pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

五十回忌 祖母

2012年03月18日 19時20分26秒 | Weblog
 父方の祖母の五十回忌。3月22日の祥当を前に妹弟が習合した。

 祖母は1890年、越後国の生まれ。1908年かに北海道へ嫁ぎ、連れあいの死、残された子の養育、長男の死、自宅の火災とあいついだ。

 日中戦争で、三男・四男・五男が応召したが、それぞれ帰還。太平洋戦争から戦後のモノ不足時代をしのいだ。

 学校で裁縫を教えることもあって、同僚となった師範学校出の有識教員のことを、よく覚えていた。地域に人望のあった教員像を話して聞かせて、「勉強が大事」ということであったと、思う。

 祖母の仏事に雪がつきもの。葬儀年回と雪に見舞われてきた。五十回忌を営むと申してきて、空を案じたが、おだやかな春の陽気であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヒ ヒト

2012年03月18日 06時59分05秒 | Weblog
 ヒヒ ヒト。「地球ドラマチック」の一番組。土曜日の夜、横になって眺めていた、が。前夜は眠りが浅く、会議と打ち合わせで帰宅してからは、早々に寝込んで。

 「 ヒヒのギャングがやってきた!、南アフリカ テーブルマウンテン」。地名はコーヒー銘柄から連想。観光地にあらわれるというより、ヒシが観光資源に。

 辺境でクマが冷蔵庫をあけてビールを飲むなどということがあるが、類人猿のなかまは、その上をゆく。

 空砲一発。監視員の最大のツール。ヒトの食事の旨味を記憶したヒシに、ヒトが手をやき自動車にも侵入されていた。

 ヒトと野生の共生を考える時間になったが、睡魔ものその、最後まで眺めた。幸いにもブルーマウンテン=ジャマイカ国に産するコーヒー種。キチンと記憶出来た、そう思う。

 番組の紹介:「南アフリカ・テーブルマウンテン周辺はチャクマヒヒが生息地。そのうち一部が「ギャング団」として街にやってくるようになった!いたずらヒヒと街の攻防、保護活動に密着」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする