~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

娘の参観

2010年02月23日 23時14分14秒 | 家族・友人等
午後、小1の娘の参観に行ってまいりました。

考えてみれば、これで今年の参観は最後。あっという間ですね、一年間って。
今日は、「にこにこ発表会」だそうで、個人個人が得意なことを保護者の前でやってくれました。

<プログラム>
(1)はじめのことば
(2)しをよもう・・・ぐんどく
    おがわのはる
    おさるがふねをかきました
(3)はっぴょう
 ・こくご・・・・本読み(はるのゆきだるま)
         かみしばい(ジャックとまめのき)
 ・生活・・・・・むかしからのあそび(けんだま・あやとり・だるまおとし・こま) 
 ・おんがく・・・オルガン
 ・ずこう・・・・ねんど
 ・たいいく・・・なわとび
(4)かん字クイズ
(5)先生から
(6)おわりのことば
(7)うた(スマイル)



昔の遊び、大人気です。
「あやとり」とあるからてっきり女の子だろうと思っていましたら、出てきたのは男の子ふたり。一人は「ゴム」っていいましたっけ、伸び縮みするのを披露し、もう一人は「ほうき」かなんかのあとシュッととれるのをやってくれました。
一方で「こま」には女の子がひとり交じっていて、この子はもともとちょっとボーイッシュでカッコいいんですが、赤い「マイこま」持参で、ほかのどの男の子よりもキメてくれました。
けんだまは男の子ひとりが達者にやってくれ、また一番人気「だるまおとし」はずらーっと男の子が並び順番に披露してくれました。

で、娘は何をやったのかというと「オルガン」
この学校はピアノ偏差値がハンパなく高いところで、コンクールの受賞者にはずらずら~っと名前が並ぶものなんですけど、こういう学校行事のときに「ハイっ」と手を上げるのは、実はそういう子どもたちではなかったりします。ま、「オルガン」だし・・・
娘のクラスにしても「ひええ・・・」というくらい弾ける子がいるんですが、この子はクラスではピアノを弾けるということすら知られていないよう。
オルガンを弾いた子は4人でしたけど、片手でなにかの歌を弾いた子もいれば、今習ってる練習曲を楽譜みながらなんとか弾いた子あり、けっこう難しい曲をちゃんと弾いた子あり・・・・ほほえましかったです。みんなの前で弾きたいという気持ちがいいじゃありませんか。
娘はトップバッターで、テレビアニメの主題歌を弾きましたが、これがけっこうウケてました。オール耳コピなので、実はちょっと音違いもあったし、左もハーモニーではなくて単音でメロディーに対応する音をつけていただけなんですけど、中間部の微妙に転調するとこなんか、よく聴き取ったもんだ・・とちょっと感心しました。
耳コピなんで楽譜なんかもともとないのですけど、「何も見ないで弾いてる」ということにお母さん方が妙に感心されたりで、かなりおトクな演奏でした(笑)。

(最近娘はこんなことばっかりやっていて、さっきもコマーシャルソングを弾いてみたり、音探しをしたりで、しまいには「いい加減練習せんかっ!!」という感じなんですけど、おそらくプロのピアニストにもバイオリニストにもならないでしょうから、せっせと技術練習するより、ひとり聴音でもやって遊ぶほうがのちのちタメになるかもしれん・・・・そう思って大目に見てます。)

参観のあとは懇談会もありました。
担任がゆったりした方で子どもをせかしたりされず、おかげで娘もなんとかやってこられたように思います。
お母さん方も役員にさっと手を上げてくださり、協力的でいいクラスでした。

来年度もいいクラスだといいなあ~~







ショパン5時間耐久コンサートのお知らせ

2010年02月23日 13時24分51秒 | ピアノ
今度の日曜、つまり2月28日に以下のようなコンサートがあります、というかやります。
がんばって下までスクロールしてください。
プログラムのあとに私なにか書きますので・・・ここで回れ右しないで(笑)。




愛好家によるピアノイケイケコンサート
~ショパン生誕二百年を記念して~

♪第1部 ワルツリレー♪
1. ワルツ第1番 変ホ長調「華麗なる大円舞曲」 作品18
2. ワルツ第2番 変イ長調「華麗なる大円舞曲」 作品34‐1
3. ワルツ第3番 イ短調 作品34-2
4. ワルツ第4番 ヘ長調「子猫のワルツ」 作品34-3
5. ワルツ第5番 変イ長調「大円舞曲」 作品42
6. ワルツ第6番 変ニ長調「子犬のワルツ」作品64-1
7. ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2
8. ワルツ第8番 変イ長調 作品64-3
9. ワルツ第9番 変イ長調「告別」 作品69-1
10. ワルツ第10番 ロ短調 作品69‐2
11. ワルツ第11番 変ト長調 作品70-1
12. ワルツ第14番 ホ短調 (りょうこう)
13. ワルツ第15番 ホ長調
14. ワルツ第18番 イ短調
15. ソステヌート 変ホ長調 (ワルツ)

休憩その1

♪第2部 生涯とともに♪
16. ポロネーズ第11番 ト短調
17. マズルカ第47番 イ短調 作品68‐2
18. マズルカ第5番 変ロ長調 作品7‐1
19. ノクターン第20番 嬰ハ短調
20. ノクターン第5番 嬰ヘ長調 作品15‐2
21. ノクターン第1番 変ロ短調 作品9‐1
22. ノクターン第2番 変ホ長調 作品9‐2
23. エチュード作品10‐12 ハ短調「革命」
24. エチュード作品10‐3 ホ長調「別れの曲」
25. エチュード作品10‐5 変ト長調「黒鍵」
26. ボレロ イ短調 作品19
27. アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調  作品22

休憩その2

28. 即興曲第4番 嬰ハ短調「幻想即興曲」 作品66
29. ノクターン第8番 変ニ長調 作品27‐2  (りょうこう)
30. エチュード作品25‐1 変イ長調「エオリアンハープ」 作品25‐1
31. スケルツォ第2番 変ロ短調 作品31
32. マズルカ第23番 ニ長調 作品33‐2
33. 即興曲第2番 嬰ヘ長調  作品36
34. 前奏曲第15番 変ニ長調 「雨だれ」 作品28‐15
35. 前奏曲第16番 変ロ短調 作品28‐16
36. 前奏曲第20番 ハ短調 作品28‐20
37. 前奏曲第21番 変ロ長調 作品28‐21
38. 前奏曲第22番 ト短調 作品28‐22
39. 前奏曲第23番 へ長調 作品28‐23
40. 前奏曲第24番 ニ短調 作品28‐24

休憩その3

41. バラード第3番 変イ長調 作品47
42. タランテラ 変イ長調 作品43
43. ソナタ第3番 ロ短調 第4楽章 作品58
44. ポロネーズ第3番 イ長調「軍隊」 作品40‐1
45. ポロネーズ第6番 変イ長調「英雄」 作品53
46. ポロネーズ第7番 変イ長調「幻想」 作品61
47. チェロ・ソナタ ト短調  第3、第4楽章 作品65

福山リーデンローズ小ホール

平成22年2月28日(日)
開場12:30開演13:00終演18:00
入場料無料



ご覧のように会場は福山ですので、主催はあちらですけど、こちらからの参加者が大変多く、交通機関は「団体様」扱いらしいです(驚)。
いちおう18:00終演となっていますが、延長の可能性はあります。

私が心配なのは、これ「人間」「ピアノ」ともにもつのか?ということで、
お医者さん(メンバーのなかにもいることはいるけど)と、調律師さんを袖にスタンバイさせておいたほうがいいんじゃないのかなあ(笑)。
いや、笑い事じゃなくて・・・
人間のほうはともかく、ピアノ、最後のほうはどうなっていることやら・・・・不思議なもんで、自宅のピアノというのはぶッ通し何時間弾いてもそうおかしくならないんですけど、こういう入れ替わり立ち替わりの演奏会のものだと、かなり変になったりもあります。
そうならないことを祈りたい・・・・千羽鶴折っておきます。
音律はしかたないけど、弦切るなよ~~!!
ちなみに私は「切らない」という保証はありません。切ったらゴメンね。切るとしたらプレリュード24番「レレレ」ですから、そのあとはみんな「レ」抜きでお願いいたします。


ハプニング特集もおもしろいかも(ダッシュ)