いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<おせち> 祝い肴三種

2023-11-01 07:56:32 | おせち

 「祝い肴三種」

 おせちにはかかせない「祝い肴三種」。

 関西と関東では違いがあると、あちこちで散見されますが・・・

 正直、どれも正解ではないような。

 各ご家庭で受け継がれたものが、そのお家の「おせち」としていいのでは?と私は思います。

 スタンダードがどうなのかは不明ですが、一応、いろいろな「おせち」料理を紹介していきたいと思います。

 

 よく見受けられるのが、「祝い肴三種」の関西と関東の違いについて。

 「祝い肴三種」も口取りの一種です。関東圏では、「黒豆」・「かずのこ」・「田作り」の三種が祝い肴三種ですが、京都をはじめ関西では、「黒豆」・「かずのこ」・「たたき牛蒡(ごぼう)」とすることが多いようです。

*https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-1511_11/ より

 諸説ありますが、関東と関西では用意される肴三種が少し異なるようです。

 関東:黒豆、数の子、ごまめ(田作り)
 関西:黒豆、数の子、たたきごぼう

 関東と関西では黒豆と数の子は一緒ですが、最後の一品が異なるようです。

*https://www.kyounoryouri.jp/contents/38374 より

 祝い肴三種とされる3つのおせちは、関東と関西で異なります。

 関東では黒豆・数の子・田作りを祝い肴三種としています。関西では黒豆・数の子・たたきごぼうです。

 関西で田作りではなく「たたきごぼう」が祝い肴三種に入るのは、一説では関西には美味しいごぼうの産地があるからだといわれています。大阪の高山牛蒡や京都の堀川牛蒡が有名ですね。大阪では「高山牛蒡なしでは正月が来ない」と言われていたほど、身近で大切な食材だったようです。

*https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/trivia/sakana-imi/ より

 かずかず なごう まめなように
 ——いい年になりますようにと、三つ肴とお蘇

 おまじないのような文句は、土井さんのお祖母さまやお母さまが、三つ肴を取り分ける際に歌うように口にしていた言葉だといいます。

 数の子には子孫繁栄、白く清らかに仕上げたごぼうは細くとも長く慎ましく暮らせるように、黒々と仕上げた黒豆にはまめに生きられるように、誠実な生き方と家族のつつがなき健康を願います。

*https://www.kateigaho.com/article/detail/67057 より

 

 うち-堺では、料理にも京料理の影響があるのですが・・・

 うちの祝い肴三種は、黒豆・数の子そして「ごまめ-田作り」。

 最近は、「お重」を買うのだけど・・・たしかに「ごまめ」がないこともある(悲

 

 多少の違いはあるものの、数年先には「最高のおせち」を作りたい?取り寄せたいので、いろいろ調べてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ラグビー> W杯 出場国 その10.

2023-11-01 07:54:32 | スポーツ

 「ウェールズ」

 ランク8位(10/23付)「ウェールズ」10大会連続10回目・最高成 3位(1987年)

*https://tokyo-futsaler.blog/archives/20190608-rugby-emblem.html#index_id2 より

 愛称は「レッドドラゴンズ(Red Dragons)」。世界でも最もラグビーの人気が高く文化として根付いているのがウェールズ。1970年代の全盛期は世界一と称され、常にヨーロッパの強豪の一角を占めてきた。

*https://sports.yahoo.co.jp/rugby/wcup/teams/15 より

 エンブレムは「王冠と3本のダチョウの羽」。エンブレムはイギリス王プリンス・オブ・ウェールズの紋章です。

*https://tokyo-futsaler.blog/archives/20190608-rugby-emblem.html#index_id2 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > うちの郷土料理-農水省

2023-11-01 07:51:43 | 郷土料理

 「うちの郷土料理-農水省」

 うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~
 平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」。現在では、"海外における日本食レストンランの増加"や"訪日外国人観光客からの郷土料理を食べることへの期待"など、世界からも和食は注目されています。

 一方で、食の多様化や家庭環境の変化が進む中、国内での和食文化の保護・継承が課題となっています。

 そうしたなか、農林水産省では、第4次食育推進基本計画(令和3年3月食育推進会議決定)を踏まえ、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化を次世代に継承していくため、様々な活動を行っています。

 その活動の一環として、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の特徴である、全国各地で受け継がれてきた地域固有の多様な食文化を地域ぐるみで次世代に継承していくことを目的に、令和元年に「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」を開設しました。

 「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史やレシピ等、また、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信します。ご家庭での調理や外食企業でのメニュー化、食品製造企業での商品化、郷土料理の調査などに是非、ご活用ください。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/about/index.html より

 

 気張った「和食」もいいけれど、地域に根付いた「郷土料理」は、今後忘れていくかもしれない。少しでも、地域の風土・文化、そして「伝統野菜」などを継続栽培されることを願い、情報発信をしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「持って歩くのが楽しくなる!~兵庫 姫路の革製品~」

2023-11-01 07:46:28 | イッピンNHK

 第192回 2018年5月1日 「持って歩くのが楽しくなる!~兵庫 姫路の革製品~」リサーチャー: 生方ななえ

 番組内容
 千年の歴史を持つ兵庫県姫路の革製品。いま若者の間で大人気なのが、一枚の革を縫わずに仕上げる斬新なクラッチバッグ。東京の老舗百貨店でロングセラーの財布は、しっとり柔らかな革にカラフルな幾何学模様が映える。どちらも姫路ならではの白くて丈夫な革をいかした美しいデザインだ。さらに姫路に伝わる伝統のなめし技を独自の方法で復活させた職人も登場。探求心に支えられた職人たちの驚きの技を、生方ななえが徹底リサーチ!

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201805011930001301000 より

 

 1.姫革細工

 東京の老舗百貨店でロングセラーの財布。
 しっとり柔らかな革に、カラフルな幾何学模様が映えます。
 創業90年の工房「大関」が作っています。

 材料は白い牛革。型押しと手書きで絵付けをしていく。
 工房には、型押しのための金型が500種類以上あります。
 時代に合わせて新しい模様が生まれてきました。
 
 金型をプレス機にセットし、型押し。
 プレス機の音を聞きながら、圧力を調整しながら型押しをしていきます。
 続いて、絵付けの作業。
 絵の具を刷り込み刷毛でぼかし、奥行きを出しています。
 そして、ミシンの縫い穴で柄が台無しにならないよう注意しながら、財布の内側へ部品を縫い合わせて完成です。
 持つ人を華やいだ気分にさせる一品が仕上がりました。
 

 2.白なめし革「姫路靼」(協伸株式会社・白なめし革保存研究会)

 姫路「白なめし」の特徴は、菜種油と塩しか加えないのに、白くて柔らかい革が出来ること。
 外国では、「白なめし革・姫路靼(ひめじたん)」を「Japanese White Leather」と呼びました。
 化学薬品を用いずに自然の恵みだけをいただいて作る、人にも環境にも優しい「エコな皮革」として高い評価も受けています。
 
 この「白なめしの技術」は1000年以上の歴史を持つ技法ですが、今から15年前、後継者はたった一人となってしまいました。
 その唯一の継承者、新田真大(まとも)さんは「白なめし革保存研究会」を発足させて、この技法の研究を続けています。
 
 姫路の「白なめし革」づくりは、原皮(牛の生皮)を川の水につけて脱毛することから始まります。
 姫路は「播磨五川」と呼ばれる加古川、市川、夢前川、損保川、千種川を始め、その支流も多く流れるなど、「水源」に恵まれています。
 その後、天日に晒し、塩となたね油で揉んで仕上げていきます。
 しかし、完成まで2~4カ月と長い時間がかかる製法です。
 
 「鞣し」とは、革の腐敗を防ぎ、柔らかくするのこと。
 まずは革を殺菌する作用がある塩を投入。
 太鼓(ドラム)を2日間で延べ4時間回します。
 そして、革の中の腐りやすい成分と余分な水分を出します。
 それを乾かし、その後は革の表面になたね油を塗っていきます。
 これにより、革が保湿され、ひび割れたりしなくなるのだそうです。
 この後再び天日で乾燥し、水で表面の汚れなどを落とし、塩を抜きます。
 
 大きなヘラのついた機械で革を解ぐしていきます。
 機械である程度ほぐしたら、仕上げは職人の手で「手ベラ」という道具を革を押し当て、左右から引き合います。
 革は伸びることで、しなやかさと同時に白さも生み出していました。
 
 
 3.所作(ノーノーイエス姫路アトリエ)

 「No, No, Yes!」(ノーノーイエス)は、ファッションデザイナー・バイヤーをしていた橋本太一郎氏と、その高校時代の同級生でありグラフィックデザイン出身の河村真氏が立ち上げた日本を代表するレザーブランドです。

 「所作」では、1点1点、裁断から組み立てに至る全ての工程において、専任スタッフによる完全自社製で行なっています。

 番組では、こちらの牛革のクールなクラッチバッグが紹介されました。
 一枚革を縫わずに折って成形し、一箇所で留め付けるだけといった斬新なスタイルのクラッチバッグです。

 モチーフとなっているのは、結婚式のお祝いなどを1枚の布で包む「袱紗」です。
 「お金を包む」動作自体を「所作」としてデザインされています。

 そんな「所作」は、日本製皮革製品のコンペティションである「ジャパン・レザー・アワード2009」にてグランプリを受賞。
 また平成25(2013)年には、ヨーロッパ最大の皮革製品見本市であるミペルにて最高賞の「ミペル・アワード」を受賞しています。

 ノーノーイエス 兵庫県姫路市北条口3丁目51 姫路LACビル1F

 

 デザイナー・河村真さんのクラッチバッグ作りでは、カラーリングのコンセプトが清涼感。
 夏の滝をイメージし、水が落ちる感じを意識。
 敢えて粗い筆使いで滝の躍動感を表現しています。
 
 河村さんの求めるのは、鮮やかな色にするには真っ白、更に丈夫な革。
 その要望に答えてくれたのが水瀬隆行さんが代表を務めるなめし工場「オールマイティ」でした。
 
 兵庫・姫路市に工場のあるオールマイティ」の設立は平成20(2008)年。
 前身である「太閤化革」は大正元(1912)年創業ですから、その歴史は一世紀を超えます。
 メインで製造しているのはファッション関係の革で、小ロット多品種に対応しているのが特長です。
 
 水瀬さんは発色の良い革を作るため、革に含まれている不純物を徹底的に取り除きました。
 太鼓と呼ばれるドラムを回して、水洗いを12日間かけて丁寧に行います。
 こうすることで白さは増していきます。
 ただ、このままだと柔らか過ぎて強度が足りません。
 そこで水瀬さんが用いたのが、植物の樹皮などから抽出した「合成タンニン」です。
 これを革に含ませると、コラーゲン繊維の隙間をタンニンが埋め、ハリ・コシのある革になりました。
 
 オールマイティ 兵庫県姫路市花田町高木290

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Hyogo/HimejiLeather_1 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 滋賀渡船6号-もち米

2023-11-01 07:41:43 | お米

 「滋賀渡船6号-もち米」

 滋賀発祥の酒米でありながら、昭和30年代に栽培が途絶えて以来、文献に記述が残る程度の酒米だった「渡船(わたりぶね)」。
 現存する数少ない日本古来の在来種であり、酒米の王様といわれる「山田錦」の父系にあたる貴重な品種にもかかわらず、栽培の難しさも手伝って誰も作らなくなってしまいました。
 JAグリーン近江酒米部会は、滋賀県の農業試験場にわずかばかり残った籾種から栽培に成功。
 半世紀ぶりに幻の酒米・滋賀渡船6号を復活させました。
 平成16年から作付けに取り組んで、3年かけてやっと出荷できるようになり、県内各地の酒蔵で滋賀渡船6号の個性を活かした酒造りが始まりました。

*https://shigaquo.jp/foods/4815.html より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 串刺し公

2023-11-01 07:38:47 | 異名

 「串刺し公 ヴラド・ツェペシュ」

 (1430〜1476)ルーマニア

 ワラキア公国の君主で、オスマン帝国と対立した。オスマン帝国を相手に、夜襲や死の病が流行ったとか嘘をついたり、捕虜を串刺しにして見せつけるなどした。これらの奇策によって、オスマン軍は精神的に追い込まれて武力による侵略を諦めた。

*https://www.chickennoneta.com/entry/%E7%95%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E8%8B%B1%E9%9B%84#%E4%B8%B2%E5%88%BA%E3%81%97%E5%85%AC%E3%83%B4%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A5 より

 ヴラド3世(Vlad III , 1431年11月10日 - 1476年)、通称ドラキュラ公(Vlad Drăculea) または串刺し公(Vlad Țepeș / トルコ語: Kazıklı Bey)は、15世紀のワラキア公国の君主(ワラキア公)。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。

 日本ではしばしばヴラド・ツェペシュと呼ばれるが、「ツェペシュ」は姓でもミドルネームでもなく、「串刺し公」、原義では「串刺しにする者」を意味するルーマニア語の異名、すなわち「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単にヴラドである。

*Wikipedia より

ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 大串

2023-11-01 07:33:58 | 料理用語

 「大串 おおくし」

 特大の蒲焼うなぎ。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/4_E/09.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 魵

2023-11-01 07:23:09 | 難読漢字

 「魵 えび」

 エビ(海老・蝦・魵)は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・十脚目(エビ目)のうち、カニ下目(短尾類)とヤドカリ下目(異尾類)以外の全ての種の総称である。すなわち、かつての長尾類(長尾亜目 Macrura)にあたる。現在、長尾亜目という分類群は廃止されており、学術的な分類ではなく便宜上の区分である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 自他共に許す など

2023-11-01 07:11:41 | 慣用句・諺

 「自他共に許す」

 だれもがそうだと認める。

 

 「時代が付く」

 陶器や道具などが、年代を経たという渋い趣をもつ。時代を帯びる。

 

 「耳朶に触れる-じだにふれる」

 耳に入る。聞き及ぶ。

 

 「地団駄を踏む」

 悔しがったり怒ったりして、激しく地を踏む。

 

 「十指に余る-じっしにあまる」

 10本の指で数えきれない。10以上である。

 

 「十指の指す所」

 《「礼記」大学の「十目の視 (み) る所、十手の指す所、其れ厳なるかな」から》誰もが認めるところ。多くの人が正しいとすること。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 広島 小河原おくら(広島おくら)

2023-11-01 07:06:46 | 伝統野菜

 「小河原おくら(広島おくら)」

 【生産地】広島市安佐北区小河原町

 【特徴】一般的な5角形のオクラと比べると、小河原おくらの切り口は8~9角形。実は大きく、緑色がやや薄くて肉厚。毛茸(もうじ)が少ないので、塩ずりする必要がない。

 【食味】軟らかくて粘りが強いのが特徴

 【料理】天ぷら、酢の物、煮物、生食

 【来歴】広島伝統野菜の一つであり、安佐北区小河原町の農家が自家採種で守り続けている独自のオクラ

 【時期】7月上旬から9月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d34-%e5%ba%83%e5%b3%b6%e7%9c%8c/#i-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする