午後、小1の娘の参観に行ってまいりました。
考えてみれば、これで今年の参観は最後。あっという間ですね、一年間って。
今日は、「にこにこ発表会」だそうで、個人個人が得意なことを保護者の前でやってくれました。
<プログラム>
(1)はじめのことば
(2)しをよもう・・・ぐんどく
おがわのはる
おさるがふねをかきました
(3)はっぴょう
・こくご・・・・本読み(はるのゆきだるま)
かみしばい(ジャックとまめのき)
・生活・・・・・むかしからのあそび(けんだま・あやとり・だるまおとし・こま)
・おんがく・・・オルガン
・ずこう・・・・ねんど
・たいいく・・・なわとび
(4)かん字クイズ
(5)先生から
(6)おわりのことば
(7)うた(スマイル)
昔の遊び、大人気です。
「あやとり」とあるからてっきり女の子だろうと思っていましたら、出てきたのは男の子ふたり。一人は「ゴム」っていいましたっけ、伸び縮みするのを披露し、もう一人は「ほうき」かなんかのあとシュッととれるのをやってくれました。
一方で「こま」には女の子がひとり交じっていて、この子はもともとちょっとボーイッシュでカッコいいんですが、赤い「マイこま」持参で、ほかのどの男の子よりもキメてくれました。
けんだまは男の子ひとりが達者にやってくれ、また一番人気「だるまおとし」はずらーっと男の子が並び順番に披露してくれました。
で、娘は何をやったのかというと「オルガン」
この学校はピアノ偏差値がハンパなく高いところで、コンクールの受賞者にはずらずら~っと名前が並ぶものなんですけど、こういう学校行事のときに「ハイっ」と手を上げるのは、実はそういう子どもたちではなかったりします。ま、「オルガン」だし・・・
娘のクラスにしても「ひええ・・・」というくらい弾ける子がいるんですが、この子はクラスではピアノを弾けるということすら知られていないよう。
オルガンを弾いた子は4人でしたけど、片手でなにかの歌を弾いた子もいれば、今習ってる練習曲を楽譜みながらなんとか弾いた子あり、けっこう難しい曲をちゃんと弾いた子あり・・・・ほほえましかったです。みんなの前で弾きたいという気持ちがいいじゃありませんか。
娘はトップバッターで、テレビアニメの主題歌を弾きましたが、これがけっこうウケてました。オール耳コピなので、実はちょっと音違いもあったし、左もハーモニーではなくて単音でメロディーに対応する音をつけていただけなんですけど、中間部の微妙に転調するとこなんか、よく聴き取ったもんだ・・とちょっと感心しました。
耳コピなんで楽譜なんかもともとないのですけど、「何も見ないで弾いてる」ということにお母さん方が妙に感心されたりで、かなりおトクな演奏でした(笑)。
(最近娘はこんなことばっかりやっていて、さっきもコマーシャルソングを弾いてみたり、音探しをしたりで、しまいには「いい加減練習せんかっ!!」という感じなんですけど、おそらくプロのピアニストにもバイオリニストにもならないでしょうから、せっせと技術練習するより、ひとり聴音でもやって遊ぶほうがのちのちタメになるかもしれん・・・・そう思って大目に見てます。)
参観のあとは懇談会もありました。
担任がゆったりした方で子どもをせかしたりされず、おかげで娘もなんとかやってこられたように思います。
お母さん方も役員にさっと手を上げてくださり、協力的でいいクラスでした。
来年度もいいクラスだといいなあ~~
考えてみれば、これで今年の参観は最後。あっという間ですね、一年間って。
今日は、「にこにこ発表会」だそうで、個人個人が得意なことを保護者の前でやってくれました。
<プログラム>
(1)はじめのことば
(2)しをよもう・・・ぐんどく
おがわのはる
おさるがふねをかきました
(3)はっぴょう
・こくご・・・・本読み(はるのゆきだるま)
かみしばい(ジャックとまめのき)
・生活・・・・・むかしからのあそび(けんだま・あやとり・だるまおとし・こま)
・おんがく・・・オルガン
・ずこう・・・・ねんど
・たいいく・・・なわとび
(4)かん字クイズ
(5)先生から
(6)おわりのことば
(7)うた(スマイル)
昔の遊び、大人気です。
「あやとり」とあるからてっきり女の子だろうと思っていましたら、出てきたのは男の子ふたり。一人は「ゴム」っていいましたっけ、伸び縮みするのを披露し、もう一人は「ほうき」かなんかのあとシュッととれるのをやってくれました。
一方で「こま」には女の子がひとり交じっていて、この子はもともとちょっとボーイッシュでカッコいいんですが、赤い「マイこま」持参で、ほかのどの男の子よりもキメてくれました。
けんだまは男の子ひとりが達者にやってくれ、また一番人気「だるまおとし」はずらーっと男の子が並び順番に披露してくれました。
で、娘は何をやったのかというと「オルガン」
この学校はピアノ偏差値がハンパなく高いところで、コンクールの受賞者にはずらずら~っと名前が並ぶものなんですけど、こういう学校行事のときに「ハイっ」と手を上げるのは、実はそういう子どもたちではなかったりします。ま、「オルガン」だし・・・
娘のクラスにしても「ひええ・・・」というくらい弾ける子がいるんですが、この子はクラスではピアノを弾けるということすら知られていないよう。
オルガンを弾いた子は4人でしたけど、片手でなにかの歌を弾いた子もいれば、今習ってる練習曲を楽譜みながらなんとか弾いた子あり、けっこう難しい曲をちゃんと弾いた子あり・・・・ほほえましかったです。みんなの前で弾きたいという気持ちがいいじゃありませんか。
娘はトップバッターで、テレビアニメの主題歌を弾きましたが、これがけっこうウケてました。オール耳コピなので、実はちょっと音違いもあったし、左もハーモニーではなくて単音でメロディーに対応する音をつけていただけなんですけど、中間部の微妙に転調するとこなんか、よく聴き取ったもんだ・・とちょっと感心しました。
耳コピなんで楽譜なんかもともとないのですけど、「何も見ないで弾いてる」ということにお母さん方が妙に感心されたりで、かなりおトクな演奏でした(笑)。
(最近娘はこんなことばっかりやっていて、さっきもコマーシャルソングを弾いてみたり、音探しをしたりで、しまいには「いい加減練習せんかっ!!」という感じなんですけど、おそらくプロのピアニストにもバイオリニストにもならないでしょうから、せっせと技術練習するより、ひとり聴音でもやって遊ぶほうがのちのちタメになるかもしれん・・・・そう思って大目に見てます。)
参観のあとは懇談会もありました。
担任がゆったりした方で子どもをせかしたりされず、おかげで娘もなんとかやってこられたように思います。
お母さん方も役員にさっと手を上げてくださり、協力的でいいクラスでした。
来年度もいいクラスだといいなあ~~