いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<漢字検定> 1級 四字熟語 46.回答 47.出題

2021-07-12 10:00:33 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 尭鼓舜木  -ぎょうこ-しゅんぼく【尭鼓舜木】
為政者は人民の諫いさめの言葉をよく聞くべきことのたとえ。また、広く人の善言をよく聞き入れるべきことのたとえ。尭帝の設けた太鼓と舜帝の立てた木札の意から。▽「尭」「舜」は尭帝、舜帝のこと。いずれも中国古代の聖天子。

 

 問2 驢鳴犬吠  -ろめいけんばい-取るに足りない文章や、聞く価値のない話のたとえ。ろばや犬の鳴き声程度であり、ありふれていて聞く価値もない意。▽「驢」はろば。「驢鳴き犬吠ゆ」と訓読する。「犬吠驢鳴」ともいう。

 

 問3 焦頭爛額  -しょうとうらんがく-事前の予防を考えた者を賞さず、末端の些末なものを重視するたとえ。根本を忘れ、些末なことを重視するたとえ。また、処理に手こずりせっぱつまって苦労することのたとえ。火災を消すために頭の毛を焦がし、額にやけどをおった者が賞される意から。▽「焦」は、こがす。「爛額」は額が焼けただれること。「焦頭爛額を上客と為すか」の略。火災を予防する方法を教えた者は賞されず、火事が起きて、苦労して消火にあたった者だけが賞されることから。「頭を焦し額を爛らす」と訓読する。「爛額焦頭」ともいう。

 

 問4 玉石同匱  -ぎょくせきどうき-すぐれているものも、劣っているものも同じように扱われること。
「匱」は大きな木箱のこと。
大きな木箱に宝石と石を一緒に入れるということから。
「玉石匱を同じくす」とも読む。

 

 問5 擒縦自在 -きんしょうじざい-自分の好きなように人を処遇すること。
「擒」は捕まえること。
「縦」は逃がすこと。
捕まえるのも逃がすのも思いのままという意味から。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 旗幟鮮明  

 

 問2 銜哀致誠  

 

 問3 哀毀骨立  

 

 問4 影駭響震  

 

 問5 隔靴掻痒

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <経産大臣指定伝統的工芸品... | トップ | <経産大臣指定伝統的工芸品... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字検定」カテゴリの最新記事