「曽根人参」
【生産地】田上町曽根地区
【特徴】長根種で、形はゴボウ、色はニンジンといった感じの姿。長さは1m弱。根部の色は比較的薄く、香りが強い。
【食味】強い香り、歯応えが特徴。サラダや味噌づけなどで食される
【来歴】フランスの西洋系長にんじん「仏国大長」という品種が祖先にあたるとされる。大正9年に「田上曽根胡蘿蔔(こらふ)採種組合」が組織され、昭和7年の採種量は、30石余りあったとされるが、昭和30年ごろからの冷蔵庫の普及や核家族化を背景に、20~30㎝の短根にんじんが消費の主流となり、長根種は姿を消した。いつしか「幻の野菜」と呼ばれるようになり、しばらく生産が途絶えていましたが、2012年より地方の活性化の一環で田上町商工会で田上町の伝統野菜の復活に取り組んでいる。
【時期】 -
*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D15-%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C/#i-34 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます