いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 水の都 17.

2022-10-07 07:12:32 | 都市の異名

 「水の都 柳川」

 多数の掘割が市内を通っている。

 掘割

 白秋祭での掘割の夜景
 掘割は、クリークとも呼ばれる水路であり、柳川を含めた筑紫平野南部に一般的に存在する。筑紫平野南部では六角川・嘉瀬川・筑後川・矢部川などの主要河川が有明海に注ぎ込んでおり、中世以前には低湿地帯が広がっていた。中世以降、徐々に低湿地帯を掘削・開墾(土地かさ上げによる乾田化)することで人工的な農地が形成されてきたが、掘削後の水路が掘割と呼ばれることとなった。

 柳川市内の掘割は、戦国時代の領主蒲池鑑盛が柳川城の水の防壁として開発し、柳川城を九州屈指の難攻不落の堅城としたが、近世都市との関連では立花氏に先立つ領主田中吉政によって整備され、上水道・農業用水路・洪水予防の貯水路としての機能が強化された。上水道網が完備する昭和40年代までは掘割は上水道・水運など生活用水としての役割を担っていた[11]。しかし、上水道網・道路網の整備が進むに連れて掘割の清掃がなされなくなり、掘割は水草に埋没し、ゴミの不法投棄が横行した。柳川出身の作家檀一雄は、当時の市長に「我が故郷はシブタも住まず蚊蚊ばかり」という句を送り、往時の姿を失った掘割を嘆いている(シブタとは小魚の一種)。

 1977年(昭和52年)には、柳川市街地の掘割を暗渠・埋め立てする計画が市議会により承認され実施直前であったが、下水道係長であった広松伝の研究・啓蒙活動を受けて、市長古賀杉夫の判断により一転して掘割の保存、整備を進めることとなった。1978年(昭和53年)に、掘割の浚渫や排水規制を主体とする河川浄化計画が実施され、柳川の掘割は蘇った。しかし、化学薬品の流入や一般家庭の生活廃水による富栄養化の問題、下水道整備の不足など、掘割の再生は途上である。

 柳川市の掘割の総延長は930 kmであり、貴重な農業水利および、市街域の掘割を巡る「川下り」の舞台として観光資産となっている。

*Wikipedia より

 情緒溢れる水の都!美しい景色が広がる福岡の城下町 最終投稿:2022/04/19

 柳川の概要
 情緒溢れる水の都!美しい景色が広がる福岡の城下町
 「柳川」は、福岡県の南部にある「水郷のまち」として知られる地域です。柳川市全体に「堀」が大規模に巡っているのが特徴で、歴史も古く柳川藩10万9000石の城下町として栄えました。

 昔ながらの美しい白壁の建物や、旧柳川藩主立花邸の「御花」、作家・北原白秋の生家などが観光スポットとしても有名です。

 中でも1番人気は、柳川城の堀割をどんこ舟でめぐる川下り。柳川ならではの風情溢れる城下町の景色を四季折々で堪能できます。

 柳川の名物料理は「うなぎのせいろ蒸し」。老舗のウナギ料理店「元祖 本吉屋」の初代の本吉七郎兵衛が考案したといわれています。ドジョウを使った「柳川鍋」も名産として親しまれています。

  柳川の見どころ・楽しみ方
  城下町の美しい景色を堪能できるので、川下りはぜひ体験してください!
  歴史の残るスポットを巡ったり、有明の珍味やうなぎを食べたりと、観光ポイントが盛りだくさん!
  年に一度の北原白秋祭は特におすすめ!踊り、太鼓、笛、コーラスなど最後は花火まで楽しめます!

*https://recotripp.com/spot/57690 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> リストラ

2022-10-07 07:07:05 | 言葉

 「リストラ」

 英語の「re-structuringリストラクチャリング(組織再編、再構築)」の略語(和製英語)である。経営合理化を建前とする解雇である。企業の経営に関わる組織再編のための行動。本来の英語と日本語では意味が異なり、英語圏ではたとえば「労働市場を再構築して完全雇用を実現しよう」といった使われ方もされる。

 本来は事業規模や従業員数の増減を問わず、単に「組織の再構築」が行われることに対して使われる言葉である。

 実際の「リストラ」は、現状の事業規模や従業員数を維持、もしくは増強した上での組織(企業)再構築ではなく、組織再構築のために不採算事業や部署の縮小(ダウンサイジング)を行い、またそれに伴う従業員解雇(特に整理解雇)が行われることが多かった。

 日本の労働者解雇に関する厳格な規制下では減給・企業側指定の労働者解雇は困難である。1990年代初頭のバブル崩壊以降は、失われた10年~20年に代表される長期の不景気に伴って、規制下でも容易なリストラ方法である早期退職募集を行う事例が官民を問わず急速に増加。それでも企業戦力となる社員は転職で引く手数多のため、加算退職金と企業都合退職を得て、同業他社に悠々移り、戦力にならない人が自主的に募集せずに逆に残って負の結果を招く事態が度々起こる。2021年にパナソニックでも戦力外社員の給料が下がるため早期退職の選択肢を設けたところ、有能社員までが殺到したため、社長は「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」「手放したくない人材まで退社してしまった」と述べた。

 アメリカでは「reduction in the work force」(就業規模縮小)と表現されることがある。

*Wikipedia より

 英語の「re-structuring」の略だが、日本では「首切り」を表す言葉「lay off」と捉えていることも多いが、それは完全な間違いである。

 なかなか本来の「リストラ」の意味が浸透しないのは情けない話である。by リストラする方の経験者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<みかん> 飛龍台木 大津4号

2022-10-07 07:02:55 | 果物

 「飛龍台木 大津4号-ひりゅうだいぎ おおつ4ごう」-晩生温州みかん

 飛龍台では、樹高が低くなり、作業性が良好であり、トゲも小さく発生も少ないため、風によって枝や葉に傷がつきにくいと考えられる。さらに飛龍台では夏秋梢の発生比率が小さいことからも、栽培上問題となるかいよう病が発生しにくい樹相と考えられる。なお、飛龍台の1樹当りの収量は他の台木より少ないものの、樹冠容積当りの収量と果実形質はカラタチ台と同等であるため、栽植間隔や整枝法等について検討すれば、低農薬栽培や省力化に適した台木として利用できると考えられる。

 1977年の登録品種。高糖度系みかんでありながら、予措無しで年内出荷可能で美味しいミカンである。但し、隔年結果性が強く、裏表年がはっきりする。土耕が深く直根が深く入る園は着果不良で栽培不可能。

 これを解消するのが、「飛龍台木大津4号」。土耕の深い園でもおいしい晩生温州みかん栽培の可能性がある。隔年結果性も弱まる。但し、矮性台木なので植付当初は樹冠拡大に努め、樹冠確保できるまでは、結果させない。風害などで、簡単に倒木するのでしっかりとした支柱を。

*http://www.ykken.jp/14681964832800 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 切っても切れない など

2022-10-07 06:59:34 | 慣用句・諺

 「切っても切れない」

 切ろうとしても切ることができない。関係が極めて深いことにいう。

 

 「屹度した-きっとした」

 確実であるさま。

 

 「屹度なる」

 急に厳しい表情になる。もと、歌舞伎の演技の用語として台本のト書中に用いた。

 

 「切っ刃を回す-きっぱをまわす」

 1 《腰の刀を鞘 (さや) ごと回して引き抜く態勢をとることから》刀を抜こうとする。

 2 刀を振り回す。

 3 相手に反論する。

 

 「狐と狸の化かし合い」

 《狐も狸も人を化かすといわれるところから》悪賢い者どうしが互いにだまし合うことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 伶/南アルプスワインアンドビバレッジ

2022-10-07 06:51:56 | 国産ジン

 「伶/南アルプスワインアンドビバレッジ」

和を象徴する3種のボタニカル”柚子・生姜・緑茶”を際立たせ、香り高いブレンドに仕上げました。甲斐の名水を仕込水に使用した自家蒸留ジンを加えることで、繊細な味わいとなっています。折り重なる爽やかなボタニカルの香りをお楽しみください。

 南アルプスワインアンドビバレッジ 山梨県笛吹市一宮町上矢作191番地1

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=856dc6b5e635546981f5eba3f345cc07&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 金とん豆

2022-10-07 06:38:48 | 伝統野菜

 「金とん豆」

【生産地】静岡市葵区梅ヶ島

【特徴】インゲン豆の一種

【食味】甘みがある

【料理】茹で、味噌汁の具、正月のおせち料理に豆きんとん。

【来歴】

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-27 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 388 昆布

2022-10-07 06:36:08 | The Wonder 500

 「 388 昆布」

 奥井海生堂で扱う昆布は、4ヶ所(地元敦賀に3ヶ所・北海道に1ヶ所)の昆布倉庫で、厳重に管理、保管され出荷されています。特に利尻島、礼文島で収穫される天然利尻昆布は、昔から『蔵囲昆布』と呼ばれ、専用の昆布蔵で1年から2年、3年と寝かされ、昆布臭や磯臭さを取り除き、うま味を増す『蔵囲昆布』に仕立て出荷されます。ほとんどが京都をはじめとする全国の高級料亭のだし昆布として、又、大本山永平寺をはじめ全国の僧堂の精進料理のだし昆布として御用をいただいております。

 株式会社 奥井海生堂 福井県敦賀市神楽町1丁目4-10

  福井県敦賀市に本社を構える高級昆布の専門店。創業明治4年。明治中頃は曹洞宗大本山永平寺御用達として昆布を納める。大正時代から昭和の初めにかけては北大路魯山人をはじめ京都の高級料亭との取引もはじまり今に続く。高級昆布司として150年の長きに渡り暖簾を守り続けている。
 特に北海道の礼文島、利尻島で収穫された天然利尻昆布を2年、3年と専用昆布蔵で寝かせ旨味を増す「蔵囲昆布」は世界的有名シェフからの評価が高い。

 ここ数年、蔵囲昆布を使用した、お料理の賞味会をプロデュースするなど、社長の多才ぶりが話題となり、有名シェフ、料理研究家、大手食品メーカー様、ソムリエ、芸能関係の皆様など交流の輪が広がっております。

 お取り寄せ通販、ネット販売、神楽本店では、贈答用の「越前和紙箱入り昆布詰合」が大変、好評です。
 和紙の色柄、文様、デザインにも工夫を凝らし思索をくりかえしております。
 今後も、ますますご期待に添えますよう、励んでまいります。

 「推薦コメント」

 京都の料亭では奥井海生堂の扱う最高級昆布を使うことがステイタス。ほかの昆布とはだしの濃さやうま味が続きます。気軽に楽しむなら塩昆布を刻んでサラダに和えれば旨味かアップ。手軽さと本物感を兼ね備えた優れギフト。-犬養裕美子-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする