○(佐賀の建築物お散歩・その6)
松原神社の神木・樹齢約600年位らしい大楠の近くに、これはいったい何??謎の建築物がある…実は公衆トイレなんだそうだ(平成3年築)。近代建築の多い佐賀市内、これも明治期の木造建築風に作ったのだとか。時々こういう趣向でノリノリだったりするので油断ならない佐賀(笑)
佐嘉神社には得意のキャノン砲・アームストロング砲もあるから、事有らばいつでも戦えるし!(ちがうか。)
「下乗」札(ひかえおろう、ででーん。こういうの大好き♪)の前のキイロイトリ「ブンメイ カイカ ヲ カンジマス」
昔からありそうな神社脇の饅頭屋さんの店も年季を感じさせるのである…
本日のBGM:
鬼平犯科帳(1969)「井筒屋おもん」(時代劇専門チャンネル、10/23 21:00~)
音楽:山下毅雄
昨日はとても堂本光一さんゲスト「お試しかっ!」の時間とか、そんな早い時間には帰れるわけがありません(絶賛会議中さっ・爆)今日も9時過ぎに帰宅。今回のは多分、原作は池波正太郎「殺」(『江戸の暗黒街』)の、鬼平ものへのアレンジか。ワンパターンな悪役ではない、渋くて複雑な人間味のある川合伸旺の演技の魅力を堪能できる貴重な回♪(20121023)