「211 江戸浮世絵 御朱印帳」
葛飾北斎や伊藤若冲、歌川広重など超有名な日本画家(浮世絵師)の作品が表紙の御朱印帳を多数出されています。
今回は葛飾北斎の代表作で、ゴッホにも影響を与えたという「神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)」をチョイス。
表紙・裏表紙両面に名作がドーン。表紙は和紙製で、サラサラの触り心地です。
書き置きの御朱印を貼るときにも困らない大判サイズ。
表題用のラベルが2枚封入されています。ただし自分で「御朱印帳」と書かなきゃいけないタイプです。管理人のような自分の字に自信がない方は御朱印帳ラベルを購入するのもありですね。せっかくの表紙が自分の字で残念な感じになることは避けられます。
*https://gosyuin-guide.com/ukiyoe-goshuincho/ より
美術書出版株式会社芸艸堂 京都府京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地
芸艸堂(うんそうどう)は明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業しました。
日本で唯一の手摺木版本を刊行する出版社であり、その技術を活用してさまざまな美術書・工芸品を制作しております。
社名の由来
「芸艸堂」の名は富岡鉄斎の命名によります。「芸艸(うんそう)」とは、ミカン科の多年草で、漢名は「芸香草(うんこうそう)」といい、南ヨーロッパでは「Wijnruit(ヘンルーダ)」という名前で薬用・観賞用に栽培されています。昔から書籍を害虫から守る香草として使われてきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます