下記の案内文は、昨日、畑沢の全戸に配布し、今日、遠隔地へ郵送しました。
畑沢出身者同窓会の御案内
平成25年8月
幹事一同
御無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか。
お互いある程度の年齢になり、無性に故郷と幼友達を懐かしく思いながらも、会える機会が減ってしまい、歯がゆくお感じになっているのではないでしょうか。 また、今まで知らなかった奥深い畑沢の魅力についても、御一緒に探索されてはいかがでしょうか。
古代から銀の輸送と湯殿山参りで賑わっていた「背炙り古道」 |
背炙り峠と山楯に残る「中世の楯跡」 |
ひっそりと江戸時代からの生活を物語る「石仏、石碑等」の数々 |
数多い伝説と昔の行事 |
貴重な野生の花々・動物 |
(これらのことについては、一部をブログ「畑沢通信」で発信しています。)
そこで、私たちは、これからお会いできるいろんな機会を作っていければと考えてみました。どんな形にするかは、皆さんと楽しくお話ししながら気長に進めていきたいと思います。
畑沢で幼友達に会いたい。 |
畑沢の思い出を語り合いたい。 |
畑沢であんなことやこんなことをやってみたい。 |
畑沢をもっと知りたい。 |
畑沢のために何かの役に立ちたい。 |
等々、様々な思いがあると思います。そして、畑沢で楽しい新たな思い出を作ることができたら幸いです。
まず第1回目として、裏面のように計画しましたので、御賛同いただけましたら、その旨を9月末まで幹事へ御連絡下さいますようお願いいたします。第1回目は参加できなくとも、その後にでも参加したい方も御連絡下さい。2回目以降の御案内も差し上げます。
今回の御案内は、名簿を入手できた下記7の常盤中学校の卒業の年(年度ではありません。)の方々と畑沢在住の方々へ差し上げました。卒業の年に関係なく、御希望なさる方は大歓迎です。目的は、あくまでも「畑沢の仲間で楽しく語らいましょう」です。
記
1 開催時期 平成25年11月上旬
2 場 所 畑沢地区生涯学習推進センター(旧 畑沢公民館・分校)
3 会 費 千円程度(会食を中心にします。)
4 会場準備 参加者全員
6 宿 泊
各自による確保を原則としますが、斡旋を希望する場合は幹事に御相談ください。
7 御案内を差し上げた方の常盤中学校卒業の年
昭和38年 41年 42年 44年
8 幹 事 ○○○4名
熊野神社の大杉
熊野神社が最初に建てられたのは、西暦1655年の明暦元年です。その時から杉があったとすれば、約360歳になります。私たちの何十年という人生はその極一部ですが、大事な極一部です。