私が住む愛知県には、現在4ヶ所あるようですが・・もっと増えているかも??
話題性には乏しいですが、車で走っていて見つけると、うれしいものです。
私は、たまたま私用で走っていたら、遭遇しました。初体験??
ラウンドアバウトと言う変形交差点です。信号機は有りません。交通量が多いと、侵入にコツが、
いるかもしれませんが・・・ここは、そんなことも無く、普通に走れました。
信号機が無いという事は、電気の供給が途絶えたとしても、普通に走れるエコな交差点??
そんなことから今年、道路交通法の改正で新しく位置づけられ正式に仲間入りをした交差点・・
法律名は「環状交差点」と呼ぶ。この交差点の事を調べていたら、
少し走ったところにもう一か所ある事が、わかりましたので、
少しドライブ(遠回り)をして事務所に帰り着きました。私も物好き??
同じ、標識ですので写真は一か所のみです。
通過した時は、昼過ぎの交通量の少ない時間ですので、中々車が通りませんでした。
ヨーロッパではよく目にする標識ですが、
良く通られる車はそれなり走ります。もっとも円ですので、あまりスピードは出せません。
県内の設置場所は、下記の場所にもあるようです。
(すべて、出かけたわけでは無いので・・なんともいえませんが・・)
gooleのマップで検索をお願いします。
一宮市
35.303748,136.800106
常滑市
34.922985,136.833191
豊田市
35.166117,137.178104
35.0966,137.22249
ロータリーとラウンドアバウトとの違いは
進入する車が優先なのがロータリーで、
輪の中を走る車が優先なのがラウンドアバウト。
ラウンドアバウトとなります。
色々、調べて見ると、メリット、デメリットはあるようですが・・
信号機は、必要ないしスピードは出せません・・これから増えていくのでしょうか??
中々、見掛けない交差点ですので、新鮮に思えたのは、私だけでしょうか??