いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名> 筑紫次郎

2022-10-26 08:30:05 | 異名

 「筑紫次郎 筑後川」

 「筑後川」の異名。

 なぜ、筑後川は筑紫次郎(二郎)と呼ばれるのか    古賀邦雄

  利根川を板東太郎、筑後川を筑紫次郎(二郎)、吉野川を四国三郎と呼ばれているが、このような名称はなぜつけられたのだろうか。
  松浦茂樹さんは、「にほんのかわ」(日本河川開発調査会発行)のなかで、次のように推測されている。

  日本の主なる河川の流域面積と流路延長をみてみると、
  1位 利根川(本州)   16840K㎡    322Km
  2位 石狩川(北海道) 14330K㎡     268Km
  3位 信濃川(本州)   11900K㎡    367Km
 17位 吉野川(四国)    3750K㎡    194Km
 21位 筑後川(九州)    2860K㎡    143Km

  と、なっている。流路延長では信濃川が日本一である。

 ・ 日本は、本州、九州、四国と分かれるが、その面積の広い順に、そして河川の流域面積も広い順により板東太郎、筑紫次郎、四国三郎の呼称にしたのであろう。
  筑紫は九州と同意語であり、明治初期には筑紫は九州のことを指していた。

 ・ 本来であれば、石狩川(北海道)はなんらの名称をもつ河川であったに違いないが、江戸期には北海道はまだ内地化されていなかった。このため石狩川には名称は付かなかったのだろう。

 ・ 以上のことから、この3つの河川の呼称の成立は、明治期以前における江戸期であったといえる。

  さらに、松浦さんによると、明治24年(1891)6月、治水協会発行の「治水雑誌第五巻」に「全国直轄十数大川ノ中板東太郎、信濃岐蘇等ノ諸大川其他筑紫次郎四国三郎 トイフベキ千年川(筑後川ノコト)吉野川等七八大川改修ニ一挙着手セラレタル」の掲載を挙げて、このとき以来、河川技術担当者たちを中心に口についていたのが、次第に全国に広まったのだろうと推測されている。
  このように板東太郎、筑紫次郎、四国三郎の呼称については理解できるようだが、明治期以前の文献があらわれることを願っている。

*http://mizunotomo.sub.jp/jirou/jirou.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 柔道

2022-10-26 08:26:12 | 海外でも通じる日本語

 「柔道-JUDO」

 日本伝講道館柔道(にほんでんこうどうかんじゅうどう)、または単に柔道(じゅうどう)は、嘉納治五郎が興した日本の武道。柔術修行に打ち込み修めた嘉納が様々な流派を研究してそれぞれの良い部分を取り入れ、1882年(明治15年)にその考察から創始した文武の道である[1]。「柔能く剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」の柔の理を発展させ、さらに自らの創意と工夫を加えた技術体系の、心身の力をもっとも有効に活用した「精力善用」「自他共栄」の原理を完成させる。乱取り試合は世界的に普及し、オリンピック正式競技にもなっている。国際競技連盟は国際柔道連盟 (IJF) 。

*Wikipedia より

 柔道が「日本伝講道館柔道」と呼ばれるものとは知らなかった(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小ミカン> 桜島小ミカン

2022-10-26 08:11:42 | 果物

 「桜島小ミカン」

 糖度は13内外になる。甘さはすばらしい。耐病性強く、温州みかんの一種で育て易い。正月には「葉付きみかん」として飾り物にもなる。

*http://www.ykken.jp/14680320817877 より

 「桜島小みかん」は、鹿児島県の「桜島(1)」で栽培されている果実が極めて小さな「みかん」です。
 果実は小さいものの、果肉は柔らかく多汁で、甘さと酸味のバランスがとれた食味の良さが特徴です。また、果皮には、柑橘系特有の爽やかな香気があり、薬味としても利用されています。
  「桜島小みかん 」の収穫期は概ね11月下旬から12月下旬で、出荷量には限りがあるため、希少価値が高く、地元の市場関係者からは高い評価を受けています。

「桜島小みかん」の栽培は、活火山である「桜島」の降灰の被害を防ぐとともに、適切な水分管理を行うため、「屋根掛けハウス(2)」で行います。
 生産者は、「桜島小みかんの出荷規格」を遵守し、傷及び病害虫被害等の少ない、形状の良い果実を出荷します。なお、「桜島小みかんの出荷規格」を満たしているものの、着色不良等、外観が劣るものは、青果として出荷はできませんが、加工用として利用することができます。

「桜島」は周囲を海に囲まれ年間を通して温暖で日照条件にも恵まれており、古くから「小みかん」の栽培が行われてきました。文献によれば、江戸時代(3)から栽培されてきた記録があり、地域には、樹齢100年を超える古木も散在しています。
 「桜島小みかん」は、消費地の鹿児島では、数少ない県内産のお歳暮(4)商材として重宝されており、食用以外にも、お正月の「しめ縄(5)」や「鏡餅飾り(6)」としての利用など、地域に根ざした産品となっています。

古くから生産が続けられてきた「小みかん」は、1979年に「屋根掛けハウス」が導入され、現在の栽培方法が定着しました。
 1983年には、「桜島町農業協同組合」による集荷販売体制が整い、本格的に生産振興・販売促進に向けた体制づくりが進み、今日に至っています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/46.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 九腸寸断す など

2022-10-26 08:08:52 | 慣用句・諺

 「九腸寸断す」

 はらわたがずたずたに断ち切られるほど、つらく悲しい。断腸の思い。

 

 「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」

 追いつめられて逃げ場を失った者が救いを求めてくれば、見殺しにはできないということのたとえ。

 

 「久離を切る-きゅうりをきる」

 親族などの関係を断つ。勘当する。

 

 「笈を負う」

 《「史記」蘇秦伝から。本箱を背負って旅する意》遠く故郷を離れて勉学する。

 

 「灸を据える」

 1 灸で治療をする。

 2 きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 季能美/京都蒸溜所

2022-10-26 08:00:25 | 国産ジン

 「季能美/京都蒸溜所」

『KI NOH BI(季能美)』は『季の美 京都ドライジン』の限定リリース品で、樽で熟成し、通常よりも高い48度でボトリングしました。

季能美 23rd Editionは、リッチでフルーティーなシェリー樽とミズナラ樽をブレンドしたものです。プルーン、アプリコットジャム、ピスタチオヌガーの香りがあり、軽い月桂樹とスパイシーな黒胡椒の含みがあります。 ドライフルーツとハチミツのバランスの取れた味わいは、ユーカリとオークの長く複雑なフィニッシュにつながります。 ロック、ハイボール、スモーキーなマティーニでもお楽しみいただけます。

ラベルの能面(矢来能楽堂所蔵)は、Number One Drinksが能楽師集団「神遊(kamiasobi)」の能面をウイスキーラベルに使用していたことへのオマージュです。

 株式会社京都蒸溜所 京都市中京区河原町通二条上る清水町358

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=83fd7287c02f07af8bb6de2665f24226&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 緑小豆

2022-10-26 07:54:01 | 伝統野菜

 「緑小豆」

【生産地】静岡市葵区井川

【特徴】緑色だがあんこにすると黒っぽい色になる

【食味】

【料理】

【来歴】

【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-46 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 407 SENDAI MISO LOCAL TYPE 1.5

2022-10-26 07:51:42 | The Wonder 500

 「 407 SENDAI MISO LOCAL TYPE 1.5」

約400年にわたって仙台では味噌作りが伝承され、当時のままの製法で作られています。
100年以上使用している秋田杉の木桶で1年半熟成させた、天然醸造の手作り仙台味噌。
化学調味料などは一切使用せず、国産原料のみを使用した仙台味噌を味わってみてください。

【阿部幸商店 阿部幸フードサービシーズ】
阿部幸フードサービシーズは、手づくりの仙台味噌を中心に、こだわりの食材をお届けします。
日本の伝統食品だからこそ、国境の垣根をなくした英語表記を採用しております。
多くの方に日本、また仙台を代表する伝統食品を味わって欲しいという思いがこもっております。

*https://www.junonline.jp/landb/product/food/food/SFP61610 より

 阿部幸フードサービシーズ 宮城県仙台市青葉区宮町2-1-47 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする