いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> キタ・ミナミ

2022-10-12 09:51:45 | 都市の異名

 「キタ・ミナミ」

 「キタ」は、大阪府大阪市北区の梅田・北新地を中心とした繁華街の総称である。なお、キタの呼称はあくまでミナミに対する概念であり、呼称としては用いない。呼称する場合は、梅田や茶屋町、新地(北新地)といった地域名を用いる。

 「ミナミ」は、大阪市中央区の難波・心斎橋・道頓堀・千日前を中心とした繁華街の総称である。その範囲の一部は浪速区にもまたがる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> レンジ

2022-10-12 09:14:58 | 言葉

 「レンジ」 

 電子レンジを指す。電磁波(電波)により、水分を含んだ食品などを発熱させる調理機器である。

 日本における「電子レンジ」という名称は、1961年(昭和36年)12月、急行電車のビュフェ(サハシ153形)で東芝の製品をテスト運用した際に、国鉄の担当者がネーミングしたのが最初とされる。その後市販品にも使われ、一般的な名称となっていった。

 英語では microwave oven(マイクロウェーブ・オーブン、直訳すると「マイクロ波オーブン」)で、しばしば microwave と略される。electronic ovenとも呼ばれる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 八朔 > 八朔

2022-10-12 08:43:40 | 果物

 「八朔」

 「ハッサク」は江戸時代(1860年頃)に広島県因島市の恵日山浄土寺で発見された柑橘で、ブンタンの雑種と考えられています。サイズは300~400gくらい。黄橙色の果皮は厚めで、じょうのう膜も厚いので、袋をむいて果肉だけを食べます。

 果汁は柑橘類の中ではやや少なめで、プリプリとした歯ごたえのある食感。香りがよく、甘酸適和したさわやかな風味です。ほんのりと苦味を感じることもありますが、これはグレープフルーツにも含まれている「ナリンギン」という成分によるもので、ハッサクの個性でもあります。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/citrus/hassaku より

 その名の由来は、八朔(陰暦の8月1日)の頃から食べられたからと伝えられているものの、実際にはこの時期にはまだ果実は小さく、食用には適さない。現在では12月~2月ごろに収穫され、1、2ヶ月ほど冷暗所で熟成させ酸味を落ち着かせたのち、出荷される。

 ほとんどは生食用として利用される。これは苦味成分であるナリンギンや、ノミリン、リモニンを含んでいるため、加工の過程で熱を加えられると苦味が増するからである。 現在は、苦味を取り除くためにイオン交換という方法が考案され、これにより果汁への加工が可能となった。栄養価としては主にビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維を多く含む。また、苦味成分にも効能があるとされている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 木に竹を接ぐ など

2022-10-12 08:31:41 | 慣用句・諺

 「木に竹を接ぐ」

 違う性質のものをつぎ合わせる。前後関係や筋が通らないことのたとえ。

 

 「気に留める」

 心にとどめる。留意する。また、忘れないでいる。

 

 「気になる」

 心配になる。気にかかる。

 

 「機に臨み変に応ずる」

 その時、その場に応じて適切な処置をとる。臨機応変。

 

 「木にも草にも心を置く」

 小さなことにもおどおどすることのたとえ。木にも萱 (かや) にも心を置く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 香の雫/養命酒製造

2022-10-12 08:12:39 | 国産ジン

 「香の雫/養命酒製造」

11種のボタニカルの爽快な香り
度数低めでクラフトジン入門に
レモンピールなど11種類のボタニカルを組み合わせました。新緑の森のような爽やかな香りと、ほのかな甘みが余韻として残る心地よさが特長です。クラフトジン入門にも適した、ジンの美味しさを再認識できる一本です。

 養命酒製造株式会社 東京都渋谷区南平台町16-25

 駒ヶ根工場・養命酒 健康の森 長野県駒ヶ根市赤穂16410

*https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=6323883d490df0bbe2e23c7cb3315261&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 静岡 三右衛門芋

2022-10-12 08:01:30 | 伝統野菜

 「三右衛門芋」

【生産地】焼津市

【特徴】畑で作らず田で作り柔らかでなめらかな食感になる里芋。

【食味】粘りがあり、やわらかくてなめらかな食感

【料理】煮物、焼物

【来歴】かつてこの地に飢饉があり、食べるものがなかったとき、唯一実りをもたらせたのがこの里芋。今も感謝して焼津市三右衛門神田の八幡神社で『芋祭り』が開催される。

【時期】8月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D22-%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/#i-32 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 393 久右衛門 お吸物おめでたい

2022-10-12 07:58:59 | The Wonder 500

 「 393 久右衛門 お吸物おめでたい」

鯛最中お吸物 おめでたい

味も形も喜ばしい、縁起づくし。
可愛らしい鯛の最中と梅形の麩が華やかなお吸物です。
古くより「勝男武士」や「喜んぶ」になぞらえて縁起ものとされてきた
鰹節と昆布の「あわせ削り」を添えた、お祝いに最適な詰合せ。
 商品シリーズ 購入ページへ
香ばしい最中は一枚ずつ職人が手焼きしています。
鯛最中お吸物 おめでたい
全て職人の目分量で餅の量は切り分けられる。型に入れる餅の量が少なすぎると最中の欠けの原因になったり形にならず、多すぎると型からはみ出す。長年の勘がここでも冴える。

焼きむら、欠け、はみ出しなど細かく人の目で確認し、隅々まで美しい鯛の形として焼き上がったものだけが商品となる。

最中に使用される糯米の品種は、九州の平坦な肥沃地帯が品名の由来である佐賀県産のヒヨクモチ。甘みと粘りが特徴のこのヒヨクモチを使うことで美味しい最中に仕上がる。

本枯鰹節と北海道南茅部産の真昆布
鹿児島県枕崎産の本枯鰹節と北海道南茅部産の真昆布はそのままでも美味しくいだけるほど旨味が溢れる厳選の逸品。

鰹節
お豆腐に、おひたしに、ふりかけるだけで彩り豊かなご馳走に。鰹節にはイノシン酸やグルタミン酸、真昆布にはミネラルなど体に嬉しい栄養もたっぷり。

 株式会社 林久右衛門商店 福岡県福岡市博多区麦野5-23-17

 ~食卓に笑顔を~
 私たちの商品づくりの基本は、からだが求める美味しさです。

 平素より、ご愛顧いただき誠に有難うございます。
 さて、安心安全で体に良い「食」、からだが求める「真の美味しさ」への関心は日々高まっているように感じます。また、昨今世界でもその食材の持つ良さを最大限に引き出す「和食文化」が注目され、その源となる和の伝統食材への関心も広がっています。
 久右衛門が創業当初からこだわり続けた最高の鰹節を毎日の食卓へお届けしたい。
 伝統食材を扱うものの使命として、その想いとこだわりは長きにわたり受け継がれ、「かつお」をはじめとする自然の素材を最大限に活かし、最良の形で食卓にお届けする方法を考え、技術を磨いてまいりました。
 時代は変わっても本物の味をお届けしたい。
 百三十余年という伝統は、明日を見つめてきた「今日」の積み重ねです。

 旨味成分として日本の食文化を代表する鰹節など乾物は、健康管理の上でも大切な食材です。その理想的な素材を活かして新しい美味しさを創造し、その時その時の生活スタイルに合わせた商品づくりに努める。ご家庭に受け入れやすい形でお届することで、食卓に笑顔を広げていきたい。そして世界に向けて誇りに思える伝統食材を継承していきたいと願っております。これからも更なる創造を広げ『真心こめて』をモットーに皆様に喜ばれる商品をお届けしてまいります。 天然素材にこだわり、美味しさにこだわり、心の豊かさにこだわる。久右衛門は、これからも「今日」を積み重ねてまいります。

   五代目店主 林 剛一郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする