「日の丸醸造」
日の丸醸造株式会社(ひのまるじょうぞう)は、秋田県横手市増田町増田に本社を置く日本酒メーカーである。秋田の地酒「まんさくの花」の蔵元として知られる。
概要
1689年(元禄2年)に創業する。
蔵の名および酒名「日の丸」の由来は、秋田藩主・佐竹公の紋所「五本骨の扇に丸印(日の丸・月丸)」にちなんで命名され、1907年(明治40年)に登録商標済である。
1943年(昭和18年)に戦時下の企業整備令によって廃業したが、5年後の1948年(昭和23年)に基本製造石高400石の許可を得て復活した。
1981年(昭和56年)、横手市を舞台に放映されたNHK連続テレビ小説『まんさくの花』をきっかけに銘柄「まんさくの花」が誕生した。当時の主力商品「日の丸」のやや重みある酒質とは違う「きれいで優しい酒質」への挑戦を志して生まれた。ラベルの揮毫は今関枝竹。「まんさくの花」は、連続テレビ小説のタイトルで、花の名前でもあり、優しい名前の響きが酒質にあっていたこと、ドラマの主人公が秋田から上京して困難に負けずにがんばるストーリにあやかり、復活後の1代目が名付けた。
「まんさくの花」誕生以後、首都圏向けのブランドを「まんさくの花」、地元メインの銘柄を「日の丸」として残し、すみ分けを行った。「まんさくの花」は売り上げの9割を占める。
本社、製造所は横手市南部の増田地域に位置しており、一帯が「横手市増田伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されている。
同じく横手市増田町に本社を置く株式会社クツザワが開発した「お酌ロボット」とコラボレーションしたことがある。
2021年8月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で飲食店での酒類提供ができず、「一升瓶のお酒が売れないこと」「商品のほとんどが家飲みサイズの瓶への詰め替えができないこと」「酒米を作っている契約農家にも影響が及ぶこと」などの窮状を訴えるツイートをTwitterにて投稿したところ大きな反響があった。
*Wikipedia より
代表銘柄
別格純米大吟醸 まんさくの花
当社最高峰の一本
2023年4月1日より大吟醸から純米大吟醸へ規格を変更いたしました。酒米の王様「山田錦」を38%まで精米して醸した当社最高峰の一本です。馥郁とした華やかな香りと比類なき繊細さを持つ、当社の代表銘柄です。
伝統の技法を集結し、最も手間暇かけて醸し、完成後は1年以上の低温瓶貯蔵にかけました。全国新酒鑑評会出品酒と同等以上の酒質のお酒になります。
【原料米】 兵庫県産山田錦
【原材料】 米(国産)、米麹(国産米)
【精米歩合】 38%
【アルコール分】 16%
【日本酒度】 ±0
【酸度】 1.3
【アミノ酸度】 0.8
【使用酵母】 非公開
まんさくの花について
昭和56年にNHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に放映されたのを機会に誕生した、当社の代表銘柄です。
当時主力商品だった「日の丸」のやや重みのある酒質とは違う、『きれいで優しい酒質』への挑戦を志して誕生した当ブランドは、現在でも珍しいひらがなの墨文字をラベルに採用しました。墨文字自体が珍しかった時代としては、非常に挑戦的なラベルでした。
まんさくの花は挑戦のお酒として、通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けています。そうすれば常に向上心を持って酒造りと対峙できるとともに、呑み手のお客様にお酒のたのしみを提供できると考えたからです。まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして、変わらぬおいしさと、新たな味への挑戦をこれからも続けていきます。
-精撰 日の丸-
特定名称:本醸造
麹米:秋田県産酒造好適米等
掛米:秋田県産酒造好適米等
精米歩合:70%
アルコール度:15%
日本酒度:+3
酸度:1.6
アミノ酸度:1.1
酵母:協会9号
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます