pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

藤原正彦著「新渡戸稲造『武士道』は魂の書」

2012年03月13日 06時58分28秒 | 書評
 藤原正彦著「新渡戸稲造『武士道』は魂の書」。『文藝春秋』2004年5月号に掲載されていた特集を、あらためて読んでいる。

 著者は勤務先の大学で、新入生を相手に開くゼミで読む本として、本誌でその模様を紹介していたものを読んだ。前後関係からすると、この特集のあとに藤原ゼミの公開が続いたとおもう。

 原著を読んだ記憶はない。「記憶はない」など恥ずかしくて書いてはおられないのかも知れないが。藤原氏は申される。「桜の花のごとく世界に誇るべき日本の民俗精神」、と。

 「二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない」とする(273p)。「武士道なくして日本復活なし」ともするなかで、救済のモデルとその哲学はなにか?。
 
 人物に吉田松陰をあげ、「行き着く先はわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれない」(272p)の生き方。
 世はアメリカ化の趨勢。「日本復活」というより、日本の主体性が求められているのに、その芽が出ないかの感。
 
 ≪新渡戸の発言に注目を≫ということなのかも、知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝著『セーフティーネットの政治経済学』

2012年03月13日 06時36分20秒 | Weblog
金子勝著『セーフティーネットの政治経済学』。著者は政治・経済の機能や役割を、「将来不安を取り除く」ことに求めているかのように、見える。
 そこで、書名に採用した「セーフティーネット」を「再構築することによって」「(将来不安を取り除く)制度改革」(44p)が、必要だと主張する。世に「閉そく感」ということを、言うではないか。そこのところに、経済学の立場で展望を開こうとしている、ようだ。

 「市場競争そのものは、セーフティーネットとそれに連結する制度やルールと切り離して存在しているのではない」(70p)とも、書く。
 市場原理や自由化、規制緩和、自己責任(新古典経済学派と括るらしい)を求めう学者、政治家、官僚が、他方で金融機関救済のために公的資金注入に対して、口をつぐむのはおかしいとも、言う。

 1999年の著作。その後の、あるいは直近の政治・経済状況に寄せる、最近の著者の見解を読んでみたい。 (ちくま新書 1999年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像の添付02

2012年03月13日 04時45分50秒 | Weblog
 本ブログではいろいろな可能性が提案されて、楽しめる要素が多い。

  要素が多いのではあるが、さてそれを使いこなすとなると。

 写真の添付もそのひとつ。「画像を選択・削除」から入り、「320×240ピクセル 」を選んでアップロードしてみると。掲示のような大きさに。フムフム。→こちらは重いためか、スムーズに開かなかったようで。

 ペイントというソフトで、あたかじめサイズを変更し、(たとえば)15%にサイズを変更してから「オリジナルサイズ(変更なし)」の機能をつかってアップロードする方法もあるようで、こちらをやってみました。

 さて、どうなりますかね。→こちらの方は、はるかにスムーズにすすみました、が。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする