いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 晴れの国

2022-10-19 08:41:37 | 都市の異名

 「晴れの国 岡山」

 “晴れの国おかやま”と呼ばれる理由は?

 「晴れの国」と呼び始めたのはいつ
 平成元年から岡山県のトータルイメージを表現する言葉として、広報活動をはじめ幅広く使っています。

 どうして「晴れの国」。
 その1 晴れの日が多い。
 その2 温暖な気候。災害が少ない。
 その3 美味しいものが多い。
 その4 自然がいっぱい。

 データが語る「晴れの国」
 ダントツではないが、確実に晴れの日が多い。
 ・降水量1mm未満の日:276.7日で全国第1位 (気象庁「全国気候表(1991~2020年(30年間)の降水量1ミリ以上の日数の平年値をもとに算出)」)

 *https://miryoku-harenokuni-okayama.jp/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> ワンマン

2022-10-19 08:32:12 | 言葉

 「ワンマン」

 独裁的、思いのままに自分勝手なふるまいをする意。

 英語では、「authoritative 権威ある、信頼できる、高圧的な、命令的な」や「dictatorial 独裁的な、専断な、横柄な、尊大な」となる。

*https://nativecamp.net/blog/20200711_One_man より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 伊予柑 > 宮内伊予柑

2022-10-19 08:25:11 | 果物

 「宮内伊予柑」

 愛媛県松山市で発見され、1966年登録された品種。極めて豊産性で、玉揃い良し。果実品質、収量など総合的にみると最高の伊予柑。但し、生産量が多く出荷が集中するので、単価は厳しい。

*http://www.ykken.jp/14682158402332 より

 いよかんは山口県で誕生した柑橘です。明治時代に山口県阿武郡東分村(現萩市)の中村正路氏の農園で発見されました。親は不明ですが、ミカン類とオレンジ類の性質を持つため、それらが交雑したものではないかといわれています。

 いよかんは甘みが強くて酸味は控えめ。果肉はやわらかくとてもジューシーです。果実は比較的大きいですが、手で皮が簡単にむけるのも魅力です。

 現在、栽培されているいよかんの多くは「宮内いよかん」です。これは山口県で発見された「普通いよかん」の枝変わりで、1955年(昭和30年)に愛媛県松山市の宮内義正氏の農園で発見されました。それまでの普通いよかんに比べて熟すのが早く、多く収穫することができて甘みが強く、種なしになることが多いなど、優れた特徴があることから栽培面積が増加しました。1966年(昭和41年)に名称登録され、昭和50年代になると全国的に広がりメジャーな品種になりました。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/citrus/iyokan より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 肝が据わる など

2022-10-19 08:20:40 | 慣用句・諺

 「肝が据わる」

 落ち着いていてめったなことには驚かない。度胸がある。胆 (たん) が据わる。

 

 「肝が小さい」

 度量が小さい。度胸がない。

 

 「肝が太い」

 物に動じない。大胆である。

 

 「肝精焼く」

 世話をやく。骨を折る。

 

 「気も漫ろ-きもそぞろ」

 ある事に心を奪われて落ち着かないさま。そわそわするさま。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > LAZY MASTER/沼津蒸留所

2022-10-19 08:16:13 | 国産ジン

 「LAZY MASTER/沼津蒸留所」

沼津蒸留所のクラフトジンLAZY MASTER
静岡県東部と伊豆半島で取れるハーブ、スパイス、草花、果実などのボタニカルをメインに香り付けしたクラフトジンです。300Lクラスの単式蒸留器を使用し、少量ずつ丁寧に蒸留を行っています。
ローカルブリュワリーによる原酒醸造
LAZY MASTERの原酒には、国内を代表するクラフトビールブリュワリーの一つである、沼津駅前のブリューパブRepubrewが沼津蒸留所のためだけに醸造するクラフトジン専用の原酒を使用しています。数々のユニークなビールを製造することで培った確かな技術とノウハウで、クラフトジンの製造に適した原酒の醸造を行っています。

LAZY MASTERの由来
LAZY MASTERの名前の元となったのはクラフトジンのボタニカルとして使用しているみかんの産地である沼津市西浦につたわる昔ばなしです。囲碁を打っていたみかんの仙人とそれを見つけたみかんの山の持ち主のお話で、そこから怠け者の仙人="LAZY MASTER"と名づけられました。
ファーストリリースとなったSilky Citrusのボトルに描かれる仙人のイラストは、このみかんの仙人をイメージしたもので、沼津市出身のアーティストNino Japan(Ninomiya Yasunori)による描き下ろしです。

 株式会社FLAVOUR 静岡県沼津市上土町8

 

沼津蒸留所は市内を流れる狩野川沿いにある静岡県内唯一の小さなクラフトジンの蒸留所です。

ボタニカルと呼ばれる、果物や草花、ハーブ、スパイスなどを香りづけに使用したクラフトジンLAZY MASTERシリーズの製造を2020年から行っています。

おもに県東部や伊豆半島で取れるボタニカルで香り付けをおこない、手作業で少量ずつ、丁寧に蒸留されたクラフトジンをぜひお試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 玉川大蒜

2022-10-19 08:01:32 | 伝統野菜

 「玉川大蒜」

【生産地】静岡市葵区玉川

【特徴】紫色の小粒な実は強烈な辛みがある

【食味】蒸すとホクホクのお芋のような食感

【料理】

【来歴】家庭によっては食べてはいけない風習が残っている

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-39 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする