な10年物を、是非お試しください。

2013/11 観光庁主催「世界にも通用する究極のお土産」十選(九選)に選定
2012/11 日本野菜ソムリエ協会主催「調味料選手権2011」最優秀賞受賞

 

 株式会社諸井醸造 秋田県男鹿市船川港船川字化世沢176

 秋田県男鹿市にある味噌・醤油・しょっつるの醸造所。
 日本三大魚醤のひとつである、伝統のハタハタしょっつるをはじめ、秋田の味噌・醤油等の調味料を取り扱ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする