前回の回答
「 」内の読みを答えよ。
問1 手首を「捻挫」する。
-ねんざ 手や足などの関節に無理な力がかかり、外れかかって靭帯 (じんたい) や腱 (けん) が損傷された状態。痛み・腫 (は) れなどを伴う。
問2 輸送が「停頓」している。
-ていとん 着手した物事がゆきづまってはかどらないこと。
問3 物議を「醸す」。
-かもす 1 麹 (こうじ) を発酵させて、酒・醤油などをつくる。醸造する。
2 ある状態・雰囲気などを生みだす。
問4 物見「遊山」に出かける。
-ゆさん 1 野山に遊びに行くこと。
2 気晴らしに遊びに出かけること。
問5 「魔窟」に足を踏み入れた。
-まくつ 1 悪魔の住んでいる場所。魔境。
2 悪事を働く人間の集まる場所、特に売春や麻薬売買などの行われる場所。
問6 「聴聞」を開催する。
-ちょうもん 1 説教や演説などを耳を傾けて聞くこと。
2 (「聴問」とも書く)行政機関が、規則の制定や争訟の裁決などをするにあたって、利害関係者および第三者などの意見を聞くこと。また、そのための手続き。
問7 お「布施」を用意する。
-ふせ 1 六波羅蜜の一。施しをすること。金品を施す財施 (ざいせ) 、仏法を説く法施 (ほうせ) 、恐怖を取り除く無畏施 (むいせ) の三施がある。布施波羅蜜。
2 僧に読経などの謝礼として渡す、金銭や品物。
問8 「牙」を研ぐ。
-きば 哺乳類の歯で特に大きく鋭く発達したもの。犬・トラ・セイウチなどでは犬歯、象・イッカクでは門歯が長大となる。
問9 「疑惧」の念を抱く。
-ぎぐ 「疑懼 (ぎく) 」に同じ うたがって不安に思うこと。
問10 「風采」が重々しい。
-ふうさい 容姿・服装・態度などの、人の見かけ上のようす。
今回の出題
「 」内の読みを答えよ。
問1 「姻戚」関係による兄弟。
問2 失敗を「嘲る」。
問3 「蔑んだ」ような目で見る。
問4 山の「麓」に住む。
問5 道理を「会得」する。
問6 「絶崖」からの景色。
問7 「采配」を振る。
問8 「罵言」を吐く。
問9 「端数」が出ないようにする。
問10 「漸進」的に改善される。
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
「 」内の読みを答えよ。
問1 手首を「捻挫」する。
-ねんざ 手や足などの関節に無理な力がかかり、外れかかって靭帯 (じんたい) や腱 (けん) が損傷された状態。痛み・腫 (は) れなどを伴う。
問2 輸送が「停頓」している。
-ていとん 着手した物事がゆきづまってはかどらないこと。
問3 物議を「醸す」。
-かもす 1 麹 (こうじ) を発酵させて、酒・醤油などをつくる。醸造する。
2 ある状態・雰囲気などを生みだす。
問4 物見「遊山」に出かける。
-ゆさん 1 野山に遊びに行くこと。
2 気晴らしに遊びに出かけること。
問5 「魔窟」に足を踏み入れた。
-まくつ 1 悪魔の住んでいる場所。魔境。
2 悪事を働く人間の集まる場所、特に売春や麻薬売買などの行われる場所。
問6 「聴聞」を開催する。
-ちょうもん 1 説教や演説などを耳を傾けて聞くこと。
2 (「聴問」とも書く)行政機関が、規則の制定や争訟の裁決などをするにあたって、利害関係者および第三者などの意見を聞くこと。また、そのための手続き。
問7 お「布施」を用意する。
-ふせ 1 六波羅蜜の一。施しをすること。金品を施す財施 (ざいせ) 、仏法を説く法施 (ほうせ) 、恐怖を取り除く無畏施 (むいせ) の三施がある。布施波羅蜜。
2 僧に読経などの謝礼として渡す、金銭や品物。
問8 「牙」を研ぐ。
-きば 哺乳類の歯で特に大きく鋭く発達したもの。犬・トラ・セイウチなどでは犬歯、象・イッカクでは門歯が長大となる。
問9 「疑惧」の念を抱く。
-ぎぐ 「疑懼 (ぎく) 」に同じ うたがって不安に思うこと。
問10 「風采」が重々しい。
-ふうさい 容姿・服装・態度などの、人の見かけ上のようす。
今回の出題
「 」内の読みを答えよ。
問1 「姻戚」関係による兄弟。
問2 失敗を「嘲る」。
問3 「蔑んだ」ような目で見る。
問4 山の「麓」に住む。
問5 道理を「会得」する。
問6 「絶崖」からの景色。
問7 「采配」を振る。
問8 「罵言」を吐く。
問9 「端数」が出ないようにする。
問10 「漸進」的に改善される。
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます