アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

フルオレセイン

2020年04月19日 | Weblog
 左足が蜂窩織炎(ほうかしきえん)になってしまいまして、退院して6週間経ちます。痛みは少なくなってきていますが、「色」が凄い!どす黒い赤。プールや風呂で、私の足を見た人は一様に、「なにそれ?どしたの?」と極端に驚きます。蜂窩織炎は、「上皮の層(その欠損部)から上皮下の細胞にかけて細菌が感染し、炎症を起こす病気」です。早い話しが、「皮膚とその下の層の間に細菌が入る」ということ。
 「エール」という国を知らない人が多くなってしまいました。エールというと、「ビールでしょ」とか「フランスの航空会社」とか、「ああ、パチスロメーカーの!(←こう言うのは、パチンコ愛好者限定ですがね)」「今のNHK連続テレビ小説が『エール』だよね」とか・・・。
 私が小学生の時は、地図帳にはっきりと「エール」と書かれ国があったのです。「何時代の地図帳か」って?コレコレ、オイオイ、し、昭和ですよっ!明治じゃないです。
 今は…エールの表記が無くなり、「アイルランド」と、なっています。昨日の続きを書くのかって?アイルランドつながりですが、内容は続きではありません。
 どうして、エールをアイルランドにしたか?たぶん、エールの意味は、「神」なので、「神の国」とした方がいいんじゃないかと、考えたからだと思います。アイルランド語のエール(神、Eire)とゲルマン語の「国」を表わすランド(Land)をあわせたもの。
  我が家とアイルランドとの関係…
 その1・・・アイルランドの漢字表記は、「愛蘭土」で、通常「愛」で表します。我が家の長女の名前は、「愛」です。アイルランドを意識して名付けた訳ではありませんがね。…関係ないですね、はい、却下します。
 その2・・・バスケットボール発祥の地がアイルランド。アメリカ合衆国ボストンは、アイルランド系移民が多い。ロス五輪の時、バスケットボールの会場だけがロスではなくボストンでした。発祥の地へのレスペクトですね。我が家の二男は、ボストンの「ブリガム&ウイミンズ病院」で生まれました。こ、これも関係ないね。
 その3・・・私の誕生日は3月17日。この日は、聖パトリックの祝日(St Patrick's Day)です。カトリックの祭日、アイルランドの祝日です。う~ん、これも単なる偶然、関係ないかぁ…。我が家とアイルランドは、関係がありませんでした。

 アイルランドといえば、「緑色」。この緑色は、アイルランドにキリストの教えを広めた守護聖人・聖パトリックの色でもあります。で、重複しますが、私の誕生日は3月17日。この日は、聖パトリックの祝日で、アイルランドの「祭日」。くどいね。
 世界各地でアイルランドゆかりの人も、そうでない人も「緑色の服」を着て町にくり出しパレードをする。私も、ボストンにいたときは、この日には、「シャムロックの模様のネクタイ」を締めて出勤したものです。
 なぬ?「探偵柄のネクタイか」って?それは、シャーロック(ホームズ)でしょ。探偵柄などあるわけがない。シャムロックは、早い話が三つ葉のクローバーです。
  バスケットボールファンなら、ボストンセルティックスのチームカラーが緑であることを御存知でしょう。発祥の地、アイルランドの緑。
 青山学院大学の体育会のユニフォーム、駅伝チームのユニフォームに代表されるように、9割が「緑色」。もちろん、アイルランドとのかかわりから、スクールカラーを緑色にしたのでしょう。青山学院大学バトントワリング部は、「アイラブ アイルランド・フェスティバル」を代々木公園 イベント広場で開催しております。
 さてさて、本日は、「フルオレセイン」を書きたかったのです。
  聖パトリックの祝日(3月17日)は、アイルランドからの移民が多いアメリカの都市では、アイルランドをしのぐ盛大さで祝います。
 シカゴに住んだことがある人は、見に行ったかも知れませんが、な、な、なんと、シカゴ川をフルオレセインで緑色に染めるのです。
 魚が緑色に染まってしまわないかと、心配したものですがね。フルオレセインは、緑色の色素。塗料を流すわけではないので、環境への影響は皆無とのこと。川を緑色にしてしまおうという発想も凄いが、実行に移すんだから…。アイルランド系の人々の底力、怖ろし!
 川を緑色に染める、「フルオレセイン」…医療で使われているという。どんな性質を持っているか?
 「上皮の欠損部や上皮の細胞間の接着が弱いところに浸透する」性質があるんだと!その性質を利用して、目の角膜の傷を調べたり、鼻涙管や涙膜層の状態を調べるのにつかわれているという。なるほど、なるほど。
 ・・・「上皮の細胞間に浸透する」、早い話しが、「皮膚とその下の層の間にフルオレセインが入る」ということ。あれっ?これって、どこかで聞いたことありませんか?
 冒頭の、「蜂窩織炎」と酷似。蜂窩織炎は、「(黒っぽい)赤」、フルオレセインは「緑」という違いはありますがね。
 フルオレセインと蜂窩織炎は、よく似たものである。このことに気づいたのは、おそらく世界で私だけ。大発見です!やったぜ、ノーベル賞だっ!
 なぬ?「その発見が何かの役に立つのか」って?
役に立つわけないでしょう(逆ギレ)!た、ただ、過去には、「何の役にも立たない研究」で、ノーベル賞を受賞した人がいましたよ!私にだって望みはぁ…ないね。

「アイルランド」は風と共に去ったけど

2020年04月18日 | Weblog
 時間はたっぷりありますが、コロナ禍の最中、旅行へは出られません。旅行は、不要不急じゃないから。カミサンは、旅行嫌いなので、どってことなさそう。そのカミサン、過去に、「アイルランドへ行きたい」と、言い出したことがありました。理由は、「風と共に去りぬ」を読み、「スカーレット」を読み、行きたいと思ったという。
 「信楽なら、国内だものすぐにでも行けただろう」って?あ、あのね、「スカーレット」といっても、前の朝ドラの「スカーレット」じゃないのっ。「アイルランド」と、書いてあるでしょ!しっかり読んでね。
 「スカーレット」は、「風と共に去りぬ」の続編。話の展開もさることながら、アイルランドの風景描写が見事です。
 めずらしくカミサンのほうから、「アイルランドへ行きたい」というので、私は、綿密な計画を立てました。道路交通は、右ハンドル左側通行なので日本と同じ。その点で、レンタカーで旅することにストレスはない。ところが、IRAの無差別テロのことがあり、(外務省から渡航注意情報が出されていたかと)アイルランド行きは断念せざるを得ませんでした。アイルランド…テロの風と共に去りぬ。
 新聞のスポーツ面、エキサイティングな記事は、ずーぅっと、ナッシング。「試合」「大会」と名の付くものがないから、報道のしようがない。
 日本でのスポーツ、「ラグビー・ワールドカップの時が華だったねえ!アレが最後だったねえ」と、いう声があります。確かにそうだなあと思います。
 あのとき日本代表は、第2戦でアイルランドと戦いました。試合は19対12という接戦。トライ数ではアイルランドの方が多かったのですが、内容は日本の完勝でした。日本中が、盛り上がりましたよね。
 出場は20チーム。20か国ではなく、20チームでした。イギリスからは、「イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランド」の4チームが出場…かと思ったら、「北アイルランド」は出場していなかったぁ…かな?
 「アイルランド」という名前のチームは、出場していました。日本と戦いましたからね。
 アイルランド共和国は、独立した国。アイルランドという名前のチームは、アイルランド共和国のチームじゃないのか?そんなはずはない。アイルランドチームは、大会開幕時には、世界ランキング1位でした。出場は当然。
 引っかかるのは、北アイルランド。出場権がなかったから出てこなかったのか?他に出てこられなかった理由があるのか?ワケが分かりませんでした。
 ご存じの方にとっては、「そんな事も知らないのか?」となるでしょう。あまりにも基本的な疑問なのかも知れません。で、このほど、ようやくワケが分かりました。
 イギリスは、サッカー、ラグビー、クリケット、ゴルフなど多くのスポーツが発祥した国。国際競技団体は、これら団体球技(サッカー、ラグビー、クリケット)について、発祥地域の伝統を忖度する観点から、イギリス単体ではなく、「イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4地域それぞれの加盟」を認めている。なるほど、これで半分は理解しました。残りの半分、「なぜ、北アイルランドはラグビーワールドカップに出てこられなかったのか?」。
 「ラグビーに関して、北アイルランドは、アイルランドとの合同チーム」なのだと。つまり、日本と戦ったアイルランドのチームには、北アイルランドの選手も混じっていた。これには、飛び上がるほど驚きました!北アイルランド紛争を経て、今もIRAが動くのではないかという不安がある。そのような状況下、北アイルランドとアイルランドが、ラグビーで合同チーム…!ありえない!だけど、実際あるんだからぁ…!
 北アイルランド紛争。60年ほど前に始まった。北アイルランドの領有をめぐるイギリスとアイルランドの領土問題・地域紛争のこと。「ベルファスト合意」で収束したかに見えますが、IRAの無差別テロの不安は払拭できないなど、今も尾を引いています。アイルランドにとっては、「北アイルランドをイギリスに盗られちゃった」という感じだと思います。
 「アイルランド共和国」と「北アイルランド」のラグビー合同チームに話しを戻します。試合前に歌われる歌(国歌)は、どちらの国の「国歌」でもなく、ラグビーのために作られた「アイルランズ・コール」という歌なのだそう。旗も「アイルランド共和国国旗」と、「北アイルランド旗(ユニオンジャックではない)」の2本を使用。非常にセンシティブな様子。
 そういえば、イギリスの呼称には、「United Kingdom」とか「Great Britain」とかもありますが、正式名称は、「The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」。長っ。日本語にすると、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」になります。北アイルランドの扱いに気を遣っているんだなあと感じます。国の名前に、「北アイルランド」を入れているのですから。
 政治的に対立するアイルランド共和国と北アイルランドが、1つのチームになる。
このありえない合同チームが、ラグビーの世界ランキング1位になる…。
 これぞノーサイド精神の表れ…とも受け止められるし、そう考えた方が明快でいい。だけど…この合同チームを、そのようなフレーズで表現したくないなあ…。地球より重いものに、折り合いをつけているのです。人間って、そういう力も持っているのですねえ。

「霊を慰めなさい」と、言われてもねぇ…

2020年04月17日 | Weblog
 仕事を整理したので、毎日が暇。寂しいことですが、対外的な会議等はせいぜい10日に1回。これから「総会」の時期ですが、今年度は、「総会」やるのかねえ?やるとしたら、出席しなければならない総会は4つ。ストレスの軽減には良いけど、ずっと外出自粛なので、「少々億劫」です。気力ですか?どんどん失せて行きますねえ。
 外界との接触は、「鍼灸院」へ、週に2~3回。「プール」へ週6日。時々「病院」へ。…とにかく暇。仕事が少なくなったら終活しようと思っていましたが、暇なんだけど、終活は進むもんじゃない。人間って、「暇だと、よけい動かない生きもの」なんですね。えっ、「それは、おまえだけだ」って?そ、そうなんですかぁ!マジっすかぁ?皆さん同じかと思ってましたよ。
 「不要不急」な外出が出来ませんから、当然在宅が多いわけです。2月までは、昼間、家に居ることが少なかったので、我が家への、「人の出入り」は、全く分かっておりませんでした。今は、大体把握しています。…迷惑な来訪者っているもので…。
 「ピンポーン」玄関のチャイムが鳴る…。で、大抵のお宅は、「ピンポーン」が鳴ったら、茶の間にある受像機に来客の顔が映り、お話もできる機器がついていると思われます。なぬ?「テレビドアホン」だろうって?そ、そうかもね。
 我が家の場合、その、テレビなんたらがない。「ピンポーン」と、鳴ったら玄関のドアを開けなければ、どんな客なのか分からない。これって、不便でして、「物売り」の場合、断るのが、大変面倒。ドアを開けてしまっていますから、顔と顔をつきあわせているわけです。その状態で、「そんなもの、いりません。お断りします!とっとと、お帰り下さい!」と、居丈高には言えません。ホント、困ります。不用意にドアを開けないようにしなきゃね。
 カミサンに、「あれ、あのさあ、ピンポーンで、来訪者の顔が見えてさあ、ドアを開けずに話が出来るヤツ、買おうか?『テレビ アホー』とかいうヤツ」、恐る恐る問いかけました。
 「テレビアホーじゃなくて、テレビドアホでしょ!そんなの、どーすんの?必要ありません!『ド阿呆』に用は、ないっ!」にべもなく却下されました。よって私は、「ピンポーン」に怯える毎日なのです。1万5千円も出せば、ワイヤレスのテレビドアホンが買えるのにね…。
 「ピンポーン」玄関のチャイムが鳴りました。(ドアは開けないぞ!)ドア越しに、「は~い、どちら様ですか?」。ん!?「(来訪者は)無言」…。仕方がないので、ドアを開けました(開けちゃうんだよねぇーっ)。
 立っていたのは、80歳ぐらいの女性。身なりはよくない。トートバッグ(これも、使い古した感じ)を持っていました。以下、この女性と私の会話です。
女性:前に、お母さんと話したことがあるんですよ。お母さんは?
私 :(「前に」って、いつなんだろう?)母は、17年前に亡くなりました。
女性:お母さんの「霊」は、慰めましたか?
私 :霊・・・?な、慰めてはぁ…。(この女性、霊媒師というやつかぁ?!)
女性:慰めて、おあげなさい。
私 :・・・(どう言ったら、お引き取り願えるか…)。
女性:お母さんが、私を、ここへ呼んだのですよ!
私 :(母がこの女性を呼んだ?話しがおかしい?母がこの女性を我が家へ呼んだのであれば、この女性は母が17年前に亡くなっていることを知っていなければならないんじゃないのか?大嘘つきだ!)・・・わ、私はそのようなものを信じませんので、どうぞお引き取り下さい。(勇気を出して、キッパリと言いましたよ)
 女性は、渋々帰っていきました。
 「物売り」が迷惑。「慰霊の嘘つき霊媒師」も迷惑。「物買い」も来ました。その昔、「押し売り」がおりましたが、現代は「押し買い」もある。
 「お宅に、金(きん)の物あるでしょ」…金が使われているアクセサリなどを高価で買い取るという。今の金の価格ご存知ですか?1gが 6,568円ですよ!1gといえば、私のハナク○ほどもない!なぬ?アンティークマンのハナ○ソを買う人はいないから心配するなって?ハイハイ。
 「金などありません」と言っても、「では、古い物あるでしょ」とか、なかなか粘る。古い物…私自身が古いけどね。身売りするわけにもいきません。なぬぅ!アンティークマンなど買う人はいないって?そうだよねぇ…。
 迷惑来訪者が帰ってくれたあとの喜びは、ホント、半端な嬉しさじゃないですよ。
 結構しつこいのが、乳製品宅配の勧誘。「宅配の契約をしてください」…「いらない」と言ってるのに、週に一度は来る。諦めていただきたいのだが…。カミサンに言いつけたら、…私が家に居たとき、「味見して」と、ヨーグルト飲料を置いていったのよね…受け取らなきゃ良かったかな…と。「無料で飲ませてあげたんだから、宅配の契約しろよなぁー」ってことでしつっこいらしい。
 暇、暇、と言いながらも、結構楽しんでいるんじゃないかって?
 迷惑な来訪者の相手が楽しいはずないでしょ。真剣勝負ですよ。でも、「KDDIの○○ですが…(本当は、代理店のアルバイトなのに、KDDIを名乗る)」の電話に出て「ボケ老人のふり」をするのは楽しい。だけど、アルバイトの子をからかうのって、「生産性がない」。それが、ストレスですね。
 外出自粛で、厚くなるのが「ヘソ周辺の皮下脂肪」(…皮下脂肪は、生産性ありとは言えないでしょ)、薄くなるのは、「後頭部の髪」…生産性ナッシング!ストレスだぁ!

肥満体でも「細君(さいくん)」

2020年04月16日 | Weblog
 謙譲の美徳表現、後世に伝えていきたいものです。「古いっ」とか、「時代遅れ」とかと、考える人は、もちろんそれで良い。私は、祖先が培ってきた美しい文化を廃れさせたくないです。どうですかぁ!格調高い文でしょう!私だって、時々ですが良いことを言うのです。ほとんど、くだらないことばかり言ってますがね。←これ、謙譲の美徳。…自分で言うなってかっ?
 謙譲の美徳表現で、凄く好きなのは、「豚児」です。読みかたは、「とんじ」。豚の子という意味ではありません。還暦前の方で、「豚児」をご存じの方は少ないでしょう。ほとんど死語です。
 自分の子(男の子でも女の子でも使える)について人様に話すときに使います。自慢の子であっても、「うちの優秀な、長男が…」とは言わない。「うちの豚児が…」と、へりくだって言う。本物の豚の子の場合どういうのかって?豚の子の「謙譲の美徳表現」はぁ、ないよ!「子豚」でいいんじゃないの。「豚児」は、人間専用。
 実話です…息子のインターンシップ先の会社が決まったので、父親が挨拶状を書いた。息子のインターンシップ先の会社へ挨拶状を書く父親ってのも偉い。私は、そういう方が大好きです。が、挨拶状を受け取った会社が、「古式豊かな風習を守る素晴らしい父親」と、受け止めてくれるかどうか…。
 父親の挨拶状の文面は…
 「この度、豚児が貴社にお世話になることとなり・・・」
 さて、インターンシップ初日、会社では、どんな学生が現れるか興味津々で待っていた。
 来た!「豚児が来た、豚児が来たぞぉー!」と、大騒ぎになったという。別の部課からも、豚児くんを一目見ようと集まった!大方の社員が「豚児」の意味を知らなかったという。そうだよねぇ…。
 だけどさあ、「豚児」が本当の名前のわけないだろうがぁ!鈴木豚児、斉藤豚児…いくらキラキラネームの時代でも、そんな名前をつけるわけないだろう!怒ることもないかぁ。
 画家の東郷青児、元阪神の藤川球児など、「○児」と言う名前、結構あります。健児、玲児、功児、賢児…動物で、虎児、竜児、麒麟児…。「麒麟児はあっても、豚児はないでしょう」って?そう思うよねぇーっ。本名で、「豚児」はぁ、ないよねーっ!
 豚児と同様に、「愚息」と言う表現もあります。ただ、相手がその表現を理解していなければ…
 「親が自分の子を愚息というぐらいだから、かなり愚かな息子なのだろう」
と思われることも考えられます。使う相手に注意が必要ですね。
 妻の場合、賢くても、「愚妻」。肥満体でも「細君」。幸か不幸か、夫の場合、賢くても「愚夫(ぐふ)」とか、ヤセでも「太君(たくん?)」とは言われない。
 夫は、本当に偉いので、謙譲の余地はみじんも無いということなのか?
 お~い!日本語、男女同権だどぉー。男女平等だどぉーっとぉ。(←この文、上手に読んでくださいね)
 しかし、偉い親でも、「愚父」「愚母」という表現がある…親をへりくだる…やっぱ、日本語は素晴らしい。謙譲の美徳っ!

みんなで使おう…謙譲の美徳表現 使用料無料!

2020年04月15日 | Weblog
 「うちの店つまらん菓子など作りません」…ラジオの川柳番組で紹介された川柳。
意味は…うちの店で買ったお菓子を、よそ様へお土産にする際、「これ、つまらないものですが…」などと言って手渡されるのでしょうが、うちの店では、つまらんものなど作ってないよ…ってこと。
 「つまらないものですが…」最近は、このような表現をする人っているのかねえ?すくなくても、30~40年くらい前までは、お土産などをを贈る場合、必ず、
 「これ、つまらないものですが…」
 「ほんのおしるしですが…」
 「少しばかりですが…」
 「心ばかりですが…」などの言葉を添えたものでした。
 もちろん本当につまらないものではなく、吟味を重ねて選んだ物、あるいは先様に失礼のないものと判断しての贈り物、お土産です。
 「これ、凄く高価な物なんですけど、プレゼントします…」
 「これ、良い品物なんです。あなたには分からないかもしれませんが…」などとは、決して言わなかったです。もっともこんなことは、今も言わない出しょうけどね。
  ところが、欧米人には、これら「謙譲の美徳表現」が通じない。
「つまらないものだって?そんなものいりません。失礼な!」と、嫌な顔をされてしまったとか…。
 アメリカ人にプレゼントをもらったので、礼を言ってとりあえず仏壇にお供えしたら、イライラしだして、「私のプレゼントを見たくないのか!どうしてそんなところ(仏壇)に置くんだ」と怒りを露わにしたとか…。
 日本流のへりくだりでは、気持ちが伝わらないという風潮になってきています。いわゆる、欧米か!そんなわけで、謙譲の美徳表現が逆風にさらされ、風化消滅の危機となっているわけです。
  欧米人には欧米式の対応をすればいいのです。日本では、自己を抑制することは「美しいこと」です。謙譲は「美徳」であり、遠慮がちや控えめは「奥ゆかしい」ことなのです。 
 それが、日本人同士で、美徳も、奥ゆかしいもヘッタクレもないってのは、情けない限り。日本は、「アホウドリを絶滅から救うために、何億円もかけている国」なのです。「謙譲の美徳表現」を救いましょうよ。この活動には、国家予算は、1円たりとも使いませんから。
 国が旗振りをすることはないでしょうが、日本人ならではの、「謙譲の美徳を表現する言い方」を、国民が頻繁に使うようにして絶滅を回避しようではありませんか。
 いただく側になったときは、いただいた菓子などを一緒に食べて、「初めていただきましたが、上品な甘みで結構なものですねえ」など、自分の気持ちを正直に表現し、喜びを分かち合う。たまには、取って付けたような世辞も必要…。
  プレゼントは、その場で開けて、「これ、以前からほしかったんです」というお決まりのコメントを。但し、その場で開けると、「なんて無礼な」というタイプも存在します。相手を見ることが必要ですね。
  食事を勧める場合など、「何もございませんが、どうぞ」と言います。そのまま英訳すると、欧米人は、「凄い御馳走なのに、何もないとは?真面目な顔をして、どうして嘘を言うんだろう」となります。しかし、心配いりません。日本人は、このように表現するんだよと説明すれば、100%の欧米人が、膝を叩いて喜び、日本人が大切にしている自己抑制の「美」、「奥ゆかしさ」を感じてくれます。
  自己抑制なんて、マイナス思考だろうという説もあります。
 自分を下げて、相手を立てる。相手も、「いえいえあなたこそ!」と立てる。さらに、「とんでございません。あなたこそ」…下げて下げて下げまくるからマイナス思考だって?とんでもない。相手を立てることが出来るということ自体が、すでにプラス思考です。まあ、「ああ言えばこう言う」と、いう
ことで…。

バイオ燃料が温室効果ガスを増やす?!

2020年04月14日 | Weblog
 メキシコシティーへ行ったことがあるんですがね。世界の主要都市としては例がない「標高約2,300メートルの高地」に位置しています。酸素が薄いため、街の中は自動車の排気ガス(不完全燃焼なんですよ)の臭いが充満していました。
 その臭いは、ガソリンの排気ガスの臭いではなく、甘いというか、カルメ焼きというか、嫌な臭いではないんです。おやき、大福、饅頭が怖い私にとっては、嬉しい臭い…いや、「匂い」とすべきですね。
 メキシコシティーを走る車は、割合は不明ですがアルコール燃料車が主流でした。 なぬ?またそこから、「燃料を飲んじゃう話しにもっていくんじゃないか」って?き、き、今日は焼酎の話しには行かないように頑張ります。
 メキシコの人たちって、「アルコール車とガソリン車の割合」とかを問題にするなんてことはないです。深刻な事態でも、「気楽に行こうぜ」…そんな国民性。笑えるのは、中古車を買るのも、道ばたで大根を買るような気安さです。道ばたに中古車を並べて売っているんです。
 「アルコール車」は、日本では普及しなかった。たぶん、燃料を飲む人がいるからかな。おっと、軌道修正。
 メキシコのアルコールの原料は、サトウキビ。道理で、排気ガスが、砂糖を焦がしたような甘い香り。排気ガスが良い匂いってのは、得した気分。熊は、ガソリンの排気ガスが大好きって知ってましたか?おっと、また逸れますので軌道修正。熊の話、書きたかったけど我慢我慢。
  いま、二酸化炭素削減のために、バイオ燃料に人気が集まっています。
そのため、資源作物である、トウモロコシ、小麦の需要が高まり品薄になっている。何が困るかって、それらおよび加工品が値上がりする…困ります。我が家は、パン食ですから小麦の値上がりは痛いです。
 オレンジにまで影響があるという!オレンジ畑を潰して、収入の多いトウモロコシを植えてしまうのだそうで…オレンジが値上がりするはずです。我が家は、パンを焼く小麦、トウモロコシ、オレンジだけでも大問題。他の農作物に視野を拡大すると、世界的な大問題になってくる。
 アフリカへの食料援助は、主にアメリカが担ってきました。生産過剰な農産物を、アフリカへ送ってくれています。そのおかげで餓死せずに済んでいる大勢の人がいるのです。そのアメリカに、生産過剰な食料がなくなったらどうなりますか?バイオ燃料は、人類を不幸にするのか?
  自動車燃料用のバイオエタノールの拡大により、化石燃料に依存しない「低炭素社会」へ入った。更に、電気、水素、LPG、そしてLNG(液化天然ガス:メタンが主成分)。
  良いことだ、良いことだ!偉いぞ人類!…しかし、バイオエタノールを製造する費用はどうなのか?原油からガソリンを作るより、安いのか?環境を考えると多少高くてもいいのですがぁ…いえいえ良くないですよ。安くなきゃ意味がない。
 アメリカの科学誌「サイエンス」に、「燃料をガソリンからエタノールへ切り替えた場合、温室効果ガスの排出量は最大32%減らせるが、逆に20%増える」と、載っています。
 どーゆーこと?「温室効果ガスの排出量は、『減らせるが、逆に増える』」理解出来ない。この事態に禅問答かよ?
 説明では・・・サトウキビやトウモロコシは、生育過程で二酸化炭素を吸収するが、栽培するのに化学肥料を使ったりトラクターを使う。つまり、相当量の化石エネルギーが投入される…。
 そういうことかぁ!理解出来ました。あーあ!これじゃあ、バイオ燃料の方が、化石燃料より地球温暖化に拍車をかけることになってしまう!私が傾倒している、メタン(LNG)が、オゾン層に穴を開けることに加担してしまうのかぁ~っ!こ、これはどうしたものか?!コロナが収束したら、みんなでこの問題を考えましょうよ。

戦車の燃料を飲んじゃったぁ?

2020年04月13日 | Weblog
  インターステラテクノロジズが、ロケットを「メタン(LNG)」で飛ばす。メタンは、①性能がいい ②土壌や海洋を汚染しない ③(水素と比べると)20分の1程度の安価 ④取扱い易い燃料 ⑤不足の場合、ヒトの力で調達できる・・・(ウフフ、オナラですよっ!まだ、これから離れられない…)。
 このように素晴らしい燃料、自動車の燃料として使ったら良いんじゃないか…これは、誰しもが考えることですよね。
 ところが、LPG(プロパン、ブタン)を燃料とする自動車はすでにありますが、LNG(液化天然ガス:メタンが主成分)の自動車って、まだない。正確に言いますと、「日本では、まだ実用化までには、至っていません」。海外ではアメリカ、オーストラリア、中国などで開発が進み、一部実用化されています。
 なぜ、日本ではまだなのかって?あくまで私見ですが、「天然ガスを液体状態で貯蔵し、それを燃料に走行する」液体状態にするには、天然ガスを「-162℃以下」に冷却しなければなりません。液化すると、気体の約600分の1の体積になるので、輸送、貯蔵に適した状態になる・・・このあたりが問題なのだと考えます。大きく外れていないと思いますがね。
 なお、国土交通省の「次世代低公害車開発促進事業」の一環として、大型LNGトラックによる公道走行試験が実施されました。その際、1,200kmの無充填走行を達成したってんだから…凄い燃料です。東京から出発して、燃料無充填で、稚内まで行ってしまう!
  で、…戦時中の日本の窮乏ぶりを語る例としてしばしば取り上げられるのが、「松根油(しょうこんゆ)」。零式艦上戦闘機(早い話が、ゼロ戦)の燃料にしたんだって!松根油、知らないよねぇーっ。その名の通り、「松の根を煮て作り出す」。「200本の松で、零式艦上戦闘機が1時間飛んだ」という。
 つまり、数十年かけて育てた松1本を引っこ抜いて、手間暇かけて作った松根油で、18秒しか飛べない。「数十年かけて、18秒で浪費」これだもの戦争に負けるわ!と、いう話ではなく、バイオマスエネルギー資源としては効率及び再生産性に欠けるということですね。
 ちなみに、かっての同盟国ドイツでは、「ジャガイモ」からアルコールを製造して、戦車や飛行機の燃料にしていました。ジャガイモの方が松よりは、効率及び再生産性でず~っと優れていますよね。さすが、ドイツ。
 なぬ?「早い話が、ドイツでは、『いも焼酎』を燃料にしていたのか」って?そ、そういうことになりますねえ。燃料を盗み飲みする兵士もいたりなどしてね。そうなると、大変ですよ!
 「敵襲ぅーっ!戦車を出動させろぉーっ!」
 「せ、戦車が動きませーん!」
 「なぜだぁーっ?」
 「みんなで燃料飲んじゃった!Wir haben alle いもShochu getrunken!」
 こんなことが起こってしまいます。えっ?起きるわけないって?ソ、ソダネ!
 その点、日本の場合「松根油」ですから、飲む人などいない。だったら、優れた燃料じゃないかって?あ、あのね、「数十年かけて造って、18秒で使い果たす」どこが、優れているんですかっ!
 話しは逸れますが、鹿児島空港のカードラウンジに、焼酎(無料!飲み放題!)が、置かれているのですが、「ものすごく美味しい」ですよ。
 焼酎は、世界各地にあり、それぞれ美味しいですが、鹿児島空港の焼酎が世界一です(注:個人で購入したくて、銘柄を問い合わせたところ、「期間によって換えるので、お客様が飲まれた焼酎の銘柄はわかりません」とのこと)。
 バイオ燃料について書くつもりで書き始めました。ところが、かっての同盟国ドイツでは、「ジャガイモ」からアルコールを製造…のあたりから、話しが逸れ始め、薩摩焼酎まで行ってしまいまして…。しょうがないので、今日はここまで。次回、凄く興味深い「バイオ燃料」の本論を書きますわ。
 なお、本日の晩酌は、霧島酒造の「赤霧島」にすることを、今、決めました。ウフフッ楽しみです。「黒霧島」も、美味しいですけどね。

ブータンの子にモノをあげてはいけません

2020年04月12日 | Weblog
  「ブータン人は同胞」と、書きましたら、「続き希望」を押して下さった方が、なんと3人も。大したことないって?私にとっては、大変な数字ですよ。何しろフォロワー13人という「少数精鋭フォロワーのブログ」ですから。読んでくださって、反応までしていただける。ありがたいことなのです。ちょっぴり満足しているのは、毎日のUUがおよそ400で、PVがおよそ1,000ということ。UUとPVの差が大きいほど、「熱心に読んで下さる方が多い」わけで、やりがい(書きがい?)が、あります。
 ブータンに係わっては、「続き希望」を「ポチッ」としてくださった方が後悔するほど資料豊富ですよ。10回は書けます。しかし、飽きられますから、時々混ぜる程度にしますワ。
 本日は、とりあえず、ブータンの公用語であるゾンカ語の数字の発音…「1→チィ、2→ニュィ、3→スム、4→ジィ…」に係わるエピソードを書きます。おおっ!前置き短っ!
 ブータンへ行くにあたり、目標の一つに、「ブータンの子を捕まえて、ゾンカ語で数を数えさせる」というものを掲げておりました。「捕まえる」は、使い方としましては感心しませんがね。子どもじゃなくて、大人じゃだめなのかって?大人なら、英語が通じないでしょうから、こちらの要望が伝わらないんじゃないかと思いまして、ターゲットを子どもにしました。
 ゾンカ語では(ブータンの公用語。なお、英語もブータンの公用語です)、数字を数える発音が…「1→チィ、2→ニュィ、3→スム、4→ジィ…(中略)…11→チュウチィ、12→チュウニィ、13→チュスム、14→チュウジ…」だという。ブータンの子に発音してもらって、それを、立証してもらおうと。
 首都テンプーの中心街で、折良く、下校途中の男の子を捕まえた。10歳だという。
 私が、「チィ、ニュィ、スム…」と数えたら、な、なんと通じた!これは期待が持てる!指を三本出して、「これを発音して!」と、お願いした。
 少年は、なんと言ったか!少年が、「スム」とか「スン」とか「サァン」とか言ってくれるだろうと期待したのですがぁ・・・
 答えは、「three(スリー)」。そりゃないべ!こちとら、頼まれたわけではないけど日本から「イチ、ニイ、サン…」を聞きにやってき来たんだぞ。わざわざ、インドのシリグリから、アッサム丘陵をこえ、土砂崩れの道路を乗り越えてやってきたんだぞぉ!「イチ、ニイ、サン…」は無理でも、「チィ、ニュィ、スム…」ぐらいは言ってくれても良いんじゃないか!もっとも、少年には、何の落ち度もありませんがね。
 4も5も言ってもらったが、「four,five(フォー、ファイヴ)」でした…。がっかり。「ゾンカ語で言って!」と、言えば良かったのかも知れませんが、その時は、獲物じゃなくて少年を捕まえることに成功したもので、喜びのあまり狼狽していましたねえ…。
 「イチィ、ニイ、スァン…」を諦めて、ブータンの九九を言わせようと粘ってみたが、英語でしか言ってくれなかった。ブータンでは、「九九」は、「15×15」までを暗記しなければなりません。それじゃあ、「九九」じゃなくて「十五十五」だねって?そ、そうなんですが、日本の皆様に対しては、通称「九九」でいいんじゃないかと判断いたしまして…。
 学校教育は英語で行われているので、「1、2、3…」も、「九九」も英語なのですね。私のブータンでの目標が、ガラガラと音を立てて崩れたのでありました。しょうがないです。
 その子にお礼はしたのかって?「イチィ、ニイ、スァン…」も言わないような子に、お礼をするはずがないでしょうがぁ!
 ところが、私が捕まえた男の子なのに、「これ幸い」と写真をバシャバシャ撮って、その子に「四色ボールペン」をあげた人がおりました。これ、良くないですよね。
 男の子は、「し、し、信じられない」といった表情でボールペンを懐に入れました。男子の民族衣装、「ゴ」は、「巨大ポケット」がある衣装なのです(日本の着物と酷似。帯の上の部分(早い話が、懐)が、いわばポケット。背中の方までたっぷり物を入れられます。ボールペンなら、千本ぐらい簡単に入ってしまいます。 
 おっと、そういうことじゃなくて…ブータンの子にものをあげてはいけないと思います。「one,two,three,…」で、500円の四色ボールペンをゲットですから、子どもたちをスポイルさせてしまうかもしれません。「日本人=何かをくれる人」…これ、止めていただきたい。飴チャンをあげるオバチャンも、止めていただきたい。虫歯になったらどうするの!日本人が、ブータン人を不幸にするようなことをしてはいけないと思いま~す。「大喪の礼」の時、ブータン国王ご夫妻が、来てくれましたよね。国王も国民も、日本が大好きなのです。

オ○ラでロケットが飛ぶ?

2020年04月11日 | Weblog
 北海道の大樹町のベンチャー企業が、ロケットの開発を進めています。
「インターステラテクノロジズ(以下、IST)」という会社なんですがね。会社名はご存じなくても、「ホリエモンこと、堀江貴文さんが出資して設立した会社」と、言えば、「ああ、そうゆうロケットを開発する会社があったな」と、思い出していただけるかと。
 この会社のミッションは・・・
 「誰もが宇宙を目指せる時代。世界中の誰よりも、小型で低価格のロケットをつくる。目指すのはロケット業界のスーパーカブ。宇宙をもっと身近に、もっと気軽に。誰もが宇宙に手が届く未来を」
 立派なミッションを掲げておられる。気になるのは、「ロケット業界のスーパーカブ」という目標。スーパーカブって、自転車に補助エンジンキットをつけた…そんなイメージ。まさか、ロケットに補助エンジンキットを装着して…それはないね。スーパーカブの累計生産台数は、1億台を超えているんだって!これは、凄いですよ。ISTの目指すものって、ここじゃないか?つまり、ロケットを1億機造るぞ、売るぞ!ってこと…。
 なぬ?「ロケットの数え方は、1機、2機でいいのか」って?もちろん、1台、2台でも良いです。細長いロケットの場合、1本、2本と数える場合もあります。薄っぺらいロケットは、1枚、2枚…、これは、ないですね。だったら書くなってかぁ?思いつきで書いちゃうので、話しがあちこち飛ぶのです。薄っぺらいロケットのように。
 現在、ISTは、再来年以降の打ち上げを目指して、超小型の人工衛星を投入できるロケット「ZERO」の開発を進めています。私の中では、「ZERO」と聞くと、「糖質フリーのビール」のイメージが強いのですがね。
 ISTは、「何かをZEROに近づけたロケットを造る気だな!」そうでなければ、ZEROと名付けないはず。糖質フリーからの発想ですがね。どんなロケットを造るのかなぁ…
 1 エンジンをZEROにする・・・それじゃあロケットは飛ばないね。
 2 ボディをZEROにする・・・ス、スケルトン?無理無理!
 3 燃料をZEROにする・・・と、飛ばないって!
 で、何もZEROにはしないのですが、燃料をこれまで使ってきたエタノールで
はなく、メタンを主成分にしたLNG(液化天然ガス)を使うんだって。メタンは、温室効果ガスの排出が比較的少なく、宇宙開発の分野で次世代の燃料として注目されているという。
 ISTは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などと協力して、LNGを使ったエンジンの開発に着手していて、エンジンを5秒間燃焼させる実験にすでに成功している。
 これはいいんじゃないの!メタンって「オナラ」の成分ですよね?!オナラで、ロケットを飛ばす!素晴らしい!(※「メタン=オナラ」ではありませんで、為念。アハハ)
 
 大人は、オナラを、一日に「合計8〜10リットルの量を5回から20回放出する」のだそうで…つまり多い人は、200リットル生産する。結構な量ですよね。みんなのメタンを集めれば、ロケットは宇宙へ行くっ!
 ロケットは作用反作用の法則で自分の持っている燃料(推進剤)を噴出しながらその反力で飛んでいくもの。と、いうことは、自分のオナラを噴出(早い話が、放屁)して自分で飛ぶ人もいるのかなあ?宇宙(100km上空)まで飛ぶ人はいないでしょうけどね。
 …馬鹿なことを言ってるんじゃないって?ハイハイ、品を落としてしまいました。「オナラ」が市民権を得ただけでなく、宇宙開発に重要な役割を担う!ついつい、興奮して調子に乗ってしまいましたぁ!
 早い話が、都市ガスがメタン(分子式ではCH4)。日本語の名前も有ります。「オナラだろう」って?もう、そこから離れてください。メタンの和名は、「沼気(しょうき)」。そういえば、沼などで気体がポコポコ出ていることがあって、異臭を放っていることがありますね。有機物の腐敗・発酵によって生成する気体。沼から出る気体、「沼気」、あれがメタン。ロケットの話題が、沼まで行ってしまう。
 メタンは、家畜のふん尿から発生するバイオガスに多く含まれる。ISTは、北海道でも家畜が多い十勝地方の大樹町にある。そこでISTは、「燃料の地産地消」も、検討したいと。
 だけどさぁ、家畜の糞尿でロケットが飛ぶ!いよねぇ~っ!牛や豚が、推進剤を噴出しながらその反力で飛んでいくと、もっといいのですがね。う~ん、まだそこから離れられない。
 メタンは、性能がいいだけじゃない。揮発性なので土壌や海洋を汚すことなないから、環境に良い。水素と比べると20分の1程度の値段だから、安いっ。取扱い易い燃料のため全体的にロケットの部品が安くなる。良いことずくめ。
 そして、都市ガスが不足、動物の糞尿が不足という場合でも、人々から推進剤を集める良い。つまり、「調達しやすい燃料」。あれれ、またそこへ戻っちゃった。オナラから離れられない。失礼いたしました。

我が家の前にころがる、日本の社会問題 ~エピローグ~

2020年04月10日 | Weblog
 かっちを母親に引き渡し、帰ろうとしたら、草取りのおばさんに引き留められた。前回のつづきです。
  おばさんは、とにかく知り得た情報は人に話したくてしょうがないタイプ。かっちの家の家族構成を話し始めたぁ。初対面、かつ、通りがかりの人(私なんですけどね)に、よその家のこと教えるかぁ?私は早く帰宅して、茶の間に掃除機をかけて、夕食の支度をしなければならない。「トリゴボウバーグ」を作ろうと思っていた。カミサンが先に帰宅していたら、「どこを徘徊していたのっ!掃除もしないでぇ!トリゴボウはどうしたのっ!」と、叱られるぅ(←これはないけどね)。おばさんは、私の事情など知るよしもなく話を止めない。
  いきなり聖母論…が始まった。
 かっちのお母さんは、結婚歴がない独身で、子どもが5人。ご、ご、5人!独身でぇ、5人の子持ちぃ!現在6人目を妊娠中。ヒエー!現代の聖母マリア様だぁ!
 道徳教育はどうした!「性に関する教育」は、どうした!と、日本の教育へ矛先を向けるのが恒例だが、子どもが5人、胎児まで!この話に意表を突かれた!
 このおばさん、話しの導入の仕方が上手。私は、ついつい、抑えていた野次馬根性を出してしまいました。
 「ち、父親は、6人とも違うんですか?」(←普通、こういうこと聞くかぁ?)
 「いやー、2人なんだ。上の2人の父親は、ほれぇ、○○で仕事してた人さ。下の4人の父親は、今、入ってる(刑務所に入っているという意味らしい)」
 分かりやすい、明快な回答。よく知ってるおばさんだこと。
 母親は自称無職…正確には、「パチンコ店客」という職業。そんな職業、国勢調査にはない。コロナウイルス蔓延状態でも、パチンコ店は活況を呈しているってんだから…解雇される心配はーないっ。
  国から生活保護費をいただいている。よって、保育料は無料なので、産んでも人任せで済む。6人って、凄い!少子化に伴う国の行く末を案じ、なんとかしようと単身で子どもを産んでくれているのでしょう。無意識下に少子化対策をしてくださっている。「だけど、無意識で子ども産むなよ」って?そういうツッコミがむなしくなってしまいますよね。
 近所のおばさんとしては、「なんとかしてくれ」という感じ。子どもたちが、野放しだというのです。食事、おやつについては、5人が取っ組み合い。盆踊りの景品のお菓子の時(いつの話?)は、顔から血を流す子もいたんだとぉ!
 最年少は、まだ1歳になったばかり。その子も、乱闘に加わらなければ、お菓子のかけらも入手できない。衣服も、あまり洗濯してもらえないのだそう。かっちの顔も…いつ洗ったんだか、という状況でしたが。風呂など…入ってないよなぁ…。
 放し飼いだから、確かにたくましくはなるでしょう。その1歳の子、すでに保育所では、マンツーマンで、保母さん一人が監視しなければならない乱暴ぶりだそう(ほかの子を噛む。大きな怪我を負わせたこともあるのだと。被害をうけた子の保護者は、泣き寝入り。なぜかと言いますと、父親とおぼしき人物は、暴力団関係者で服役中。親類縁者も危ない人たちなのだそうで)。
 1歳の子が、家でやっつけられる分保育所で八つ当たり。三つ子の魂百まで…この先…どんな人になっていくのだろう。同じ保育所に、3人預けている。その上の2人は、小学生。
 母親は、仕事が忙しいため、土曜日も子どもを保育所へ預けて仕事場へ。無職じゃなかったのかって?だ・か・らぁ、職業は、「パチンコ店の客」なのっ!
 おばさんは、そのことも指摘する。市役所へ電話をしたこともある。「生活保護費をもらって、無職なのに保育所(保護世帯なので無料)へ3人預けて(無職の場合預ける権利はないのですが)、パチンコ屋へ皆勤。車を乗り回している。大型テレビもある。私らが払った税金で好き放題させておいていいの?」
 おばさんのふんまん(憤懣)は、市役所の反応が悪いためか、なぜか私へ向けられた。私は、単なる通りがかり。市長じゃないんだけど…。結構責められて、「は、は、はいー…」という場面も。
 私が、かっちの母さんへ説教したとしたら・・・どうなるか?
 私:かっちの母さん、未婚なのに子を次々と産んではダメじゃないの!
 母:ルセンダヨー、このクソジジイ!カンケーネエダロウー!とっとと失せろ!
 私:ク、ク、クソジジイだってぇ?クソをしないジジイがどこにいる!
 この反論には、かっちの母さんもたじろぐわけで、苦し紛れに…
 母:ザケンジャネエヨ!ジジイ!(クソが削除されている)
 そこへ、母親の仲間の男でも来たら…ジジイの危機!
 男:コラ!ジジイ、死にテイカテメエ!
 ジジイは、胸ぐら掴まえられて振り回され、アスファルトへ叩きつけられ立ち上がれない…
 「足取りから大内刈りで倒して、三角締めで落とす」という、往年の必殺技は使わないのかって?窮鼠猫を噛むで、窮地に立てば絞め落としてやりますけど、ここは話の流れで、やられっぱなしのほうが同情していただけるかなと。
  これからは、両足に靴を履いていない子が家の前に立っていたとしても、声などかけないぞ!
 いやはや、わずか30分ほどの出来事でしたが、日本が抱える問題に肌でふれました。
1 少子化問題…6人目を妊娠中。少子化対策!対策が講じられている。
2 生活保護費…保護費で贅沢、困ったもんです。
3 通り魔的犯罪…怖いですよ。いつ刺されるか分からない。
4 コロナの最中、繁盛するパチンコ業界…営業を自重するパチンコ屋さんも出始めましたがね。
5 シングルマザーと、その子どもたちの現状と今後…コメント不能です。
6 虐待(ネグレクト)。
7 ゴミの不法投棄…品の欠片もない。
8 日本の道徳教育…道徳をやらないで、他の教科に振り替えているんじゃないの。それが、不道徳というものっ!
9 親切な老人(私だよ)への、愚か者の暴力…これは、私の想像でしたね。ハイハイ、削除しておいてください。
 我が家の前に、ゴミに混じって、日本の社会問
題が転がっていたとは…。