いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 和歌山 紀州へら竿

2021-07-12 09:57:53 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「紀州へら竿」

 Description / 特徴・産地

 紀州へら竿とは?
 紀州へら竿(きしゅうへらざお)は、和歌山県橋本市周辺で作られるヘラブナ用の竹工品の釣り竿です。高野竹(スズ竹)、真竹、矢竹を原料とし、切り出して数年乾燥保管させ、厳選したものだけを使用します。
 高野竹の産地である高野山のふもとである橋本市には、矢竹も豊富に自生していたため、へら竿作りが盛んになりました。竿師が1本の竿を作るには、切り出しから竹を組み立て、仕上げるまでに130の工程があり、ひとりの手作業で行います。紀州へら竿の特徴は約90cmの竹を3~5本を大きくしなっても折れないように、強度が必要な「並み継ぎ(なみつぎ)」にし、持ち手は太く美しい装飾と漆で艶やかに彩られている点です。1本が完成するまでには約半年かかり、工芸品としての美しさもあるため、高価ではありますがヘラブナ釣り師の間では、いつかは手に入れたい憧れの竿になっています。

 History / 歴史
 紀州へら竿 - 歴史

 竹質が硬い太い真竹を割り裂いて削り出す「削り穂(けずりほ)」を考案した初代「竿正」溝口象二は、1882年(明治15年)に大阪でチヌ竿の製作を始め、名人と呼ばれました。
 その長男である二代目「竿正」溝口昇之助は、1907年(明治40年)に象二の弟子になりました。昇之助は和服の洗濯時に布が縮まないように使用する竹製の細串から思いつき、「削り穂」を竿の穂先に使用することを発案した人です。
 昇之助に弟子入りした「竿五郎」椿井五郎が穂先の次の部分である穂持ちに、節が低く、肉厚で丈夫な高野竹を使ったへら竿を作った創始者です。
「竿五郎」に師事した竿銘「師光」児島光雄が1931年(昭和6年)、竿銘「源竿師」山田岩義は1934年(昭和9年)に橋本市に戻り、独立して以来、本格的な紀州へら竿の技術が伝えられました。竿銘とは竿師の作家名や作品名のことです。紀州へら竿は竿師の系統図があり、現代に至るまで脈々と師匠から弟子にその技術は受け継がれています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kishuherazao/ より

 

 紀州へら竿 魅力アピール 和歌山・橋本 2019/8/28 07:06

 「紀州へら竿の里」の和歌山県橋本市は、海外も巻き込んだヘラブナ釣り人口の底上げを目指し、早ければ11月にも「アジアヘラブナサミット」を開催する。国内外の釣り具メーカー関係者らを集め、釣りイベントなどを計画。将来的には観光客などに対象を広げたイベントも検討しており、国の伝統的工芸品にも指定されている紀州へら竿の魅力をアピールしていく。

 市は事業費33万円を含む今年度一般会計補正予算案を、9月2日開会の市議会定例会に提案する。

 今年5月、外国人に好まれる「クール」な作品を審査する一般社団法人「クールジャパン協議会」主催の「COOLJAPANAWARD2019」で、「ヘラブナ釣りと紀州ヘラ竿の町橋本」が「一般部門インバウンドカテゴリー」に選ばれ、外国人審査員に「日本伝統技術が学べるアクテビティ」「当地のヘラ竿師としゃべるのは楽しい」などと高く評価された。この受賞を受け、サミット開催を決めた。

 市によると、日程は早ければ11月に3日間程度を予定。国内のほか、中国、台湾などの釣り具メーカーも招き、ヘラブナ釣りができる清水地区の隠れ谷池で釣りイベントを開催する。さらに参加者で世界遺産・高野山(高野町)を巡り、地域の魅力も伝える。

 紀州へら竿は、真竹、高野竹、矢竹という3種類の天然の竹を原料として組み合わせ、130もの工程を経て1本の釣り竿に仕上げる。完成までの期間は半年以上。ヘラブナ釣りファンの「垂涎(すいぜん)の的」とされ、平成25年には国の伝統的工芸品に指定されている。


 ただ、釣り場の減少や海釣り人気などに押され、ヘラブナ釣り人口は減り、市によると、最盛期には約150人いた竿師も30数人まで減少している。

 そのため紀州製竿組合は18年、後継者育成の学校として「匠工房」を開校。組合の試験研究池として開設された隠れ谷池を一般開放し、27年には駐車場やトイレを整備した。

 市も、紀州へら竿をふるさと納税の返礼品に追加登録するなど、盛り上げを後押ししている。


 サミット開催に向け、平木哲朗市長は「紀州へら竿の販路開拓とともに、ヘラブナ釣りが楽しめる『体験観光』として観光客誘致にも努めたい」と話している。

*https://www.sankei.com/article/20190828-6CEM6MMOVJJ53OENWJ2QV5DCA4/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の藤井二冠-7/10 | トップ | <漢字検定> 1級 四字熟語... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済産業大臣指定伝統的工芸品」カテゴリの最新記事