「焼き餅」
主な伝承地域 栃木県全域
主な使用食材 ご飯 小麦粉 とうもろこし 味噌
歴史・由来・関連行事
おやつや間食が手作りの時代に、残りご飯に小麦粉や味噌を加えて丸めて押しつぶし、ほうろくやフライパンで焼いた焼き餅は、味噌の香ばしさと素朴な好まれる家庭の味だった。また、夏場のご飯は傷みやすいため、焼き餅にして日持ちさせる知恵でもあった。
昔は、具は入れず小麦粉と味噌のみで作り炉端で焼いていた。時期により小麦粉の代わりに米粉も使っていた。次第に季節の野菜等が具として使われ、各家庭の焼き餅が作られた。
地域により焼くほかに、蒸したり茹でたりするところもあり、これらは砂糖、醤油、きな粉をつけて食べる。地域や家庭によりアレンジが多数あり、現代でもおやつやお茶うけに喜ばれる料理である。
食習の機会や時季
一般家庭で残りご飯を利用して、ほうろくやフライパンで焼き、おやつとして食べたり、ご飯の足りない時に作ったり、通年で食されてきた。手軽に作ることができる素朴な家庭の味として今日でも親しまれている。
飲食方法
ご飯を10分位水に浸し軽く水を切る。大きめのボールにご飯、小麦粉、とうもろこし、小女子、青のり、ごま、みそを入れ、よくこね合わせ、小判型に形を作る。熱したフライパンに油を入れ、弱火~中火で焼く。中に入れる野菜はその時期の野菜を使うと季節感が楽しめる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
一般家庭で作られ、子どもたちのおやつとして継承されている。また、各種の米の料理講習会等で伝承されている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_29_tochigi.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます