今日はPTAの年度替わりの日。
9:45~10:30 ・・・・・ 授業参観
10:40~11:25 ・・・・・ 学級懇談(11:05~11:25クラス委員決め)
11:40~12:50 ・・・・・ PTA総会
12:50~ ・・・・・ 委員長決め
というスケジュールでしたが、帰りついたのは14時もだいぶ過ぎたころ(泣)。
授業参観は楽しかったです。子どもたちの自己紹介にゲーム。
先生は今まででいちばんお若い方ですけど、ユーモアがあるし話し方にもリズムがあって、子どもたちをひきつけておられました。
懇談は前半が先生のお話、後半は旧学級委員(つまり私たちのことですが)が担当クラスに移動して、委員決め。
もうこれがドキドキなので、ここ数日は何人かの委員さんから「決まらなかったらどうしよう・・・」メールがたびたび寄せられてました。
私、自分担当のクラスは事前アンケートで比較的うまくいきそうだとわかっておりましたが、ひとつだけ候補のない委員会があり、
これはちょっと心配してました。・・・・・・・が、なんと現場で挙手があり、10分弱で5人の委員が決定。
その後、(同じ学年の)まだ決まっていない二クラスに応援に入り、こちらも時間内で終了。
いやあ、今年は楽勝ではないか・・・・と思っていたのは甘かったです。
総会では22年度の活動報告をし、終了後、委員長・副委員長決めに立ち会ったのですが・・・・・・・・これがもう大難航。
そんなに嫌なら私またやろうか?・・・とすら思いましたけど、なにせ今回クラスからの委員で出てませんから、参戦の資格がありません(笑)。
決まらないなら「あみだで」と持ちかけますけど、それすらなかなかやらせてもらせない(泣)。
昨年なんか気が付いたら「あみだ」で委員長にされており(汗)、とっとと帰れたもんですけど、世の中そういうものではないんですね。
結果的に「あみだ」で決定するしかなかったわけですけど、そこにいくまでのにっちもさっちもいかない時間が、小一時間はありました。
なんにしろ決まったは決まった・・・・・・・、ですけど。
さあて帰るか~、とおなかをすかせて待っていた娘に声かけましたら、
「お母さん、何の係になった?」ときくわけです。
「おかあさんは今年は引退です」というと、
「え~~~~~~~、ベルマークやってほしかったのに。学校のない日に学校に行きたかったのに(これは土曜日にある常任委員会のことです)」とごネゴネでございました。
常任に出るということは、委員長か役員にならないとダメだし、第一「ベルマーク委員」なんか希望者多数、狭き門なのだよ。
それはさておき、来週は引き継ぎのため、2日は学校に行かねばなりません。
「5分でわかる委員長ワークのすべて」「激録:委員長の一年」・・・・・・・・どっちを作って渡そうかなあ。