いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

イッピンNHK 「伝説の古陶 よみがえる技~長崎 現川焼(うつつがわやき)~」

2023-11-22 08:35:38 | イッピンNHK

 第213回 2019年1月15日 「伝説の古陶 よみがえる技~長崎 現川焼(うつつがわやき)~」リサーチャー: 三倉茉奈

 番組内容
 かつて幻の器といわれた、長崎の現川焼。江戸時代のほんのわずかな期間だけ製作され、その後こつ然と姿を消したからだ。「刷毛目」と呼ばれる文様が特徴だが、どのようにしてこの文様をつけたのか、まったく謎だった。200年後、ついに技法が解明されたが、再興された現川焼を手がける職人は、現在わずかに2人。それぞれの工房を訪ね、独特の刷毛目をつける過程を紹介。その深い味わいに迫るリサーチャーは、三倉茉奈さん。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201901151930001301000 より

 

 <参考> 現川焼(うつつがわやき)

 元禄4(1691)年に、諫早藩(現在の長崎市)に彗星のように現れ、その類い稀な表現力と存在感で世の中をあっと言わせ、半世紀程でこの世から忽然と消失した「現川焼」(うつつがわやき)。

 諫早家「日新記」の記録によると、「現川焼」(うつつがわやき)は元禄4(1691)年に諫早家・田中刑部左衛門が開窯し、寛延元(1748)年までの60年間に渡って焼かれた窯です。

 鉄分の濃い粘土を素地に、刷毛目技法を駆使した大胆な器形と、呉須、鉄砂、白土を用いて一筆で、四季折々を描いた図柄が合致した姿は、「西の仁清(じんせい)」「刷毛目文様の極致」と賞賛されました。

 ところが藩の財政面を理由に、突如として「現川焼」は姿を消し、残された一握りの品は幻の銘陶となり後世への伝説となりました。

 「現川焼」に魅了された沢山の陶工達は、幻となった秘法の再現に挑戦してきましたが、約200年間は誰も再現を成功させることが出来ませんでした。

 明治時代に入り、「臥牛窯」(がぎゅうがま)の12代・横石臥牛がこの秘法の謎を解き明かし、現代にその陶器を蘇らせます。
 その後、13代の横石臥牛兄弟が再現を完全なものに仕上げました。
 そしてこの「現川焼」再興の技法をもって、「長崎県無形文化財」となりました。
 
 現在、再興された「現川焼」を手掛ける職人はわずかに2人です。
 佐世保市木原皿山にある「臥牛窯」と、長崎市現川町にある「土龍窯」です。
 
 
1.臥牛窯(がぎゅうがま)

 「臥牛窯」(がぎゅうがま)は、慶長7(1602)年に、三川内(皿山・木原・江永)のひとつ「木原皿山」に開窯し、
420年もの間、代々伝承を重ね伝統の技を受け継いで来きました。
 地元で採れる赤土を使い、古来より伝わる刷毛目文様を施した「陶器」と泉山に発見された磁石を使って作る「磁器」の相対する両極の技術を有する類稀なる窯元です。

 「臥牛窯」という名前は、窯元を訪れた松浦藩の初代藩主・松浦鎮信候が「臥した牛に見える窯の形状」から命名したものです。
 
 「臥牛窯」の12代目・横石臥牛が、試行錯誤の末、「現川焼」の「刷毛目」の技法を解き明かしました。

 番組には、14代目の横石臥牛さんが登場されました。
 14代目によると、軽くて薄い「現川焼」には、地元の赤土が欠かせないそうです。
 この赤土を3年間寝かせると、粘り気が強くなります。
 ただ、粘り気のある土の扱いは難しく、焼くと縮んでしまいます。
 普通は収縮率17%程ですが、「現川焼」の収縮率は23%。
 きめを細かくするためには、技術が必要なのだそうです。
 
 次は、「刷毛目」をつけます。
 「刷毛目」の最大のポイントはタイミング。
 一般的には、素焼きをした後に絵付けをしますが、「現川焼」は素焼きをする前の生地が生乾きの状態で「刷毛目」をつけます。
 
 14代目は、白化粧土を器に、ヤギやイタチなどの毛で出来た筆を打ち付けていきます。
 これを「打ち刷毛目」と言います。
 何度も打ち付けると、水分と白い成分の両方が粘土と混じり合い、白い成分の一部だけが表面に残ります。
 器が白くなった状態で焼けば、器は白くなるはずですが、実際には、白い刷毛目の線が一部にしか残りません。

 「刷毛目」の上に、白鷺の絵付けをしていきます。
 白い化粧土を塗り重ね、羽の一本まで丁寧に仕上げていきます。
 描いた器を素焼きし、更に釉薬に浸して、再び1250℃の窯で30時間程焼いてきます。
 
 臥牛窯 長崎県佐世保市木原町1897-1

 

 2.土龍窯(向井康博さん)
 
 現川町には、「現川焼」を制作するもう一つの窯元「土龍窯」(どりゅうがま)の向井康博さんは元々サラリーマンでしたが、「現川焼」に魅せられ修行を積み、30年前にこの地で製作を始めました。
 向井さんは、伝統を守り、現川の山で採れる鉄分の多い赤土で作陶。
 白化粧土を刷毛筆で彩り、現川焼の技法を再現しながら、独自の世界を模索し続けていらっしゃいます。
 
 向井さんは、江戸時代に作られた「現川焼」の破片を大事に持っていらっしゃいます。
 
 現川焼土龍窯 長崎県長崎市現川町2980

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Nagasaki/Ututugawayaki より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 大王

2023-11-22 08:12:15 | 異名

 「大王 フリードリヒ二世」

 (1712〜1786)ドイツ

 プロイセン王国の王。弱小国だったプロイセン王国をヨーロッパ随一の大国に成長させたことで「大王」と呼ばれる。芸術を愛する子供であったが、軍人王と呼ばれる父に厳しく育てられた。大の女嫌いで、オーストリアのマリア・テレジア、ロシアのエリザベータ、フランスのポンパドュールを三ヶ国を相手することになり、かなり追い詰められた。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E5%A4%A7%E7%8E%8B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E4%BA%8C%E4%B8%96 より

 フリードリヒ2世(Friedrich II., 1194年12月26日 - 1250年12月13日)はホーエンシュタウフェン朝第4代ローマ王(ドイツ王、在位:1196年12月- 1198年)、第2代シチリア王フェデリーコ2世(Federico II)(在位:1197年 - 1250年)、第二次ホーエンシュタウフェン朝初代ローマ王(通算第6代、在位:1212年12月9日 - 1220年)、そしてシュタウフェン朝通して第3代にして最後となるローマ教会の皇帝フリデリクス2世(戴冠:1220年11月22日)。先代皇帝ハインリヒ6世とシチリア女王コスタンツァの子。さらに第6回十字軍でエルサレム王として戴冠(1229年3月18日)。歴代皇帝と異なりイタリアを本拠とした進歩的な君主で、イタリアの中央集権化とゲルマニア(ドイツ)の分割統治を推し進めた。しかし安定した政体を次代に残せないまま崩御、イタリア並びにゲルマニアは中央政権を欠いた都市国家群及び領邦国家群と化し、帝位とイタリア王位はハインリヒ7世即位まで60年以上も途絶える。(大空位時代)

*Wikipedia より

 彼本人は芸術家肌の典型的な啓蒙専制君主で、多くの功績により同時代の人々からも「大王」とあだ名された。またフランスの哲学者ヴォルテールと友誼を交わしたことでも有名である。ベルリン郊外のポツダムにサンスーシ宮殿というロココ式離宮を作り、そこで学者や芸術家との交遊を楽しんだ。自らもフルートを演奏していたという。敵国の君主にすら信奉者がおり、たびたび窮地から救われた。飢餓対策としてドイツにじゃがいもを広めたことでも知られる。

*https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%922%E4%B8%96%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 折敷

2023-11-22 08:05:37 | 料理用語

 「折敷-おしき」

 懐石で使う足の無い膳。

 折敷という名は、紙を折って敷いたものを御膳代わりにした事に由来する。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/030.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮍

2023-11-22 08:00:38 | 難読漢字

 「鮍 かわはぎ」

 カワハギ(皮剥、鮍、英名:Thread-sail filefish、学名:Stephanolepis cirrhifer)は、フグ目カワハギ科に分類される魚。丈夫な皮に覆われた海水魚で、美味な食用魚でもある。

*Wikipedia より

 カワハギは、硬くて丈夫な皮に覆われている。そのため、この皮を剥がないと調理に取り掛かれない。それで「皮剥ぎ」という名前が付き、魚へんに「皮」の「鮍」の字が当てられた。

 カワハギは別名で、「ハゲ」「カワハゲ」「マルハゲ」「バクチ」「バクチウオ」などの名前が付けられている。「ハゲ」「カワハゲ」は、「カワハギ」の「ハギ」が転訛したもの。「バクチ」「バクチウオ」の名前は、「皮がすぐ剥がれる」さまが「博打に負けて身ぐるみ剥がされる」さまを連想させることに由来する。

*https://zatsuneta.com/archives/001819.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 西条柿 -追記あり-

2023-11-22 07:47:55 | 伝統野菜

 「西条柿」

 上品な舌触りと濃厚な甘み。毛利元就も愛した西条柿。

 西条柿の歴史は古く、西暦1000年頃から広島県を中心に栽培が始まったとされています。
 【選び方】
 ●ハリと艶があり、全体的に均一に色づいているもの。
 ●渋柿なので渋抜きをして食べます。一般的にはドライアイスによる渋抜きをしてあります。渋抜きをした果実は軟化しやすいのでなるべく早く食べましょう。

 【渋抜き】
 (1)ドライアイスによる脱渋
 ●ビニール袋に果実を詰め、詰めた全果実の重さの約1/100の重さのドライアイスを新聞紙にくるんで袋に入れ、掃除機などで空気を吸い出して袋の口を縛り、6日程度おくと渋が抜けます。ドライアイスが気化すると、袋がぱんぱんにふくらみます。このとき袋が裂けたり、袋の口が開いてしまうと渋が抜けません。そのため、厚手のポリ袋を使い、袋の口をしっかり縛るのがポイントです。
 (2)アルコールによる脱渋
 ●ビニール袋に新聞紙を敷き、果実約15kgを並べます。果実の上にも新聞紙を厚めに被せ、果実に直接かからないように、38%アルコール(焼酎など)を約150ccふりかけます。袋の口をしっかり縛り8日程度おくと渋が抜けます。この方法は、ドライアイスによる脱渋より食味がいいと言われていますが、果実が柔らかくなりやすく、脱渋後にあまり日持ちがしません。


 【主な産地】
 萩市、美祢市(旧美東町)など
 西条柿は県内のほぼ全域で栽培され、200年以上の古木が多く見られ、萩市では殿様にも献上されたとされていることから、江戸時代には既に県内で栽培が行われていたと考えられます。
 10月に収穫時期となります。

*https://www.buchiuma-y.net/know/nousuichiku/n10_kaki.html より

 【生産地】萩市、美祢市(みねし、旧:美東町(みとうちょう))など

 【特徴】実の形は縦長で、4本の溝がある独特な形をしている。渋柿のため渋抜きをして食す。脱渋することで甘くなる。実に4つの溝があるため、干し柿を作る際にも機械ではなく、ひとつひとつ手作業で皮むきをする。

 【食味】柿は大きいほうが甘いとされていて、西条柿も大きいほうが甘い。渋が抜けた西条柿は甘くとろける食感。

 【料理】干し柿など

 【来歴】西条柿の歴史は古く、西暦1000年頃から広島県を中心に栽培が始まったとされる。干し柿は16世紀頃の戦国時代には保存食として珍重されていた。島根県には毛利氏と尼子氏の覇権争いの際に毛利方から伝わったとされ、戦場跡には今でも樹齢500年を超える西条柿の木が存在する。山口県では県内のほぼ全域で栽培され、200年以上の古木が多く見られる。萩市では殿様にも献上されたとされていることから、江戸時代には既に県内で栽培が行われていたと考えられる。美祢市美東町には、水田の減反転作作物として導入された。石灰岩質の肥沃な土壌と、盆地ならではの日中と夜間の寒暖差により、甘くて色づきの良い高品質な柿ができる。

 【時期】10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d35-%e5%b1%b1%e5%8f%a3%e7%9c%8c/#i-38 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 水火を踏む など

2023-11-22 07:37:30 | 慣用句・諺

 「水火を踏む-すいかをふむ」

 《「列子」黄帝から》非常に苦しい状況にある。また、危険をおかす。

 

 「粋が川へ陥る-すいがかわへはまる」

 事情に通じ、知ったかぶりをする人が、かえって失敗することのたとえ。

 

 「粋が身を食う-すいがみをくう」

 遊里・芸人社会などの事情に通じて、得意になっている人は、つい深入りして、いつのまにか身を滅ぼすことになる。

 

 「水魚の交わり」

 《「蜀志」諸葛亮伝から。劉備が諸葛孔明と自分との間柄をたとえた言葉》水と魚との切り離せない関係のような、非常に親密な交友。

 

 「水晶は塵を受けず」

 水晶は、穢 (けが) れとなる一点の塵も受けつけない。清廉潔白な人が不義・不正をにくむたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> やまふじぶどう園

2023-11-22 07:33:31 | 国産ワイナリー

 「ホーライサンワイナリー(株)/やまふじぶどう園」

 1927年創業の、北陸で最も歴史の古いワイナリーです。わたしたちの望みは、いつもの日常に寄り添うやさしいワインをつくること。ふだんの気取らない食事に寄り添う、親友のようなワイン。飲んでいて自然にその場が盛り上がり、話に夢中になる。気づいたら、1本空いていて、ワインの味ではなく楽しかった時間をおぼえている。そんな気軽さで楽しんでほしい。友達が増える、思い出が増える。そうやって、当社のワインを通して人の輪が広がれば、これ以上のしあわせはありません。

 ホーライサンワイナリー(株)/やまふじぶどう園 富山県富山市 婦中町みさご谷10

*https://www.winery.or.jp/winery-map/5081/ より

 商品リスト

いつもの 赤2021

契約農家さんの厳選したマスカットベーリーAのみを使用。フルーティで軽やか、富山の新鮮な食材にもピッタリとマッチします。富山のテーブルワインとして50年以上親しまれてきた「立山ワイン」「山ワイン」をリニューアル。歴代のラベルも楽しんでいただける、やまふじのいつもの赤ワインです。

いつもの 白2022

契約農家さんの厳選した甲州のみを使用。フルーティで軽やか、程よい余韻に仕上げました。お気軽に毎日のお食事に♪お好みの温度でおたのしみください。2021年は、マイナス7度という冬日があったため、例年以上の酒石酸が結晶化いたしました。害はございませんので、沈めてお召し上がりください。
別名ワインのダイヤモンド 合わせておたのしみください。いつものほっとする味を⭐︎

*https://jpwkappachef.base.shop/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> 御堂筋

2023-11-22 07:28:52 | 観光

 「御堂筋」

 「御堂筋(みどうすじ)」は、「キタ」と呼ばれる梅田・大阪駅周辺エリアから、中之島、問屋街の船場(せんば)などを通り、「ミナミ」と呼ばれる心斎橋・難波エリアまで、約4kmを南北に貫く大阪のメインストリートです。

 沿道のイチョウ並木は秋には黄色に染まり、冬にはイルミネーションも実施されます。また、高村光太郎やロダンらの彫刻作品も展示。ぶらぶら歩くだけで、大阪観光のハイライトを楽しめます。ちなみに、幅員44mもありながら、南行き(難波行き)の一方通行なので、車で移動する際はご注意を。

*https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-osaka?scid=af_pc_etc&sc2id=af_115_1_10000448#01 より

 御堂筋イルミネーション2023
 輝く未来へつなぐ 光のシンボルストリート

 大阪のシンボルストリートである御堂筋を、優しい光で包み込む大規模なイルミネーション。世界的スケールで魅了する光の道は、2015年1月に世界記録に認定されています。
 今年は、御堂筋の美しさを感じられるイチョウ並木イルミネーションの光と共にランドマークレーザーやプロジェクションマッピングもお楽しみいただけます。

 開催概要
 期間 2023/11/3(金・祝)~12/31(日)
 時間 17:00頃~23:00
 ※12月31日(日)のみ~25:00
 開催場所 御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)

*https://www.hikari-kyoen.com/midosuji/ より

 毎年10月には、1983年から2007年まで御堂筋パレードが開催されていたが、代替イベントとして2008年から2013年まで御堂筋kappo、2014年は御堂筋ジョイふるが開催された。2015年からは御堂筋オータムパーティーが開催されている。

 大阪国際女子マラソンや大阪マラソンなど、大規模なマラソン大会でのコースとして使用されることがある。

*Wikipedia より

 11/23には「阪神・オリックスのリーグ優勝パレード」が実施される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする