~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

今日はなんの日?

2008年03月14日 20時24分52秒 | 雑感
昨晩「明日はホワイトデーだね」という話を夕食の時、家族でしていたのですが、どうも、3月14日という日になにか別のかすかな記憶がある・・・・
確定申告は17日締め切りだし、さてなんだろ?
・・・・・・結婚記念日でした(爆)。しかも15周年。
私たちは入籍日と挙式日が同じでないせいもあって、「えっとどっちだっけ?」ということが多いのですが、3月14日は入籍日なので、正式な記念日です。
なのに、二人とも忘れてました・・というより、うちではあまりそういうことは問題にならないもので(汗)。


その話の流れだったかなんだったか、「昔の日本のお父さんは、大黒柱っていうか一家の長でエラくてこわかったんだ」という話題になったとき、なんか息子がブツブツいってるわけです。
「・・・・ええっと、なんだっけ、なんとかしては夫を従え、老いては子を従え・・・・」

・・・・ま、まさかマジで言っているのではあるまいな?でもウケ狙いにしてはうま過ぎる、天然で言ってるとしたらウチを語りすぎている・・・(殴)


本日14日、朝6時から申告書の清書をし、午前中提出してまいりました。
かなりの雨。
確定申告は街のど真ん中のビルのホールで出せばよく、ただ提出するだけならアッという間です。
・・・がしかし・・
「えっと、ご主人の生年月日抜けてますよ~」「銀行口座も書いてくださいね~」
自慢ではないですが、書類が一発で通過したことはないです(汗)。
たぶんこのあとも計算間違い等で税務署からまたご連絡いただくことでしょう。


息子の制服を受け取り、のだめの20巻を買って帰宅。
午後からは半年ぶりの調律をお願いしてました。
うちは夏場は除湿をかけっぱなしでピアノの状態も安定しているのですが、逆に冬場のほうが気を配ってなく、寒かったり乾燥したりで、ピアノがガラガラって感じになります(わかりますかねえ)。
ガラガラってところにガシガシ弾くもんで、そのうちシャーンとかいう音が混じりだしてしまい、どうかするともとの潤いのある音に戻らなくなってしまうんです。

単に音律を整えてください、というならまだしも、私のわけのわからない説明をきいてくださり時間をかけていろいろやってくださる調律師さんにはほんとに感謝です。
私は自分ではそう楽器や音にはうるさいほうではない思っていますし、希望としてはどんな状態の楽器でもシレっと弾けるようになりたい、と思っているのですが、やはり和音のバランスを聴きながら練習するのなんかは、状態のいい楽器でないと難しいような気がするんですよね。
でも、だんだんああでもないこうでもない・・と言ってるうちにどこまでが楽器のせいで、どこからが自分の腕のなさのせいなのかわからなくなり(爆)、結局はもう少し自分自身がピアノという楽器の仕組みと、可能なこと不可能なことを知らなければいけないなあ・・と思ってしまいました。

調律前より、タイトでずいぶん聴きやすい音になりました。
これで、うまく和音が鳴らないのをピアノのせいにしなくてすみます(殴)。


このごろチェンバロ習ったり、旦那のバイオリンを無断でいじったり(逃)してるせいか、楽器としてのピアノそのものの構造が気になってしかたないです・・・今まで気にしないで弾いてたのかといわれると何も言えないのですが・・・。