いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 チンクワー

2024-07-21 10:10:37 | 伝統野菜

 「チンクワー」

 【生産地】糸満市、本島南部

 【特徴】和名は「島カボチャ(しまかぼちゃ)」。夏の暑さや病害虫にとても強く、家庭での栽培にも適し、育てやすい。果実は長期間保存でき、貯蔵野菜としても重宝される。

 【食味】少し水っぽく、あっさりしている。乾燥させることで、歯ごたえが出て食感が良くなる。

 【料理】炒め物、煮物など。煮くずれせず、炒め物や煮物でも美味しく調理できる。

 【来歴】日本カボチャの系統で、沖縄の在来種。現在は、家庭菜園でよく栽培されている。

 【時期】10月~6月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_OvgVFoSl より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 おきりこみ/おっきりこみ

2024-07-21 10:06:07 | 郷土料理

 「おきりこみ/おっきりこみ」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 小麦粉、ニンジンや長ねぎ、しいたけなどの野菜

 歴史・由来・関連行事
 群馬は小麦粉の名産地。水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっ風の影響を受けて元気に育ち、その生産量は全国トップクラス。群馬県の農業技術センターが品種改良し、全国に生産地が広がった「きぬの波」、「さとのそら」の生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに製造しており、特有の粉食文化を発展させている。郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格。小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理だ。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で“切り込み”を入れることから「おきりこみ」と名付けられたと言われている。2014年には「群馬の粉食文化・オキリコミ」として、「群馬県記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に採択された。

 食習の機会や時季
 石臼が庶民に広まった江戸時代中期頃から、日常的な主食として親しまれ始めたと考えられている。幅広麺と野菜を使うことは決まっているが、麺の具体的な太さや野菜の種類、さらに味付けに細かい決まりはなく、各家庭により異なる。ちなみに、おきりこみのように無塩かつ下ゆでなしの麺を日常的に食べる地域は珍しく、群馬のほかには埼玉や山梨、長野などに限られる。

 飲食方法
 小麦粉で作った無塩の幅広麺を、各家庭にある野菜とともに大鍋に入れ、ゆでずにそのまま煮込む。野菜は各家庭により異なるが、ニンジンや長ねぎ、大根、しいたけ、じゃがいも、里芋などを使うことが多い。そのほか、旬の食材を活用し、季節の味わいを楽しむことも。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 子どもたちや若者に地元の郷土料理を知ってもらうために実施される「元気県ぐんま21調理講習会」では、おきりこみを作る講習会が行われている。そのほか、おきりこみを提供する店舗を巡る「ぐんまおっきりこみスタンプラリー」の開催や、「群馬県おっきりこみFacebook」での情報発信など、認知向上と継承に幅広く取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_1_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 埼玉 熊谷ホルどん

2024-07-21 09:50:33 | B級ご当地グルメ

 「熊谷ホルどん」

 熊谷ホルどん(くまがやホルどん)は埼玉県熊谷市のB級グルメ料理。ホルモンを用いた焼うどんである。2010年に開催された「熊谷B級グルメ選手権」でグランプリを獲得している。

 熊谷市は小麦の生産量も多く、フライやうどんが親しまれている。また、熊谷市内には食肉処理施設の県北食肉センターがあり、直送の新鮮なホルモンが利用できることから、熊谷市にはホルモン焼きを提供する飲食店が点在しており、名物ともなっている。そんなホルモン焼きと熊谷産小麦粉を用いたうどんを使用した焼うどんである。

 富来・焼きそば 満願堂 (ふらい・やきそば まんがんどう)が考案した。

*Wikipedia より

 「熊谷B級グルメ選手権」で見事グランプリに輝いたレシピが「熊谷ホルどん」。
 熊谷産の小麦粉を使用したもっちもちのうどんと市内に点在するホルモン焼店を融合させ、「日本一暑いまち・熊谷」に似合うアツアツの焼うどんです!

*https://brand.cci-saitama.or.jp/kumagaya/goods_kumagaya_1548/ より

 富来・焼きそば 満願堂 埼玉県熊谷市新堀942-2

*https://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11021576/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「温泉でシャキシャキ!? 長〜い!“豆もやし”〜山形・米沢市〜

2024-07-21 09:33:31 | うまいッ!NHK

 「温泉でシャキシャキ!? 長〜い!“豆もやし”〜山形・米沢市〜」 2020年3月16日

 板橋駿谷も天野ひろゆきもビックリ!長さ30cmの豆もやし▽シャキシャキ!甘い!香ばしい!▽江戸時代からの伝統▽なるほど!シャキシャキ感を味わう「豆もやしグルメ」

 長さとシャキシャキ感を生む!江戸時代からの伝統!温泉で育てる!豆もやし▽豆もやし栽培に最適な30℃を保つオドロキの技とは?▽なるほど!シャキシャキ感を味わう!豆もやし調理のポイント!▽小野川温泉おかみ会オススメ!豆もやしグルメ▽シャキシャキ感と豆の甘みを味わう!「豆もやしの五目ちらし」▽根っこが香ばしい!「豆もやしの天ぷら」▽米沢牛と相性バッチリ!「豆もやしのすき焼き」をスタジオで実演!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/8RP7VM9J1P/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「豆もやし」

 小野川豆もやし|米沢市小野川地区

 小野川温泉の温泉水を利用して栽培

 上杉家のつながりで、ルーツは新潟から?

 米沢の冬の風物詩として有名な豆もやしは、長さが24~27cmもある。山形大学農学部の調査によると、この豆もやしは新潟県の在来系統である「刈羽滝谷」というもやしに近いことがわかった。このことから上杉家のつながりで新潟県から米沢に持ち込まれたのではないか…との説もある。
 栽培方法はユニークで、県内有数の豪雪地帯として有名な米沢市小野川温泉の豊富な温泉水を利用する。毎年11月頃になると、温泉街の近くには作業場が建てられる。中には「室」となる木製の箱を並べ、その下に温泉水を通し一種の温室状態を作る。木箱の底に砂を敷き、一晩浸水した「もやし豆」をまき、さらに上を砂で覆う。コモをかけて室内を30度に保って約一週間、もやしが伸長したところで収穫する。栽培は11~3月までの冬期間のみ。

*https://www.yamagata.nmai.org/crops/umaimono/native/onogawa-mamemoyashi.html より

 

 「小野川豆もやし」 更新日:2024年03月29日
 歴史ある小野川豆もやし
  米沢は、山形県内でも有数の豪雪地帯で、一年の内4ヶ月以上雪に閉ざされます。
  このため、豆もやしは冬期間に生産できる商品作物として、長い歴史を持っています。
  豆もやし栽培は、明治の初め頃に始まり、その頃は個人で行われていました。その後、大正12年6月1日に「三沢村大字小野川もやし業組合」が結成され、共同作業による生産が行われるようになりました。現在でも「小野川豆もやし業組合」として生産が受け継がれています。

 束ねられた豆もやしがザルに盛ってある写真
 守り続けている「もやし豆」
  豆もやし栽培に使われる豆は、「もやし豆」という在来種の大豆です。この豆は、生産者が地元で栽培し、異品種との混合を防いできました。

 早朝から始まるもやし栽培
  豆もやしの栽培は、まだ暗い早朝から始まります。
  豆もやしは、室堀小屋(むろほりこや)と呼ばれる小屋の中の室(むろ)で作られています。
  一つの室は、長さ175センチメートル、幅55センチメートル、高さ55.5センチメートル程の大きさの四角形の箱型になっており、周りは板で囲まれています。
  この室の底に砂を15センチメートル程の厚さになるよう平らに敷き、一晩水に浸しておいたもやし豆を均一にまきます。
  一つの室に「もやし豆」を約33升(5.4リットル)撒きます。この上に砂をかけ、簀(す)の木をわたし、“コモ(カヤであらく編んだむしろ。)”や“トバ(わらで厚く編んだむしろ状のもの。)”をかけ、さらにわらで覆います。室の下には、小野川温泉のお湯が流れているため、小屋の中は温室状態になります。
  こうして4日間、朝晩に室の中の温度を確認し、温度が高い時には、温泉に水を混ぜたり、低い時には、コモ、トバ、砂等を使い、もやしの生育に適した36~37度を保つようにします。
  播種してから7日目の朝に収穫(おこし)を行います。室から豆もやしを掘り出し、小野川温泉のお湯を利用して砂を落とし、束ねて出荷します。
  ここで生産される豆もやしは、主に小野川温泉街や米沢市内に向けて、11~3月頃まで出荷されます。
  以前は毎年11月15日に、木で骨組みし、その周囲をカヤでかこんだ簡易な小屋を、室の上にかける室堀小屋かけ作業を行っていました。現在は、省力化のため、常設の豆もやし小屋が設置され、小屋の中で室を使った栽培が行われています。

 シャキシャキ感が特徴の豆もやし
  小野川の豆もやしの特徴は、ビタミンB1、B2、ビタミンCなどが多く含まれていることはもちろんですが、何よりも白い茎のシャキシャキとした独特な食感と、香ばしい豆の風味にあります。この豆もやしは、おひたしや、おつゆなど様々な料理に利用されますが、代表的な料理は、正月に食べる冷や汁です。

 伝統・文化を伝える豆もやし
  地元の風土を利用してもやし豆が作られ、地元の資源(小野川の湯)を利用して生産された豆もやしは、地域が育てた郷土の味です。生産者の方の話によると、「生産負担が多い『豆もやし』だが、『豆もやし』を通して小野川の伝統や文化を伝えていきたい」という思いを込めて生産しているということです。

*https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/soshiki/5/1021/4/1/335.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 五味

2024-07-21 09:19:11 | 料理用語

 「五味-ごみ」

 味の基本で、甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)

 和食はこれに旨味を加える。

 中国の五行思想が元。大饗宴には五味八珍を出した。

 インドは甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の六味。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/043.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 死神

2024-07-21 09:15:15 | 異名

 「死神 岩瀬 仁紀」

 岩瀬 仁紀(いわせ ひとき、1974年11月10日 - )は、愛知県西尾市出身の元プロ野球選手(投手)。引退後は、野球解説者、野球評論家として活動。

 選手としての特徴

 日本シリーズを6度経験しているが、1度も失点したことはない。

 かつては「死神の鎌」と形容された球界屈指のスライダーが、打者の膝元まで回り込んでいくほどの変化とキレを持っていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 雀鷹、雀鷂

2024-07-21 09:03:33 | 難読漢字

 「雀鷹、雀鷂 つみ」

 ツミ(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)は、タカ目タカ科ハイタカ属に分類される猛禽類。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 蟷螂の斧 など

2024-07-21 08:59:02 | 慣用句・諺

 「蟷螂の斧-とうろうのおの」

 《カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意から》弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向かうことのたとえ。

 

 「当を得る-とうをえる」

 道理にかなっている。

 

 「十日の菊」

 9月9日の菊の節句の翌日に咲いた菊。時機に遅れて役に立たないことのたとえ。六日の菖蒲 (あやめ) 。のちのきく。

 

 「遠き慮りなければ必ず近き憂いあり-とおきおもんぱかりなければかならずちかきうれいあり」

 《「論語」衛霊公から》遠い将来のことまで考えずに目先のことばかり考えていると、近いうちに必ず困ったことが起こる。遠慮なければ近憂あり。

 

 「遠きに行くには必ず邇きよりす-とおきにいくにはかならずちかきよりす」

 《「礼記」中庸から》物事を行うには、順序を追って手近な事からやっていくべきである。一足とびには物事はできないことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 福島 小野酒造店

2024-07-21 08:47:35 | 日本酒

 「小野酒造店」

 銘酒「四時川」は、清らかな流れと水量の豊かな四時川から名付けられ、明治初期創業以来現在五代目です。
 酒造りに最も大切な「名水」による風味豊かなコクのあるお酒として親しまれています。

 小野酒造店 いわき市川部町橋本82番地

 代表銘柄

純米 四時川
故郷の味と香りをご堪能いただけるいわきの地酒です。
●アルコール分 15.4度
●日本酒度 +3
●酸度 1.4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> トライアスロン

2024-07-21 08:33:56 | パリ五輪2024

 「トライアスロン」

 トライアスロンは、伝統的に行われてきた3つのスポーツ、スイム(水泳)、バイク(自転車)、ランをひとりで連続して行う競技。その歴史はまだ浅く、1970年代にアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンディエゴ・トラッククラブが、トラックでのランニングの代わりのトレーニングとして行い始めたことをきっかけに誕生した。1974年、同クラブによって初めてのトライアスロンが開催された。当時は、ラン8.5km、バイク8km、スイム540mが順に行われるものだった(ワールドトライアスロン・ウェブサイトより)。トライアスロンは、1980年代になると一気に人気が高まった。1989年には国際トライアスロン連合(ITU、現ワールドトライアスロン)がフランス(アヴィニョン)で設立され、同年、同じ場所で第1回世界トライアスロン選手権が開催された。

 ルールの概要
 オリンピックでのトライアスロンは、男女ともに、スイム1500m、バイク40km、ラン10kmの3種目を連続して行い、ラン終了時の総合順位が競い合われる。予選はなく、1度のレースで最初にフィニッシュラインを越えた選手が勝者となる。高い有酸素能力、スタミナ、スピードや筋持久力が必要なだけでなく、3種目をバランスよくこなす多才さやスキルを要する。

 東京2020オリンピックでは、混合リレー種目が初めて行われた。男女各2名がひとつのチームになり、さらに短い距離(スイム300m、バイク6.8km、ラン2km)のトライアスロンを女子・男子・女子・男子の順にそれぞれ交代で行って総合順位を競い合った。トライアスロンの個人種目(男女)、混合リレー種目はパリ2024でも実施される。

 オリンピックにおける歴史
 トライアスロンワールドカップシリーズ(現在のワールドトライアスロンシリーズ)は1991年に始まった。世界8カ国で11レースが行われた。このころからトライアスロンは身近なスポーツとして認識されるようになり、2000年のシドニーオリンピックから正式競技として実施されるようになった。トライアスロンは、これまでに6大会で実施され、合計39個のメダルが授与されたが、これらは16の国に分散している(日本はまだ1度も獲得していない)。メダルの獲得数では、イギリスが8個(内、金メダル3個)でトップに位置する(東京2020終了時)。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/triathlon より

 日程
 7月30日 15:00 トライアスロン 男子個人

 7月31日 15:00 トライアスロン 女子個人

 8月5日  15:00 トライアスロン 混合リレー

*https://olympics.com/ja/paris-2024/schedule/triathlon?day=30-july より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする