○(佐賀の建築お散歩・その4)同じく佐賀市歴史民俗館の一つ、だが柳町の通りから少し南へ下がっていくと、年季の入った長い板塀が続く。こちらは佐賀の実業家・福田慶四郎の旧福田家住宅〔大正7年(1918)頃〕である。中で佐賀錦工芸品の展示も行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c2/addf6b48df0517bd7282ba3a87bd4eea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/e162cc0543e1b761569517528e72f1b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/1b712626d00fe66ebde73bfc0202aa3b.jpg)
格調のある玄関に近い一か所、迎賓館的雰囲気の佇まいの客間=洋間の設えがされているのだが、外観は武家屋敷風の和風建築らしい統一感を持たせているのですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/2dd474f06bb657ccad20e1bb0eea9615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/44a20f708cd03e6a690b6265e57fd5db.jpg)
和風庭園、母屋から続く長い廊下の先に閑静な茶室の設えもあり、路地の脇の腰掛待合でたれぱんだやむすび丸たちも休憩「♪」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/c4cb574e452fb6ee23fb871bc0791303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/ce4e8cb20b916f4d471c2e8ff0aa510e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/418e5c00d04b51650fd27d2aca290f4f.jpg)
この門前の、向かいの「横尾京染店」も渋かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/0b7eaa20bdffe7840052aed9c5128194.jpg)
本日のBGM:渋い和風の塀、といえば
(1)お富さん / 春日八郎 (1954)
(2)ディスコお富さん(Disco Otomisan) / エボニー・ウェッブ(Ebonee Webb)(1977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/599e17a56b3fd6b5122b9be926b134b8.jpg)
「♪イキナ クロベイ ミコシノ マ~ツニ♪」(←※鼻歌の楽曲のストライクゾーンがやたら広いキイロイトリ)
カタカナっぽいといえば、エボニー・ウェッブのがまた「えっさおお~」コーラスが黒っぽすぎるとか、間奏のイケイケのギターやサックスのソロとか、こういうファンクナンバーが真面目にあるんじゃないか?(笑)と思えてしまうような快作。茶碗酒ってこの人意味知ってるのかな??こりゃ与三郎もヴァン・マッコイ先生もびっくりですなw。(※こういう不思議な曲が当時の音源で結構あるらしい。KinKiの「たよりにしてまっせ」なんてまだかわいいもんですよw)(20121001)