いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経産大臣指定伝統的工芸品> 京都 京焼・清水焼

2021-06-12 09:13:46 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「京焼・清水焼」

 Description / 特徴・産地

 京焼・清水焼とは?
 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)は、京都市周辺で作られている陶磁器です。本来、京焼は京都で作られた焼き物の総称で、清水焼は清水寺の参道で作られていた焼き物の名称でした。
 現在の主な生産地域は日吉・五条坂・宇治の炭山・泉涌寺・蛇ヶ谷・山科の清水団地などで、これらの窯元から生産されるものが京焼・清水焼と呼ばれています。
 京焼・清水焼の特徴は、他の産地のものと違いさまざまな技法で多種類の焼き物を焼いていることです。窯ごとに異なる特色を持ち、色絵陶器をはじめ染付・天目・青磁・粉引など数多くの焼き物が焼かれています。
 また、京都には「茶の湯」や「華道」のほかにも、香木を焚き立ち上る香りを鑑賞する「香道」など様々な伝統的な芸道文化があり、京都ならではの京料理や和菓子も豊富です。これらの日本古くからの伝統文化と共に京焼・清水焼は発展してきました。
 量産品が主流となった現在も、京焼・清水焼は手で作る伝統を守り、日本を代表する陶磁器として揺るぎない地位を確立しています。

 History / 歴史
 京都の焼き物の歴史は古く、奈良・平安時代から焼かれており、安土桃山時代に茶の湯が普及したことから焼き物の生産が盛んになります。多くの窯で粟田口焼・楽焼・押小路焼などが作られ、これが「京焼」の始まりと言われています。
 江戸時代前期には優れた名工が登場し、近世の京焼が飛躍的に発展していきます。丹波の陶工・野々村仁清(にんせい)が華麗な色絵陶器を完成させ、画家・尾形光琳の弟の尾形乾山(けんざん)が兄と合作するなど独自の意匠を駆使して名品を残しました。
 さらに江戸後期には、奥田頴川(えいせん)が磁器の焼成に成功させます。続いて青木木米(もくべい)、仁阿弥道八(にんなみどうはち)、永楽保全(ほぜん)などの名工が現れ、数々の名品を世に送り出しました。
 明治期に入ると、ヨーロッパの製陶法を取り入れて海外へも進出していきます。古来からの伝統技法を守りながらも「京焼・清水焼」は新しい魅力を加え、バリエーション豊富で高品質な陶磁器を現在も生産し続けています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyoyakikiyomizuyaki/ より

 

 繊細かつ雅やかな京の陶磁器
 「京の焼き物」を一度目にしたなら、その洗練された美しさに感じいる事だろう。技法の巧みさだけではない、職人の手によってつくりだされる繊細なフォルムに加え、使う度に伝わってくる手になじむ心地よさ。それは、ひとつ一つ丹念に作り上げられた職人の魂の結晶なのかも知れない。

 
 京の町だからこその味わい
 清水寺に続く参道、五条坂。それを、少しそれた細い路地。町家風のたたずまいが並ぶ、京都ではありふれた風景。しかし表札の横には、ろくろ師や絵付け師といったもう一枚の表札が並んでいる。
 京都の焼きものは現代まで機械化がされる事がなく、90パーセントが手づくりである所以として、分業化されていることと家内工業的に自宅の一室で、作業されていることがあげられる。
 自宅の四畳半程の部屋で、ろくろを廻す土山松泉(つちやましょうせん)さんを訪ねた。


 生まれながらのろくろ師
 ろくろ師であった父の影響を受け、14才の時から土をいじり出していた。伏見高校の前身、第二工業高校窯業科(のちのセラミック科で、現在は無くなっている)に進んだ土山さんは、ものづくりの楽しさに惹かれていく。その頃の土山さんにとって、父親の存在は大きく、父親の仕事を見ながら「早く、うまくなりたい」と思い続けていたと振り返る。「ろくろを廻すだけなら、2年もあれば出来るようになるんです。しかし、実際、我々職人は、同じ形、同じ大きさのものを大量に作らなければならないんですね。まあ、器用な人間でも、一人前の仕事ができるまで十年はかかりますよ」さらっと流すように語る土山さんからは、五十年以上ろくろと向かい合ってきた、自信が伺える。確かに、機械で型に流していくのなら、確実に誤差は無くなってくる。しかし、手でろくろを廻すのだから、普通ならば誤差が生じてしまう。にもかかわらず、丸みも厚みも数分変わらず仕上げるには、経験とプロとしてのプライドを感じずにはいられない。


 ろくろ師の生き方
 「上を見たらキリがないんですよ」と土山さん。作り上げるという満足感はあっても、作品に対しての自個評価は、かなり厳しい。だからこそ、日々の努力が必要だという。それは「創り続ける事であり、目を肥やす事」である。一消費者の立場にも立ち、見て使って、感性を高めていく。ろくろ師としての土山さんを、職業だけでは言い表せない。生き方そのものを作品に表現されているのだ。


 京の雅を伝える職人技
 「京の焼き物は、見る楽しみと使った時の使いやすさなんですよ」そう言って、土山さんは、二階の部屋に案内して下さった。八畳の部屋二間に飾られた土山さん自身の作品の数々。色使いの美しい飾り皿や壷に加え、持ちやすく使いやすいように考えられた形状の湯飲みや茶わん。京の職人は、日常生活の中にも雅を伝えているのである。

*https://kougeihin.jp/craft/0414/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <苺> 宝交早生 | トップ | <漢字検定> 1級 四字熟語... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

経済産業大臣指定伝統的工芸品」カテゴリの最新記事