いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日・一昨日の藤井竜王-11/10・11

2023-11-12 17:21:49 | 将棋

 第36期 竜王戦七番勝負 第4局 銀鱗荘[北海道小樽市]

 VS   伊藤匠七段

 129手で勝利!

 2日目の封じ手開封から、徐々に竜王が攻めに。

 そのまま寄り切っての勝利。

 第4局、4連勝で防衛。これで竜王3連覇!

 

 追記

*https://news.yahoo.co.jp/articles/702e00b0bf970d75815cdd583ce1bdd1ba94d722 より

 三連覇から1夜明け、竜王が揮毫を披露。

 「盤上に没頭して集中して考える。対局中すぐにそんな状態になれるわけではないけど、今回のシリーズはそういう感覚になるときもあったので、その感覚を大事にしていきたいと思った」と。

 

 次戦は、 2023/11/19(日)
 第44回 JT杯 本戦T 決勝(持ち時間:10分+考慮5分) 東京ビッグサイト[東京都江東区]

 VS 糸谷哲郎八段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 北海道 美唄やきとり

2023-11-12 16:35:53 | 郷土料理

 「美唄やきとり」

 主な伝承地域 美唄市

 主な使用食材 鶏肉、レバー、ハツ、砂肝、内卵、たまねぎ

 歴史・由来・関連行事
 札幌市と旭川市の中間に位置する美唄市。西部地域は石狩平野に属する低地帯であり、道内有数の穀倉地帯として有名である。また東部地域は、夕張山地に続く山岳兵陵地帯であり、かつては全国でも有数の炭坑の町として栄え、多くの炭坑労働者で賑わっていた。当時の炭坑労働者が好んで食べていたといわれるのが「美唄やきとり」である。いまも「美唄やきとり」は地元のソウルフードとして、子どもから大人まで幅広い世代に食べられている。
 発祥は昭和30年(1950年前半)ごろ、美唄市内でやきとり屋台を営んでいた三船福太郎が考案したといわれている。当時、やきとり店では、精肉以外の内臓や皮を廃棄していたが、それを見て、もったいないと思った三船福太郎は内臓を使った「モツ串」を売り出した。「モツ串」は炭坑労働者をはじめとした地元の人から人気を博し、それが「美唄やきとり」として広まっていったといわれている。いまでも「美唄やきとり」は、鶏の頭から皮、内卵、内臓などのさまざまな部位とたまねぎを一つの串に刺して焼いた「モツ串」のことをさす。
 「美唄やきとり」では、長ねぎではなくたまねぎを使用するのも特徴。その理由としては、農業が盛んな美唄市周辺はたまねぎの産地としても有名であり、長ねぎよりも比較的安価に質の良いたまねぎが手に入るからである。

 食習の機会や時季
 明治の開拓時代、各家庭で大切に育てた鶏を特別なハレの日に余すところなくいただいたという。
いまでも居酒屋や専門店などで提供されるが、パーティー、冠婚葬祭のときにも食べられ、店で大量に注文し、持ち帰りする人も多い。

 飲食方法
 モツを使った「美唄やきとり」は、味付けは塩こしょうで長ねぎではなく、たまねぎを使う点が特徴である。串元には皮を使い、最後にはモモ肉を刺すのが、一般的。焼くと甘みが増すたまねぎと鶏のモツの相性が良く、旨味を引き出してくれる。
 地元では、食事のしめにはかけそばを注文し、その中に「美唄やきとり」を入れて楽しむのが美唄流といわれている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も居酒屋や専門店で提供している。また美唄市内だけではなく、札幌市をはじめとした道内のほかの地域にも出店されるほど人気。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bibaiyakitori_hokkaido.html より

 「元祖」の名の付くお店もいくつかあり、出自不明のため詳細不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<おせち> 煮物-陣笠椎茸

2023-11-12 16:29:24 | おせち

 「陣笠椎茸」

 煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたもの。

 武家社会の名残。神様へのお供えとして珍重されていた椎茸は元気、壮健への願いが込められている。

*Wikipedia より

 おせち料理にしいたけを入れる意味・いわれ

 高級品として神様にお供えしている
 昔はしいたけの栽培方法が確立されていなかったため、松茸よりも価値が高い食材として扱われていました。そのため、神様にお供えするための高級品のひとつとして、大切に扱われていました。

 笠を陣笠に見立てた
 しいたけの笠が、戦場で下級兵が兜の代わりに被っていた陣笠(じんがさ)に似ていることから、「元気・壮健」という意味があります。ちなみに、陣笠は平たい円錐形(えんすいけい)の笠のことで、素材は薄い鉄、革、紙などで、表面に漆が塗られているものです。

 亀の甲羅にちなんで、健康寿命を願う
 おせち料理で使われるしいたけは、亀の甲羅の形に切った「亀甲椎茸(きっこうしいたけ)」です。鶴は千年、亀は万年と言われるように、しいたけには健康長寿を願う意味も込められています。

*https://kyousaimi-shop.com/blog/osechi/shiitake/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「彩り自由に みずみずしく!~栃木・益子焼~」

2023-11-12 16:10:50 | イッピンNHK

 第203回 2018年10月2日 「彩り自由に みずみずしく!~栃木・益子焼~」リサーチャー: 野村佑香

 番組内容
 深い茶色に、白い唐草模様が浮き出たコーヒーカップ。職人が一つ一つ土を絞って描いた素朴なカップは、栃木県の「益子焼」。関東随一の産地では、伝統に縛られない自由な気風の中、日々新たな器が誕生している。“幸せを呼ぶ青い鳥”がモチーフの小鉢は女性社員のアイデアから生まれ、伝統の“うわぐすり”から新たな色を出そうと奮闘する陶芸家も。新しい感性を生かした器作りに、野村佑香さんが迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201810021930001301000 より

 

 1.陶芸家・久保田健司さん

 久保田健司さんは、 昭和54(1979)年に埼玉県に生まれ。
 埼玉大学教養学部芸術論科卒業後、 栃木県益子町に移り、平成23(2011)年に益子にて独立しました。

 スポイトで泥を盛り付けて描く「イッチン技法」と泥を流して描く「スリップ技法」で、新しい色や絵柄などオリジナリティ溢れるを器を作陶されています。
 深い茶色に、白い唐草模様が浮き出たコーヒーカップを作っています。
 
 模様部分が立体的に浮き出る器は「イッチン」と呼ばれる技法で作られているそうです。
 
 独自配合した化粧土の液に器を浸し、乾かした後に違う色の化粧土で模様を描きます。
 
 描く際、躊躇すると流線が乱れたりするため、勢いが大事だそうです。
 また、配合した化粧土の相性が悪いと上部の化粧土が剥がれやすいそうで、現在の配合に行き着くまでに試行錯誤を続けてきたんだとか。

 

 2.よしざわ窯
 
 「よしざわ窯」さんは、吉澤泰久さん、理恵さんご夫婦が約30名のスタッフとともにウェブショップ・生活陶器「on the table」を営んでいます。
 ショップの名前は「器は使ってこそ生きるもの ~It’s best to leave the dishes on the table.~」という言葉に由来しています。
 
 スタッフの3分の2は女性のため、女性目線の「あったらいい」を形にした「使う」ことを考えた食器を作っています。
 
 石膏型を使って板状の粘土から器を作る「たたら」という手法で、繊細な模様などを施したアンティークのような凝ったデザインの食器は、厚みがありレンジやオーブンでも使用出来ます。
 Instagramを中心に大人気です!
 
 幸せを呼ぶかわいい青い鳥がモチーフの小鉢が紹介されました。
 「鳥の器」と言い、 女性社員のアイデアから生まれたんだそうです。
 
 当初は白色だったそうですが売れ行きは芳しく無く、社長が色をつけてみてはと提案したところ、好評を博しました。
 電子レンジOK!とは嬉しいですね。
 ただ、数量が少ないために今日現在は在庫切れで入荷待ちのようです。

 

 3.村澤陶苑(5代目 村澤 亨さん)
 
 村澤陶苑の5代目・村澤亨さんの細工場は道祖土にあります。
 代々続く窯元で、 登り窯で焼成して作陶されています。
 青と白のグラデーションが美しく、モダンな形の器を手がけているのは村澤亨さん。
 土灰、もみ灰などいくつかの植物の灰と長石を混ぜて糠白釉を作ります。
 更に黄土の化粧土の鉄分と糠白釉を反応させて青く発色させ、青と白のグラデーションを生み出します。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Tochigi/Mashikoyaki より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 大帝

2023-11-12 15:54:57 | 異名

 「大帝 アクバル」

 (1542〜1605)ムガル(パキスタン)

 北インドのムガル帝国を全盛期に導いた三代皇帝。征服した領土を12の州に分けて統治権を与えて中央集権的な統治を導入した。イスラム教とヒンドゥー教の融和政策を推進して多民族国家の統一を成し遂げた。同盟関係を断る部族は容赦なく攻めて3万人近くの農民を虐殺したこともあった。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E5%A4%A7%E5%B8%9D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%AB より

 アクバル(ペルシア語: جلال الدین محمد اکبر اعظم‎, Jalāl'ud-Dīn Muhammad Akbar Azam, 1542年10月25日 - 1605年10月27日)は、北インド、ムガル帝国の第3代君主(在位:1556年 - 1605年)。アクバル1世(Akbar I)、アクバル大帝(اکبر کبیر , Akbar-e kabīr)とも呼ばれる。

 アラビア語で「偉大」を意味するアクバルの名にふさわしく、中央アジアからの流入者であった祖父バーブルの立てたムガル朝を真に帝国と呼ばれるにふさわしい国家に発展させた。そのため、マウリヤ朝のアショーカ王に並び称されることもあり、大帝の称号を与えられている。

 アクバルは、先述のアショーカ王やスール朝のシェール・シャーとともに最も成功した君主であり、インドの最も偉大な王であり融和の象徴として、現在のインドでも人気が高い。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 陸盛り

2023-11-12 15:45:02 | 料理用語

 「陸盛り おかもり」

 汁を張る前に実を入れる。
 主に椀盛で使う手法。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/020.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鰍

2023-11-12 14:31:40 | 難読漢字

 「鰍 かじか」

 カジカ(鰍、杜父魚、鮖、学名: Cottus pollux)は、スズキ目カジカ科に属する魚。日本の固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。地方によっては、ハゼ科の魚とともにゴリ、ドンコと呼ばれることもある。体色は淡褐色から暗褐色まで、地域変異に富んでいる。

 名称
 日本語で「鰍」は「カジカ」を意味するが、中国語で「鰍」の表記はドジョウを意味し、「カジカ」は「杜父魚」と書かれる。なお、カジカは石伏(いしぶし)、石斑魚(いしぶし)、霰魚(あられうお)、川鰍(かわかじか)、ぐず、川虎魚(かわおこぜ)などの別名を持つ。

*Wikipedia より

 カジカの語源・由来
 カジカは、『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なきて其音たかし」とあり、「カハシカ(河鹿)」の略であろう。
 河鹿とは「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれるカエルの一種で、カジカの外見は河鹿蛙と似ている。
『日本釈名』に「夜なきて」とあるように、近世までは魚のカジカと蛙のカジカは混同されていたため、この名がついたと考えられる。

 漢字の「鰍」は、音符「秋」が「ぐっとひきしぼる」「しまって細い」という意味で、中国では「ドジョウ」を指す。
 日本では、水底を這うように行動するところが「ドジョウ」に似ていることと、秋の魚であることから、「カジカ」の漢字として「鰍」が用いられるようになった。

*https://gogen-yurai.jp/kajika/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 常山の蛇勢 など

2023-11-12 14:27:52 | 慣用句・諺

 「常山の蛇勢-じょうざんのだせい」

 《常山にすむ蛇は、首を打たれれば尾が助け、尾を打たれれば首が、胴を打たれれば首と尾とが一致して助けたという、「孫子」九地の故事から》

 1 先陣・後陣、左翼・右翼が相応じて攻撃・防御に協力し、敵に乗ずるすきを与えないような陣法。

 2 文章で、首尾照応して各部分がすきなく、叙述が引き締まっていること。

 

 「常常綺羅の晴れ着なし-じょうじょうきらのはれぎなし」

 ふだん、着飾っているために、いざというときに着る晴れ着がない。

 

 「上手の手から水が漏れる」

 どんなに上手な人でも、ときには失敗することがあるというたとえ。

 

 「上手の猫が爪を隠す」

 本当に能力のある者は、それをひけらかすようなことはしないたとえ。能ある鷹 (たか) は爪を隠す。

 

 「上善水の如し」

 《「老子」八章から》最高の善は水のようなものである。万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善のたとえとしたことば。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 秋穂ごま(秋穂在来系)-追記あり-

2023-11-12 07:29:45 | 伝統野菜

 「秋穂ごま-あいおごま(秋穂在来系)」

 【生産地】山口市秋穂二島(あいおふたじま)

 【特徴】秋穂在来系の胡麻(ごま)

 【食味】

 【料理】

 【来歴】道の駅あいおでは生胡麻が購入できる。秋穂のゴマ部会は、現在(2023年)8名の生産者。

 【時期】9月~10月・販売11月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d35-%e5%b1%b1%e5%8f%a3%e7%9c%8c/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Kidoワイナリー

2023-11-12 07:27:18 | 国産ワイナリー

 「(株)Kidoワイナリー/Kidoワイナリー」

 

 (株)Kidoワイナリー/Kidoワイナリー 長野県塩尻市大字宗賀1530-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/7605/ より

 2004年秋にオープンしました家族3人でやっている小さなワイナリーです。
 スタッフは私(城戸亜紀人)と父(比佐志)と私の妻(由紀子)の3人です。

 醸造・栽培責任者 城戸亜紀人 
 塩尻のワイン会社に8年間勤めていましたが、夢である自分の味のワインを造るため独立しました。

 商品リスト

 プライベートリザーブ メドウズ2021(赤 辛口) 
 プライベートリザーブ シャルドネ2021(白 辛口)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする