-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

ドンゲンガラ(オオイタドリ)

2014-05-25 21:53:15 | 自然

 今、畑沢ではドゲンガラがすくすくと成長しています。田んぼのあぜ道などを草刈りすることが殆どなくなってしまったので、本来、背が高くなる草の類が大分、蔓延りだしたことは、いろんな植物で紹介しました。ドンゲンガラはその中でも最たるものです。実にいたる所で順調な生育を見せています。昔の田畑の姿を知っている者にとっては、ドンゲンガラの姿を好ましく感じることはありません。何の役にも立たない「やじゃがね」草です。

 それでも、最近は見る目が変わってきました。地面から顔を出した姿が、美味しそうに見え始めたのです。まるでアスパラガスのように見えてきました。というのも、庄内地方ではこのドンゲンガラを食べる風習があることを聞いたからです。実際、月山頂上の小屋に宿泊した時に、修験者のための精進料理の一つになっていたのを食べました。春先に収穫したドンゲンガラを塩漬けして貯蔵し、そのあとで塩出しして料理していました。不思議なことには、美味しかったかどうかの記憶が全くありませんが、「食べられる」とならば、話は別です。憎たらしい存在が、可愛らしい存在になりました。いつか食べたいと思っているのですが、実現していません。

 ドンゲンガラの名前の由来は、茎が中空になっているからだと思います。子ども時代は、茎を切り取って息を吹き込んで遊んでいました。無邪気な可愛らししい姿を御想像下さい。でも、はなを垂らしながらですが。もっと高級な子どもは、中空の部分に切り取った笹の葉を挟んで、笛を作るのだそうですが、私たちは「高級なガキ」ではありませんでした。ただ、無心に息を吹き込む「アホなガキ」でした。アホで結構、こどもが高級になったら子どもではありません。大人の間違った既成概念をそのまま鵜呑みにすることよりも、体で現実を経験する方が世の中の真理を知ることができます。その意味では、子ども時代は哲学者だったのかなあ。そもそも、楽器的なものは大嫌いでした。遊びにまで「音楽」に縛られるのはもってのほかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背炙り峠の通行禁止がさらに伸びました。

2014-05-23 20:58:18 | 近況報告

 以前に背炙り峠の通行止めが5月30日までと投稿しましたが、何と、さらに通行止めの期間が延びていました。7月4日までだそうです。尾花沢市の観光案内のページが教えてくれました。山形県のホームページにも、いつの間にか同様のことが出ていました。いったい何ということでしょうか。私が畑沢へ行くのに、尾花沢回りしなければなりません。

 災害復旧工事のためだそうですが、去年、今年と工事がありすぎます。

 今年の5月2日に峠に歩いて行った時に、「今度は車で来るよ」と挨拶してきたのですが、残念ながら真夏の7月5日まで、峠は一人ぼっちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツブ」をまだ覚えていますか。

2014-05-22 10:37:04 | 自然

 小学校時代には、よく「ツブしぇめ」して子ども会などの財源としました。ツブはタニシのことで、食用になります。「田んぼのサザエ」と言われるほどに美味しい巻貝です。写真を御覧になれば薄汚い感じを受けますが、藻類が貝殻に付着しているだけです。貝殻の中身は、普通の巻貝です。春先の田んぼには、邪魔になる稲がありませんので、地中から春の到来とともに表面に這い出してきたツブを拾うことができます。どなたが所有している田んぼでも関係なく、入ることができました。「ツブしぇめ」には、慣習的に入会権が設定されているようなものです。

 味が良いので、蛋白源としての価値も高くて、捕まえて売ることができました。集落ごとにあった子ども会に必要なお金を調達するために、春には「ツブしぇめ」と「木の芽(アケビの芽)採り」を行いました。小学校児童会や中学校のの財源としても「作業」という名称で行われていました。「ツブしぇめ」は子どもの公的な作業の一つだったのです。

 ツブは食用以外にも使われました。釣りの餌です。畑沢の千鳥川で釣れる魚は、ほとんどが「ニガ」と呼んでいるアブラハヤです。美味しくないので、食べないのですが、子どもの遊び相手には最適でした。御飯粒でも簡単にかかってきてくれます。でも、御飯粒は柔らかいので、魚がかかる前に直ぐになくなってしまいます。そこで、ツブをつぶしてその身を針に付けます。特にツブの〇〇と呼んでいた部分は、形も良くて針持ちが良かったようです。でも、全てのツブに存在する訳ではなくて、殻をつぶした時に子貝が出てくるツブにはありませんでした。ツブ(タニシ)は胎生です。

 ところで、タニシには何種類もいるようですが、畑沢のツブがそのいずれであるかを確認していません。

 1960年代に入って、畑沢でも大量の農薬が使用されるとほとんど姿を消してしまいましたが、最近になって、農薬の成分が変わってきたことと、耕作放棄した水田が増加しましたので、タニシをかなり見かけるようになりました。しかし、食べると減少してしまうようでそのままそっとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぱい草でした(スイバ)

2014-05-21 17:10:39 | 自然

 何も特別な植物ではありません。どこにでもある雑草の類です。でも、子ども時代には大変に世話になりました。今の季節からずっと雪が降り始めるまで、学校からの帰り道などで、道端に生えているこの草を口に入れました。畑沢では、「すかんぽ」と呼んでいて、茎を噛んだ時に出てくる汁を吸っていました。まあ、言わば「道の脇にある天然のジュース」でした。今では道路がアスファルト舗装されていますので、道端ではあまり目にしませんが、田んぼの畦道には元気よく生えています。しかも、子どもに千切られたり、山羊の餌にもなりませんので、実にすくすくと伸びています。私には今でも「美味しそう」に見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑沢の田植えに行ってきました。

2014-05-20 08:27:51 | 近況報告

 今年はエルニーニョになり、冷夏であるとの予想がたてられています。そのため、早めに収穫できるように早稲種を早く田植えをするとのことでした。例年ですと、もう一週間後が最盛期だったような気がします。田植えをしながら、昔のことが話題になりました。田植えと稲刈りの時期には、中学校が一週間休みになりました。私たち生徒は休みになっても、夏休みのような嬉しさは全くありません。毎日、朝の早くから日が暮れるまで手伝いをさせられました。顔や手は細かい虫に食われて腫れあがり、曲がった姿勢が腰を痛めました。私たち農家の子どもは、手伝いをしましたが、農家でないごく少数の子どもは、どうしていたのでしょう。真面目にお勉強に励んでいたのでしょうか。そうすると、農家の子どもは不利な状況になりますが、あの子どもたちは、「律儀に」勉強しないで、私たちに合わせてくれていたようです。大体にして、勉強などと考えるものではありません、「正しいガキ」ならば。

 昨日は、田植えにはちょうど良い天気でした、寒からず熱からずです。昔の田植え時期は、何故か寒くなっていましたが、昨日は気持ち良い田植えでした。

 ところで、私は中学校だけでなく高校時代も田植えと稲刈りの時は、一週間ずつ休んでいました。さすがにスビタレが通っていた高校でも、農繁期の休みはありませんでしたので、その時期に休んでいたのはスビタレだけだったようです。学校の先生には理由を話していませんでしたので、「さぼり」程度に見られていたかもしれません。まあ、そんなもんですけどね。「人生いろいろ、休みもいろいろ」です。学校に通わせてもらえるだけでもありがたいのですから。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする